
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
微妙。
少なくとも試験科目かぶらないし、有利になるってこともない。自己満足かな。
宅建や法学検定は就職にも使えるし、公務員試験にもかぶるよ。
あと金融系なら証券外務員など。TOEICも生きる。簿記を加えた
5つを持っておくと生涯消えないし、有効かな。
面接に関しては就職と公務員の併用はムダと言うか効かない。
司法試験、院試、公務員試験の併用は効く。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
試験対策という観点での簿記は、専門科目の会計学を選択されるならば役に立つと思います。国税専門官ならば必須科目ですし、都庁1類Bでも選択科目で選べます。
>それと、普通に就職するとしたら、簿記以外で、就職に少しでも
有利になる資格ってありますか?
持っているだけで、となると、弁護士資格(司法試験)とか、公認会計士などですかね。でも、司法試験は制度が変わり、合格者が増えたことでその価値は下がってきていますし、公認会計士も一時期ほど就職に結びついていないようです。
もっとも、これらの資格を取るのは大変難しいですし、就職先の企業が必要としなければ、「ふ~ん、凄いね」で終わってしまう可能性が大です。不安だというお気持ちも分かりますが、少なくとも今は、資格がある=就職に有利、と言えるほど安易な時代ではありませんから。
以上、多少なりとも参考になれば。
No.1
- 回答日時:
役立つというほど役立ちはしませんね。
簿記は民間企業における事務の必要最低限の知識があるという証明ですからね。
それよりかは試験で1点でも多く点数を取ることが出来たほうがいいです。
当然簿記はあってもマイナスになりはしないから、勉強すること自体はいいことですよ。
>就職に少しでも有利になる資格ってありますか?
正直何を言っているのか…。
したい仕事があるから資格が必要になるんです。
事務がしたいなら簿記とか、プログラムがやりたいのなら情報処理関係の資格とか。
ただ就職に有利になる資格というのはないですよ。
それよりかは、たとえば教育実習をしたとか、サークルで大きな大会に出たとか、何かに挑戦して賞をもらったとかの方がいいと思います。
とりあえず、自分のなりたい職業を現実的によく考慮して、それから必要になる資格をとる努力をしましょう。
第一志望が公務員なら第二志望は?と聞かれてすぐに答えられるようにね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
簿記講座を受けることについて...
-
向いている職業について。国語...
-
統合失調症で27歳男独身です。 ...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
漢検2級の自己採点したところ15...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
商業高校2年生です。 日商簿記2...
-
日商簿記って3級でもなんで合格...
-
パソコンができないババァの奇行
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
電卓検定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
経歴詐称をしてしまいまし。ど...
-
大学3年生です。 MOS資格を取ろ...
-
日商簿記一級と、TOEIC600以上...
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
金融機関への就職が決まったの...
-
向いている職業について。国語...
-
龍谷文学部史学科のものです
-
内定いただいた企業に、資格の...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
ワープロ技士3級・表計算技士...
-
高校生の時に取得した資格について
-
就活のための簿記の資格
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
TOEICと英検どっちを取ればいい...
-
なんの資格の勉強を優先するべきか
おすすめ情報