dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して夫婦二人になって以来、深い眠りを経験した事が殆どありません。私が殆ど毎日先に寝て、夫は後に寝てる毎日。後に寝にくる夫が布団に入る物音や気配で目が覚めてしまう様になってしまいました・・。逆に夫が先に寝てる時は夫はちょっとした物音でも全然平気な熟睡体質の人です。

実家にいた頃は良く眠れてた日が多かったんです。
親がしつこい位、大声や音が鳴る楽器で決まった時間に起こされていて、うるさいなぁ・・と思ってた反面、必ず起こしてくれる絶対的な安心感があったからだと思います。今は二人だけで、夫は私と違って熟睡できる人なので起こしてくれなさそう・・という不安が常に捨てきれなく、精神的に私が率先してすぐに起きなきゃいけない思いが頭から離れられないからだと思うのです。

色々なご意見を頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

睡眠は大事ですからねえ...大変ですね。


あなたはご主人の物音で目が覚める、というよりはそもそも音には敏感な体質みたいですよね。
ただ、朝は起こしてもらえるまで寝てればいい、という安心感がなくてついつい眠りが浅くなってしまうのでは、
という感じがします。
ご主人の方が先に寝る日には、夜中に目が覚めるといったことはあまりないのでしょうか。
(眠りが浅く、朝すっきりしないことはあると思いますが)
朝きちんと起きるためにはやはり必要なだけ眠っていないといけないので、
ある程度量を寝ることは必要かもしれません。
ただ、朝起きなくては...ということの心配だけなら、
ご主人が後の時はなるべくこそっと寝てもらうようお願いするとか、
別々に寝るのはちょっと寂しいかもしれませんが...(^_^;)
で、朝起きるために目覚まし時計をたくさん置くとか音の大きいものにするとかして、
絶対それで目が覚めるという安心感を持てばなんとかならないかなあ...という気がしますが。

眠りが浅いというのは辛いですよね。
余談ですがうちの母は徘徊老人を面倒見ているので、夜中もドンドンとかごそごそという物音と、
いつ危ないことをするかわからない心配や恐怖で、眠りも浅いでしょうが、
実際の睡眠時間も平均3時間くらいです。信じられない!
そのくせ老人は昼間ぐうぐう寝ているので、それを見るとくそー!と思うらしいです(笑)

でっかい目覚し時計を置いて、絶対起きれる!鳴るまで寝てればいいんだ!と安心して寝ることですかね。
ご主人にも、そのことを話してもいいでしょう。
寝れない一方で何も知らずにぐうすか寝ているご主人を見るのも恨めしいような...なんて(^_^;)
気持ちを共有するだけでも少し落ちつくかもしれませんよ。
    • good
    • 0

はじめまして。



僕んちと逆ですね。妻は熟睡タイプで、僕は過敏タ
イプ・・・(笑)妻が先に寝ていることが多いので、
僕も熟睡はできません。
ついにある時言ってみました。妻に。
そしたら、ハーブティー、耳栓、すごい分厚くて難
しくて読む気がなくなる本(これは図書館で借りて
きたようでした)、MDプレーヤー、ホットミルク
色々用意してくれました。
耳栓とMDプレーヤーはいいですね。音が遮断され
るので、眠ることができます。

起きなくてはいけないという場合は、コンポにヘッ
ドホンをしてタイマーをつけています。これなら
相手に迷惑をかけず一人で確実に起きることができ
ますよ。

寝酒はよくないです。眠りが余計に浅くなるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

syuu_ak様の欄をお借りしてお礼申し上げます。
アドバイスを下さった皆様、返事が遅くなってしまい
誠に申し訳有りませんでした・・。
無事、目覚まし時計を多く置く事で解決出来ました。
旦那にもわけを言って理解して貰えました。
本当に有り難う御座いました。

お礼日時:2003/07/29 22:25

わたしも実家以外の所で眠りが異様に浅いです。


眠りにつくまで本当に一苦労です。
彼の家でもそうですし、旅先でもそうです。
多分、寝てる間にイビキをかいたりしてるんだろうな~っていうのが気になっているのかも・・・(笑)

実家ではわたしは自分で起きているので「起こしてくれないから・・・」という怖さはないのですが、それなら目覚ましを3つくらい使ってもいいんじゃないでしょうか。
ちなみにわたしは2つ使っています。
誰も起こしてくれないので(苦笑)
    • good
    • 0

お仕事をされているのですよね。


次の日が仕事である平日は、別の部屋で寝てみてはどうでしょう。
次の日がお休みの週末だけは、一緒に寝るようにするとか。
それでは寂しいですかね、やっぱり。

あとは、
ダンナさんが後で寝るのではなく、時間を合わせてもらうとか。

起きる時には、目覚まし時計ではダメですか?
目覚まし時計できっと起きられますよ。
    • good
    • 0

読んでいて、まったく私と同じだなと苦笑してしまいました。



私も実家にいたときは、親が起こしに来てもなかなか起きない困った娘でした。
起きるようになったのは、実家から離れて大学に行くようになってからですね。
やはり、緊張感があるからだと思います。

そして、結婚してからはさらにひどく、子どもができてからはもっとひどくなりました。
これはもう主婦のさだめと、今はすっかり諦めています。(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!