
A 回答 (13件中11~13件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
再度です。
西郷流大東派(古武道)のサイトなんか見てみますと、相当一対一の格闘においては、実践としての技の修練の完成度は高いようです。組織だって集団戦闘になれた騎士も、その重い鎧が邪魔でしょう。背後を取られないように背中を壁に貼り付けて、攻撃を正面のみに限定させれば、なかなかおもしろいでしょう。武士は石を投げつけると同時に懐にはいって4肢の間接部分に的をしぼって狙うしかないでしょう。騎士はその時を待つ、また、組み付いて転がせば、もう武士のものでしょう、たぶん
相手の弱点を掴んだ上で、どう転がすかに絞るでしょうかね、長い武器は脅し程度で、短い獲物で仕留めるでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
双方、騎馬でしょうかね、でしたら、武士の負けですね。
馬でまけるからです。(日本の馬はポニーより少々大きい程度)馬の体高が小学生と大人のちがいがありますので、勝負になりません。槍した、槍うえ ということです。高い方からの攻撃が圧倒的に有利だからです。徒歩での戦いなら、ちょこまか動けませんが、鎧の差で騎士が有利でしょうか。もし、鎧なしなら、いい勝負ですよ。旧日本陸軍の兵の体力は、ビカ一てすから、歩くしかなかった時代の人たちはそれよりもっと強いのは
想像できますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典・馬盗人について
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
戦国時代の武士と現代の暴力団...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
江戸時代の米の保存は?
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
武士と騎士の戦い
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
野武士はなんですか
-
細川藩の54万石は?
-
切り取り強盗は武士の習い
-
江戸時代の僧侶の社会的地位は...
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
検非違使と武士
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
おすすめ情報