
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正社員の月給なら今の方が高いよ
ただし
ボーナスの支給月数が2.5~3ヶ月あったので収入全体は多かったかも
経済感覚が違うのは
当時は年功上列は残っていて
今と違い会社にいれば毎年給料の上昇が1万円以上は上昇していました
ので将来の昇給を想定してローンを組むことも可能でした
今は昇給なんて数千円ですね><
今とお金の使い方の違いでは
当時は携帯やパソコンを個人では持っていない時代です
今は都市部では20代で車持っている人少ないですが
当時はみんな持っていました
一番の違いは当時は先の心配もなく(当時は会社の倒産など考えられない時代でした)お金を使っていたのが
(物価が毎年上昇していたので現金を持つのは損
土地などの資産か金などの貴金属にしておかないと貨幣価値が下がるので損という考えがありました)
当時は先のことを考えないでお金が使えた時代で(将来の昇給が見込め会社をやめても仕事がいくらでもある時代でした)
今は先行き不透明(大きい有名な会社出さえ倒産する時代)でお金を貯金しようと思って使わない傾向にあるなどの違いだと思います

No.3
- 回答日時:
正社員の給料の額そのものは今の方が高いのではないでしょうか?
服や食事代なども今の方が安くても質のいいものが多いような気がします。
昔は安い服は安かろうで本当に安っぽかったし、外でランチを食べるのも1000円前後は普通です。
今ももちろんそれくらいかかりますが、250円弁当とかは都心部ではあまり見かけなかったし、ワンコインランチとかもなかったように思います。
給料は同じなのになぜあんなに高い店が繁盛して、飲み屋も栄えていたのでしょうか?
接待費などの販促費が段違いに使えていたはずです。
営業職はもちろんのこと、そうした会社の経費で飲み食いできる枠が今とは比べ物にならないくらいに大きかったのです。
実績さえあげれば文句は言われない、それこそ上に行くほど使える経費の枠は増えます。
もしかしたら枠すらなかったかもしれない時代でした。
そうしたおこぼれ授かった部分も多大にありましたね。
女の子におごるお金や合コンの費用すら落とせていた人たちもいたはずです。
めぐりめぐって、多くの人が潤っていた時代でした。
タクシーなど11時半を過ぎて終電がなくなってくると、つかまえるのに苦労した時代でした。
今は12月の忘年会シーズンが多少これに近いくらいで、それでも程遠い状況でしょう。
そして今の時代、正社員の職につくのが難関ですよね。
当時は女子の場合でも、高卒でも短大卒でも、そこそこ真面目に学校に通っていれば、そこそこの地元の企業などに一般事務として就職できました。
仕事はお茶くみ、コピーとり、ワープロ清書、データ入力、電話応対などであっても、9時5時勤務で、その後は習い事に行ったり、テニスをしたりとアフターファイブを満喫していました。
この正社員で就職できたというのが大きな違いでしょうね。
特に多額の給料でなくても、親元から通っていれば十分な額で、そこそこ遊んでも貯金もできます。
一方、男子は入社3年目くらいまでにはいわゆるデート車を購入します。今じゃあまり見ないけど、ツードアのクーペで荷物も対して載らない、彼女と二人しかのれないような車を買ったものです。
生命保険やなんやかやを払っていると額面の給料は少ないのですが、営業職だったりすると、日々の食費は半分くらい接待やらで経費で落とすことができ、営業手当ても出て、生活には困らない・・・そんな日々でした。1996年くらいまではこんな感じだったような気がします。
とにかく20代の若い子が元気だったのです。
特に女性がね。
お金を使うからお金が回る・・・そんな時代でした。
今は逆ですよね。
お金を使わないから、お金が回らない、税収もどんどん減る、から使えない。
若い人は正社員になれない、からお金を使うことができない。。。。。

No.2
- 回答日時:
1988年入社のアラフォー女性です。
昭和の最後の年です。
確か総額19万7000だったと記憶しております。
当時にしては少し高めだったかも知れません。
NO.1さんの後半のコメントのような状況でしたね。
お仕事は会社によっては高い成果を求められノルマがきつく、働く人ももすごく向上心が強く高いハードルを作っていてそれで苦しむ人も多かったはず。
あの時代が戻って来ないのかしら?と時として思うことがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 なんで公務員や政治家って、経済成長ろくにしてない30年なのに給料減らないのですか? 1 2023/02/13 20:35
- 結婚・離婚 多分結婚しない人が増えた理由として 1960年代まではお見合い結婚が主流〜半分の割合で半ば結婚するの 14 2022/10/19 14:09
- 経済 高校 政治・経済 物価が上がると、債務者の返済にかかる負担は相対的に軽くなるとあるのですが、給料も物 1 2023/01/12 10:29
- 憲法・法令通則 身内が社長をやってますが、横領まがいのことをしてます。 4 2023/03/19 23:11
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済 今年7月から。 ゼロゼロ融資 コロナ倒産=従業員を救う為の保証人なし担保なしの融資の回収が7月から 3 2023/08/13 08:08
- 経済 日銀の金融緩和政策 4 2022/06/17 23:11
- 所得・給料・お小遣い 会社の給料に関して。 昇給するかどうかに、評価シートというのがあります。 4月に項目を決めて3月まで 1 2022/11/03 23:15
- 政治 失われた30年へ誘導したのは 6 2022/08/30 20:17
- 経済 なんでこの国は定年を超えて、継続雇用されると給料が下がるんでしょうか? 8 2022/06/05 19:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私が勤めている会社は中小企業...
-
金一千貫とはどの程度のお金で...
-
ドラッグストアで、お酒・飲料...
-
労働基準法を全く守らない会社...
-
派遣社員の主人の給料未払いに...
-
タイムカード書き忘れて、給料...
-
給料を返してほしいのですが・・・
-
キャバクラをいきなりクビにさ...
-
バイト先から連絡がこない
-
現在の職種について14年になり...
-
企業に対する強制執行で・・・
-
無断欠勤を月にこれだけする人...
-
休日出勤 の事で、現在15時...
-
この誓約書は法的に有効なんで...
-
給与について
-
葬儀費用の負担について
-
勤務期間一ヶ月以内って一ヶ月...
-
バイトで5分前には着いているに...
-
営業が事務員は定時に帰れてい...
-
仕事をとんでしまったのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料いらないからバイトをやめ...
-
金一千貫とはどの程度のお金で...
-
時給の出ないミーティングにア...
-
バイト先から連絡がこない
-
バイトで5分前には着いているに...
-
職場が行政処分により業務停止...
-
働いてない従業員(社長夫人)...
-
給料の多さと通勤時間の長さ、...
-
出戻り転職について 現在転職し...
-
介護から製造業に転職しようと...
-
旅行業用語について
-
会社での公欠について
-
ドラッグストアで、お酒・飲料...
-
クソみたいな職場だと思ってし...
-
勤務期間一ヶ月以内って一ヶ月...
-
火事で仕事が休みになった場合...
-
バイト先の備品を壊してしまい...
-
宅建業で出向して他社の専任の...
-
トリマーをしています。21歳女...
-
一ヶ月に休みが日曜しかない方...
おすすめ情報