
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずA6061材(AL-Mg-Si系)とA7075材(AL-Zn-Mg系)は共にアルミ合金です。
強度的にはA7075材の方が有りますが(2倍弱)、耐腐食性に関しては劣ります。
その他の合金も色々と種類がありますが、一長一短な面が有ります。
で、自動車用のホイールナットにどれが一番適しているかと言えば・・・軽量ナットはどれも大差は無いと思います。
はっきり言って通常のスチール製が強度・腐食・耐久性では一番でしょう。確かにその他の材質は軽いのですが、その差を燃費等で体感できるとは思えません。
但し、色々なカラー(腐食防止の役目もある)が選択できるので、ドレスアップ目的ならば購入する価値はあると思います。
では
この回答へのお礼
お礼日時:2003/05/12 20:33
A6061材の方が腐食しにくいのですか。
アルミナットは熱で固着したり、ねじ山が潰れやすいらしいので、チタンという手も考えているのですが・・。
A6061とA7075では、それほど変わらないと言う事ですね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>アルミナットは熱で固着したり、ねじ山が潰れやすいらしいので、チタンという手も考えているのですが・・。
補足です。
軽さ(密度)で言えば、鋼(約7.6)→チタン(約4.5)→アルミ(約2.7)の順に軽くなります。
チタンの特徴は、比強度(引張り荷重を密度で割った値)がアルミに比較して約3倍、鋼に対しても高いことです。
また、熱に対しては固着(焼き付き)しやすいのも特徴です。
ですので純チタンは機械加工が難しいので、6-4チタンとか合金が用いられたりします。
機械強度の点から見れば、アルミよりはチタンの方が勝ってはいます。
ご参考まで
この回答へのお礼
お礼日時:2003/05/13 17:32
チタンの方が固着しやすいのですか・・。
やはりスチール製が1番信頼できそうですね。
もう少し考えてみます。
とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
十字レンチの使い方
-
5
ホイールナットって走ると必ず...
-
6
ジャッキアップのときサイドブ...
-
7
手で締めたタイヤのナットはな...
-
8
締め付けトルク
-
9
タイヤ交換時にフロアジャッキ...
-
10
スタッドレスタイヤのナットに...
-
11
車載のパンタジャッキ使えましたか
-
12
ナットの構造の疑問
-
13
ボトルジャッキのジャッキポイ...
-
14
スチールホイールとアルミホイ...
-
15
電動インパクトレンチを使った...
-
16
タイヤ交換ナットについて
-
17
社外ホイールを選ぶ時
-
18
マックガードを超える最強のロ...
-
19
無意味なのでしょうか?
-
20
安価な電動インパクトレンチの...
おすすめ情報