dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車修理工ですが、恥ずかしながら質問させていただきます。

かねてより疑問に思ってます。
三菱の車って、なぜかリアのハブボルトが フロントのより長いものが付けられてます。
全部が全部ではありませんが。

ホイールを取り付け、ナットで締めると、リアは
「もう1個 ナット重ねて付けられるんじゃない?」
くらい、余って飛び出します。フロントはナットからそこそこの飛び出し量なのに。

「厚みのあるアルミホイールに対応するため」かとも思ったのですが、4本とも同じホイールを履いた場合、今度はフロントのボルト長に破綻をきたしてしまいます・・・。
あるいは「ダブルタイヤに対応させるため」? 乗用車でダブルタイヤって・・・?

どういうワケなんでしょうか?

・・・こう書いてるうちに、
「アレ?短いのがリアだったっけ??」
と思ってしまいました(爆!)
(今日入った「EKワゴン・後期型」はフロントが長かったので。)
・・・とにかく、「前後でカナリ長さが違う」ワケが知りたいです。

A 回答 (3件)

三菱 ではなく、ホンダ車でも前後で長さが違うのがありました。


まぁ、たまたま自分の車(インテグラDC2)だったので気付いた程度なんですが、前後で7mmの差でした。
たかが7mm されど7mm(FF車ですので、フロントがリヤより長かった)

ハブボルト自体の長さが違う場合と、ボルトは同じでハブの厚みによる出シロの差 と言うのもありました。
メーカーにより区々ですが、重量級の車は長く 軽量級は短めだったり・・・。
そういう区別なく同じハブボルトを使用する車は、何気に無駄に長かったり。

強度 を考慮して長くしてある場合って、大概フクロナットなんですよね。

この回答への補足

ありがとうございます。

ハブの厚みで出代が変わってるコトもあるとは、気付きませんでした! 
今度からジックリ注意して見、統計とってみたいと思います。
長さが違うばあい、それはFFかFRか。またはどちらベースの4駆か。・・・などを。

荷重が大きい方に長いのを持ってきてる(出代が長くとってある)ならば、回答者さまのおっしゃるように、耐荷重を考慮してのことかもしれませんし。
(標準では 薄いテッチンホイールでも、その後厚みのあるホイール付け替えるかもしれない。
・・・その時のためのメーカーの深慮かもしれませんしね。)

・・・って、メーカーに聞けば手っ取り早いのですが、統計によって推測するのもオモシロイ気がして・・・。

袋を使うのはやはり、長く飛び出てるのを隠すためなんでしょうかね?

補足日時:2009/11/22 22:53
    • good
    • 0

私も修理工ですが、気にしたことないのでわかりません。


三菱でなくてもそこそこあったような…。
ナットが貫通だとあからさまにわかるので、ん???と思うことはあります。

なんででしょうね。気になって眠気が覚めたじゃないですか。
どうしてくれるのですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たしかに三菱車に限らなかったと思えてきました。

袋ナットが付いた場合も、「よく突き抜けないな~」と
感心する時もあります。 かなりギリギリでクリアしてるのでしょうね。

安眠を妨害してしまい、申しわけございません。

お礼日時:2009/11/22 22:34

普通乗用車では同じですが。



軽では違うのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、昨日また同型車が入庫したので、改めて見てみたら、
後ろのも長かったです!

・・・それにしても4本とも異様に長いのはドウシテ?
(厚みのあるアルミホイールを履くため? ブ厚いスペーサを噛ませるため?)

軽にかぎらず、リベロとかパジェロ(どの年式・型式か失念しました。すみません。)なども長かったようです。
(今になって、ホントに三菱だけにかぎったことなのか、アヤフヤになってきました・・・)

お礼日時:2009/11/22 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!