
freeradius-1.1.7のmake時に以下のエラーらしきメッセージが表示されます。(Apache、PHP、MySQL をyumでインストール済みです。)
経験が浅いため、解決策を教えていただけないでしょうか?
・
・
・
/usr/lib/libltdl.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
gmake[4]: *** [radiusd] エラー 1
gmake[4]: ディレクトリ `/tmp/freeradius-1.1.7/src/main' から出ます
gmake[3]: *** [common] エラー 2
gmake[3]: ディレクトリ `/tmp/freeradius-1.1.7/src' から出ます
gmake[2]: *** [all] エラー 2
gmake[2]: ディレクトリ `/tmp/freeradius-1.1.7/src' から出ます
gmake[1]: *** [common] エラー 2
gmake[1]: ディレクトリ `/tmp/freeradius-1.1.7' から出ます
make: *** [all] エラー 2
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
freeradius が古いソフトで、使われている libtool が
x86_64 対応していないことが原因です。
LDFLAGS=-L/usr/lib64 ./configure
として、configure 時にライブラリパスを明示的に追加してみてください。
それが面倒ということであれば、
configure 時に生成する libtool スクリプトについて、
以下のコマンドで置換してから make してみてください。
(きれいなやり方ではないですが、こっちの方が確実かも)
perl -pi -e 's%^sys_lib_search_path_spec=.*%sys_lib_search_path_spec="/usr/local/lib64 /lib64 /usr/lib64"%' libtool
perl -pi -e 's%^sys_lib_dlsearch_path_spec=.*%sys_lib_dlsearch_path_spec="/lib64 /usr/lib64"%' libtool
LDFLAGS=-L/usr/lib64 ./configure で問題が解決しました。
大変、非常、ものすごく助かりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
could not read symbols
でググると OS が x86_64 の場合に出るエラーらしいことがわかるが
質問者の環境がわかりません。
> freeradius-1.1.7
> Apache、PHP、MySQL をyumでインストール済みです。
バージョンや関連しそうなパッケージのインストール方法まで書かれる
のはたいへん良いことなのですが、ここまで書いておいて
OS の情報がないのが残念。
前回、CentOS 5.3 と書いているがこの質問だけを見た人には
わかりません。
( http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5463801.html )
# 私は情報の、「後出し」、「小出し」がきらいな人なので
# 他の親切な人の回答に期待してください。
必要な情報が抜けてしまい申し訳ありません。
CentOS5.3(x86_64)のサーバーで起きている問題です。
私なりに調べた結果、32ビット版の「libltdl.so」と、64ビット版の「libltdl.so」が存在していて、本来は64ビットの方を参照しなければいけないのに32ビットの方を参照しているのが問題のようです。
そこで、configureオプションに「--with-ltdl=builtin」を指定してconfigure、makeを実行しますが、状況は変わらず、同じメッセージが表示されてしまいす。
もしよろしければ、ご助言の程よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) Makefileが実行できない 2 2022/07/28 23:49
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- Perl Perl の外部モジュールの利用方法 3 2022/07/10 18:34
- Excel(エクセル) エクセルVBAでオブジェクトが必要です 2 2022/09/10 16:37
- UNIX・Linux ディレクトリをのスラッシュをとる方法 3 2022/05/31 16:20
- 英語 英文の構造 3 2022/06/21 05:36
- 英語 提示文の構造について 3 2022/06/27 18:03
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 英語 「再び」の接頭辞”re-"を有する単語と文末に"again"を付けた表現のニュアンスに違いについて 1 2022/12/13 12:40
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonを勉強しています。 5 2023/08/25 09:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタティックリンクライブラリ...
-
fatal error LNK1104: ファイル...
-
静的/動的リンクライブラリにつ...
-
非GPL版libx264とffmpegビルド
-
VC.NET(C#)のクラスライブラリ...
-
Radiusのmake時に表示されるエ...
-
スタティックライブラリ関係の...
-
画像処理を簡単に扱えるという...
-
VCのincludeについて
-
「MFCを使用しない」から「MFC...
-
visual studio community2017 O...
-
VC++でビルド時の、リンク警告 ...
-
python エラー
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
BC30002: 型 'ListItem' が定義...
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
eclipseでデバックするとエラー...
-
VC++ 2010でアプリケーションが...
-
AIXとCOBOLについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
visual studio community2017 O...
-
C++Builder リンカエラーとは?
-
fatal error LNK1104: ファイル...
-
スタティックライブラリ関係の...
-
静的/動的リンクライブラリにつ...
-
【VS2008 C++】2つのプロジェ...
-
error LNK2019: 未解決の外部シ...
-
C言語のPathFileExistsについて
-
「MFCを使用しない」から「MFC...
-
'stdafx.h'のエラーに関して
-
dllかlibか
-
VS2010にて、依存関係とビルド順
-
'd3dx9.lib' が開けません。
-
VC++でビルド時の、リンク警告 ...
-
eclipse+MinGWの環境で外部ライ...
-
インポートライブラリ(.lib)フ...
-
C/C++の.libについて教えてくだ...
-
#pragma commentの相対パス指定
-
OpenSSLの共有ライブラリ(libcr...
-
MP3の再生
おすすめ情報