
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
現役の現場監督です。
窯業系の外壁材は確かに軽くはありません。
ですが、他の外壁材に比べて極端に重いかといわれると
そう断言できるほど重くもありません。
1番のご質問ですが、
内容から想定すると、横張のサイディングの下地で、
縦に胴縁が455ミリピッチで打ち付けてあるのではないかと考えられます。
その胴縁を固定している釘の数が少ないのではないか?ということですが、
釘の長さは建築基準法で本体の厚みの2・5倍以上と規定されています。
おそらく胴縁の厚みは18ミリから20ミリが一般的です。
ですので、今回の釘60ミリは規定の範囲内です。合格です。
そして、釘の数ですが、
これは現在建てている会社の施工基準に因るところが大きく、
その建築会社の施工基準に謳ってあるはずです。
ですが、サイディング下地の胴縁固定に関しては、
ほぼどの建築会社も同じような事が記載してあり、
一般的には、455ミリピッチで長さ50ミリ以上の釘2本で留め付ける事、となっていると思います。
2番目のご質問ですが、
胴縁の通気のしゃくり(欠き込み)のことを仰っているのではないかと想定できます。
現在、しゃくりの向きが外側に向けて留め付けてあるとのことですが、
これはそれで正解です。
通常はしゃくりを外側に向けて留め付けます。
工務店によってはしゃくりを内側に向ける場合もありますが、
これはそれでも用を成すので、通気工法の観点では問題ありません。
胴縁の釘の数は455ピッチで一本ずつでもサイディングが下地と一緒に落ちてくる事はありません。
ですが、もしご心配されるのであれば、
言葉の角を立てずにそれとなく現場の関係者に質問してみてください。
施工基準は会社の決まりごとであり法律ではありません。
ですので、施工基準を持ち出すと事がこじれてしまう可能性があります。
建築会社で施工基準をお客さんに渡す会社は聞いたことがありません。
いちおう社内の機密事項なので、他社に洩れるとよい事が無いからです。
現場では「細かいお客さん」と思われると損をする場合が多いので
その点に気をつけながら質問してみてください。
逆に「何も気にしないお客さん」と思われても損ですので、
そこのバランスを注意してください。
ちなみに、45センチピッチに釘が留まっていれば、
それは仮留めではなくて本留めだと思います。
No.1
- 回答日時:
拙宅は、15年前大建工業の外壁通気構法で施行しました。
断熱的に結果は上々でした。サイディング材は横張りで、その取付け材(縦胴縁・通気胴縁:18×45mm)をシージング・インシュレーションボード(厚さ:12mm)越しに柱・間柱に釘打ちで留めました。
現在、釘で1ヶ所しか留めていないとのお話ですが、位置決めで1本打っているのでは無いでしょうか。
サイディング材を取付ける時に、決められた本数の釘(又は木ねじ)を打つと思います。
猶、縦胴縁はサイディング材の形状などにより、取付け面を加工していると思います。
疑問に思われたら、現場で職人さんに聞かれたら如何ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 在来工法の木造新築で金物と外壁材について(少し専門的だと思います) 4 2022/10/24 19:34
- DIY・エクステリア 間柱へのビスネジ止めについて 1 2022/05/31 21:53
- 照明・ライト 家の耐力壁と思われる外壁に門柱灯を取り付けてもらうことは可能でしょうか? (その壁近辺に電気配線はき 3 2023/08/07 11:07
- 建築学 建築の構造の件 建築士の方教えて下さい 1 2023/01/18 18:38
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア テレビの壁掛けについて 7 2022/04/20 09:45
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 一戸建て 戸建て住宅の柱を使って壁掛けテレビを設置しようと思っています。 柱2本に、コンパネで下地をつけ、そこ 2 2022/05/04 11:12
- 一戸建て ガラス窓がどの程度外に突き出るかと、胴縁の厚さ、サイディングの厚さについて 2 2022/10/24 21:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
大頭釘とは何ですか
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
すみません画像が分かりにくい...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
只今丑三つ時ですが何をされて...
-
欠陥住宅というの?
-
板折屋根に架台を固定したい
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
鉄筋コンクリートのボルトの利用
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
屋根が剥がれるの気づいてます...
-
2cmの高さの段差(敷居)をどう...
-
外壁(サイディング)について
-
釘とネジ釘の使い方
-
隠し釘を使った板の外し方を教...
-
ボルトやナット、ビス、釘の分...
-
OSB合板の施工方法について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
大頭釘とは何ですか
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
角波トタンの釘打ち
-
ステンレスとスチールが接する...
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
隠し釘を使った板の外し方を教...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
中ボルトの読み方はちゅうぼる...
-
駐車ブロックの外し方
-
2cmの高さの段差(敷居)をどう...
おすすめ情報