dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

用語の質問なのですけども、4ストバイクではマフラー、2ストバイクではチャンバーといっていますが、このマフラーとチャンバーの違いって何なのでしょうか?
どちらも、排気の消音部分や空気正常部分かと素人目には感じるのですが、どうして言い換えているのか、区別しているのか?
マフラーとチャンバーの違いを教えて下さい。

A 回答 (5件)

 これは・・・機械用語の御質問でしょうか?



 マフラとチャンバは、機械要素的には全く別物です。

1.マフラ=MUFFLERは消音装置の事を指します。(騒音下での作業で使うヘッドフォンみたいな『耳当て』をイヤー・マッフと言いますが、あの『マッフ』です。)
 当然市販の2ストエンジンの排気管にも付いています。

2.チャンバ=CHAMBERとは小部屋、空洞の事です。
 ターボエンジンの吸気側に付いているドンガラの箱(サージタンク)もチャンバですし、更には水槽や油槽もチャンバと言います。
 2ストエンジンの排気管の途中にはチャンバが設けられており、その働きは他の方々の回答を御参照ください。
 一方4ストエンジンの排気管は2ストエンジンの排気管に見られるチャンバの働きをする空間を、一般的には持っていません。(過去にはありましたが・・・あまり効果的では無かった様です。)

・・・とゆぅワケで、慣例的に明確なチャンバを持つ2ストの排気管を『チャンバ』、チャンバを持たない4ストの排気管を『マフラ』と呼ぶ様になっただけです。ホントなら、2ストの排気管もマフラを持つワケですし、そもそもマフラは内部で多段膨張させて消音しているので、これ自体がチャンバ構造になっているワケですが・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とっても役に立ちました。

お礼日時:2003/05/15 00:26

こんにちは


ここの中程に説明がありますよ
http://fresheye.oem.melma.com/mag/99/m00010599/a …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とっても役に立ちました。

お礼日時:2003/05/15 00:27

No.2です、すいません!少々訂正があります。

(汗)

正しくは・・・・・

「弁機構を持つ4ストエンジンでは排気管(マフラー)は
わずかな排気抵抗が必要なだけで、あとは消音器としての
機能があれば良いのであって、ピストンの上下によって
弁機構を兼用してしまう2ストは、排気に対する
弁機構が存在しないため、排気管本体も、
重要な膨張室として排気抵抗の役目があるのだ」

失礼いたしました(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/15 00:27

えっとですね・・・・・



2ストロークのエンジンで、カートレースをやっていました。
その時にチューナーの方から、教えていただいたのですが、

「弁機構を持つ4ストエンジンでは排気管(マフラー)は
わずかな排気抵抗が必要なだけで、あとは消音器としての
機能があれば良いのであって、クランク室を一次圧縮室として
使う2ストは、排気に対する弁機構が存在しないため、
排気管本体も、重要な膨張室としての役目があるのだ」

と言うわけなのだそうです。
従って2ストは「排気チャンバー」なのであって、
排気管の出口はわざわざ、小さく絞られているのです。
そしてその容積についても、エンジン出力の特性に
かなりの影響を与えているそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とっても役に立ちました。

お礼日時:2003/05/15 00:26

マフラーはチャンバーを含みます。


チャンバー構造(エキゾーストパイプ内に広い空間をつくり、出口を狭くし、排気されたガスをシリンダー内に押し戻す構造)をしているものをチャンバーって呼んでるんでしょうね。
ですので、もちろん4ストローク車にもチャンバーは存在します。
HAWKにはパワーチャンバーってのが付いてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とっても役に立ちました。

お礼日時:2003/05/15 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!