A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
オームの法則が成り立つのは、自由電子の
の加速が支配的なときだけ
No.1の方の例でいうと
>豆電球やニクロム線など,発熱により抵抗が変わる非オーム抵抗のとき.
結晶構造の格子振動による、電子の運動の妨害が
支配的になっている
>半導体なども,
電気伝導が自由電子によるものではない
(ホールの移動)
超電導状態
電気伝導がクーパーペア(量子化された格子振動
により結合している電子対)によって起こっている
No.1
- 回答日時:
豆電球やニクロム線など,発熱により抵抗が変わる非オーム抵抗のとき.
半導体なども,一般には電流と電圧は比例しないので,ごく狭い範囲とかでない限りは電圧/電流の意味での抵抗は一定にならない.
参考URL:http://www.bekkoame.ne.jp/~kitamula/yozikken/den …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 物理学 電磁気学の問題について教えて欲しいです. 1 2023/05/05 17:01
- 物理学 (1)はr>a のときはE=λ/2πaε r<aのときは電荷は表面に分布するからQ=0 E=0 (1 3 2023/04/14 17:35
- 物理学 (3)は導体円柱それぞれをオームの法則を使って E=λ/2πε×(1/x -1/(d-a)) (4) 2 2023/04/14 20:02
- 物理学 化学工学の吸収塔 2 2023/08/17 16:37
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 生物学 メンデルの法則は人間の遺伝にも当てはまりますか? 3 2022/08/14 18:42
- 電気工事士 【電気工事士試験】開放回路について 4 2023/05/19 20:03
- その他(形式科学) 分配法則 引き算 割り算 成り立たない。 下の写真ですが、なぜこの場合は成り立たないのでしょうか? 1 2022/07/02 12:00
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『ラムネ氏のこと』という坂口...
-
文章表現について質問です。 「...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
隣の部屋で子供がゲームしてる...
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
言葉の重複
-
自分は、風俗の業種について詳...
-
抗し難い
-
水の抵抗値の測定方法
-
彼女に位置情報アプリをインス...
-
JPt100白金抵抗温度計の、温度...
-
Pt100Ω規準抵抗値表から温度を...
-
デジタルテスターでの抵抗値の...
-
抵抗のW数
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
テスターの導通モードで表示さ...
-
夜遊びに抵抗があります。 大学...
-
ちょっとお聞きしたいんですけ...
-
テスター
-
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直...
おすすめ情報