dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次のリンク先にある花の名前を調べています。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/64c742 …

中学生の理科の問題なのですが、過去問のため、解答がわからずに
困っています。
ちなみに私は社会人で、知人の依頼で解答を探しています。

自分のブログにも載せて質問してみたのですが、正しい答えの集まらなかった花がいくつかあります。

Aがマメ科らしいこと、Bがイネの花であること、Dはユリらしいこ
と、Fはキクらしいこと、Gがアサガオ、Hがチューリップであるこ
とまではわかりました。

ですが、特にCの花とEの花がさっぱりわかりません。
Eは花びらの形からツバキかもしれないとも思うのですが・・・。

ちなみに問題は

1.単子葉植物はどれか。
2.(1)サクラ (2)タンポポ (3)エンドウの仲間はどれか。
3.5枚の花びらが一つにくっついている花はどれか。

この3つです。花の名前そのものは問われていないので、Aは「マメ
科の植物である」というだけでも情報としては十分なのですが、本人
はやはり花の名前も知りたい、ということなので・・・。

どなたかわかる方、解答をよろしくどうぞ。

A 回答 (7件)

A.豆科(エンドウ豆?)


B.イネ科(コメ)
C.アブラナ科(アブラナ?)
D.ユリ科
E.さくら?(5弁の花びら)
F.キク科(アザミ?)つまり、たんぽぽの仲間
G.あさがお
H.チューリップ

でしょう。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答、ありがとうございます。

Cアブラナ科・・・。なるほど、写真を検索してみると、確かによく似ていますね…。

Eのさくらは、確かに私もそうではないか、と思ったのですが、まず
問題に「サクラの仲間はどれか」と問われている時点で、多分サクラ
以外の何かだろう、と思ったんです。
んで、花びらの形からツバキでは、と思ったのですが、ツバキでは
「サクラの仲間」にならないので・・・。

ですが、Cがアブラナ科の花であることは多分間違いなさそうなの
で、やっぱりCはサクラの仲間の何か、ということですね。

どうもありがとうございました。^^

お礼日時:2009/11/24 23:57

#5です、またお邪魔させてください。


それぞれの花が何であるかはさておいて、問題を答えるにあたって重要なのが、Cの花びらは何枚に見えるかですね。私は4枚のように思ったので(下のぷっくりした部分は茎と仕切り線がなく繋がっているように見えるので、花びらではなく子房かと思いました)アブラナ科ということで、桜の仲間は5枚の花びらを持っているバラ科ですからEとしました。

というわけで、この絵はあんまりいい絵ではないのでは?花びらか子房かすら見る人によって惑わせるのですから(椿というお答えは花びらがたくさんに見えたことに他なりません)。
花の具体的な名前が何かをこの絵からだけで言い当てるのは無理です。
例えば、皆さんが「ユリ」とお答えになっているDだって、へメロカリスかもしれませんしね。
http://www.greenecho.co.jp/zukan/ha/04hemero.htm

Gだってヒルガオかもしれませんし。

花は似たようなものがたくさんありますから、選択肢があってその中から選ぶのでなければ、この絵からだけで正確な花の名前はチューリップ以外無理かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、絵から「間違いなくこうだ」と確定するのは至難の業かも知
れませんね(^_^;)アセアセ

まあ、一応中学生のテストの問題に出された花ですから、そんなに妙
な花じゃなく、多くの方がご存知のような花だと思うんです。

皆さんのお答えを参考にして、設問の解答的にはほぼ満足のいくお答
えがいただけたかな、とは思っています。

Cがアブラナということはどうやら間違いはなさそうなので、Eは多
分ツバキではなくバラ科の植物だということは多分間違いないと思い
ます。

皆さんのお答え、大変参考になりました。

お礼日時:2009/11/25 20:46

Eですが・・・



花びらの先が少しへこんでいるのが特徴的ですよね
桜は先が割れていますし、桃はとがっているみたいです。

"ノイバラ"がバラ科でもあり、似ていると思ったのですがどうでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、よく似てますね…。

なるほど、「ノイバラ」は「ノバラ」ともいうようですね。
だとすると、中学校の問題で出される可能性もありますね・・・。

ちょっと一押ししたい解答ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/25 16:54

CとEの花の名前はこれだけでは正確に言い当てるのは無理かと思います。


で問題の解答ですが:
1.B
この中で単子葉植物の特徴を持っているのはイネ科のBだけだと思います。

2.(1) E (2) F (3) A
他の方もお書きのように、Cはアブラナ科のように見えますし、Eはバラ科のような気がしないでもないので一応(1) はEとしておきました。
Fの花はガクの感じからしてアザミだと思います。
Aの花は明らかにマメ科ですが、この絵だけでなんの花かまでは難しいのでは。取りあえずエンドウっぽい気もしますが。

3.F, G
これはちょっと迷ったのですが、とりあえずFのアザミはキク科植物で合弁花ですので該当するかと思いますし
http://www.yoshiwo.jp/waza/yougo/kaisetuf.htm

アサガオは合弁科の代表で、五角形をしていることから5枚の花びらがくっついていることを示していますので
http://homepage3.nifty.com/oso/plant/kaben.html

両方を書いておきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

F=アザミ。ブログへの返答で同様の回答を下さった方がいました。
ですが、tjhirokoさんのご解答で、アザミだな、と納得してしまいました。

他の方のご解答と合わせて、
A マメ科の植物
B イネ
C アブラナ
D ユリ
E バラ科の植物(モモが有力)
F アザミ
G アサガオ
H チューリップ

というところまでは確定できましたね。
アザミも5枚花弁の合弁花なんですね。勉強になりました。

ありがとうございます。^^

お礼日時:2009/11/25 10:18

おはようございます。

#1です。お礼の投稿ありがとうございます。

E.について、迷っていらっしゃるので、、、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9% …
バラ科の植物はたくさんの仲間があって、
サクラやモモはバラ科ですが、ツバキはツバキ科の花です。

ツバキのおしべは画像のイメージとは違い、おしべらたくさんあり、根元が繋がっています。

画像で確認できるおしべ、めしべの様子はサクラに近く、明らかにバラ科の特徴を持っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。迷っていたのは、Cが何の花か、ということなんです、
実は。もしCがバラ科以外の花であれば、Eはバラ科だろうし、もし
バラ科でなければEはバラ科の花だろうな、と思っていました。

Cはどうもアブラナらしいということがわかったので、C=ツバキは
消えましたね。めしべの様子がバラ科の特徴を持っているというお話
はとても参考になります。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/25 10:11

まず、私の分類では植物は次のように思います。


H チュウリップ
G 朝顔
F たんぽぽ
E 桜
D ユリ
A 大豆
B 米(麦では明らかに違う。)
C ツバキ

 生物分類学には自信がないので、植物図鑑で見比べてしてください。小学館のフィールド図鑑がお薦めです。

 私の回答の例。間違いが多々あるかもしれないので自己責任でお願いします。
問い2
桜の仲間 E
たんぽぽ F
えんどう A
問い3 C
 まず、一番よくわかってもらえる方法を言います。実際の花を分解する事です。花の下の緑色の部分を外したら分かります。
 その問題で、花弁の数を数えるだけでは分かりません。中学生の方には分からないのと思うので易しく言います。目で見る花の部分は5枚でも、奥の方で一つになっている。つまり、上は5枚だが、下でくっついている。なんて、いやらしい。その通りです。逆に5枚とも別の花もあります。
 それを専門用語で言います。
離弁 花びらが全部離れている。
合弁 1つの花弁がいくつかに上だけ分裂している。
輪弁 アサガオのように輪状の花の事。

 あなたは、生物学をこれから勉強すれば理学博士(植物博士)になれるかもしれません。そのための勉強法をいいます。
 生物理論(進化生物学・生態学・水域生物学・昆虫学・植物学・動物学・生物統計学)などの勉強よりも、実際に公園や森林や河川で生物を観察しましょう。
 観察といってもただ見るだけではありません。図鑑を持ち歩いて分類する(生物の名前(学名)を調べる)が大切です。
 ついでに、余計な知識。

互生 葉がバラバラで生えている。
対生 葉が左右対称に生えている。
常緑 一年中、葉が落ちないもの。葉は肉厚である。
落葉 紅葉して落ち葉になる木。葉は透き通って見える。
照葉樹林 ネパールから西日本まで広がる植生。ブナやシイなどがある。
ブナ ドングリや栗の仲間。
植生 森林など全体的な様子。何が一番多いかで決まる。
個体 各植物の事。一つの木や草。

 まず、歩くときに植物や昆虫や淡水魚に意識しなさい。それが何かを調べること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

先のお二方へ返答させていただいたのですが、やはりCはアブラナ科
の植物ではないか、と思います。花弁が4枚ですからね・・・。

後はEとAですね・・・。

A=大豆。なるほど。画像を検索してみると、確かに似ているように
も見えますね・・・。E=サクラは・・・。花弁の形からも、多分別の
花では、と思っています。

ハート型の花弁で5枚花弁というと、ツバキのようにも思うのです
が、やはり、バラ科の花、と考えるのが近いかもしれません。

ありがとうございました。^^

お礼日時:2009/11/25 00:08

 


Cはアブラナか小松菜
http://www16.plala.or.jp/maya34/abura1.JPG
http://www.photolibrary.jp/img111/1188_453114.html
Eは桜(ソメイヨシノ)か、モモではないかと思う。

参考URL:http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae …, 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

No.0913の方へもお伝えしたのですが、C=アブラナ。なるほ
どな、と思いました。多分アブラナですね。ありがとうございます。

E=モモ。そうですね…。サクラでないとすると、モモかもしれませ
んね。一応、ともにバラ科の植物で、「仲間」と言えるでしょうし。

モモかもしれませんね。ありがとうございました^^

お礼日時:2009/11/25 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!