重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

46歳男性です。どなたでも緊張する場面で、私も若い頃は、心臓がドキドキし
赤面、ろれつが回らない、頭が真っ白になる等の反応は自覚していましたが、
その程度で、どうって事はありませんでした。
それが35歳を過ぎたあたりから、緊張する場面になると、上記の反応と共に
動悸が起こり、気絶しそうになるくらいに気分が悪くなります。
自分でもどういう場面で緊張するかは分かっているので、自ずとそういった
場面から逃避するようになり、社会生活にて障害になっています。
こういった症状は一般的に存在するのですか。また克服方法があれば
教えて下さい。

A 回答 (2件)

そうした症状は存在します。


病名などの提示をここの掲示板では禁止されているため、具体的には挙げられませんが、あることは確かです。

ご自身で障害となっていると感じられておりますし、また現在の周辺状況(結婚はしているのか、子供はいるのか、仕事は何をしているのか、などなど)も考慮し、一度心療内科・精神科などへ「相談」しに行くと良いでしょう。
あまり緊張せずに、軽い気持ちで行くのが良いかと思います。

また、脳に何か物理的な障害がある可能性も否定しきれません。(それが原因である可能性は1%未満だと思いますが)
ですので、まずは脳外科・脳神経外科などへ行き、ご自身の脳を検査すると良いと思います。(最近「脳ドック」というのが流行っているようですし)
50歳以降、脳動脈瘤(ガンじゃなくてコブです)などが出てくる可能性もありますから、これは健康状態に関係なく、定期的に診察されると良いと思います。健康診断と一緒です。
40代ですと少ないですが、50代以降は割と多くの方に脳動脈瘤が発見されます。年齢と健康状態を考慮して、そのリスクと治療法を説明してくれると思います。
ただし、先にも申しましたが、こうしたものが現在の「緊張」などの症状に繋がると思われる確率はかなり低いかと思います。

さて、心療内科ないし精神科に相談しに行くと、何かしら薬をくれる場合が多いです。
解釈としては、「生活を円滑にしてくれる道具を提案してくれている」と考えると、少し気楽になるかなと思われます。

以上、参考になれば幸いです。
失礼いたします。
    • good
    • 0

神経内科で相談すればお薬くれます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!