
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
見習い大工のマサルです。
ご自分で施工されるのですよね?化粧ボード(元々ただの紙ではなく柄物の紙が貼ってあるボード)という認識で良いでしょうか?上貼り物は私も楽な方法として4ミリベニヤをお勧めしておきます。これですと窓枠、ドア枠には影響が出ません。しかし台和(天井と壁の縁切り化粧材)と巾木の見た目の納まりをどうするかです。実際はベニヤが巾木から出る事は無いのですが、現在の巾木で言うと天端の平らな部分(45度面の上部分)がなくなる可能性はあります。クロスの終わりから45度面がスタートする感じになるかもしれません。巾木と一言でいっても7,5ミリから12ミリ位は見たことがあります。今の新建材では。どういった巾木台和が付いているかで話は変わります。もしくは思い切って台和巾木を新調するか。これが一番手っ取り早く簡単です。大工さんなら既存の台和巾木を傷つけずに綺麗に剥がし、ベニヤ分間が詰まるので切り直し、裏の白ボンドを鑿で綺麗に剥がして再利用したりはします。あと石膏ボードはゴミの日には出せませんのでお勧めしてないです。ですが一番間違いないのは石膏ボードを貼ってクロスの方が良いです。ベニヤは薄くて使いやすいのですが、クロスは乾くとピーンと張ります。そして通年の室内の湿気をベニヤが吸ってしまった場合ベニヤ表面が剥がれてクロスが剥がれたりするかもしれません。まあ何年後か何十年後かはわかりませんが…いずれは剥がれてしまいます。あと再度クロス張り替えとなるときも面倒です。クロスを剥がす時にベニヤが劣化しているとベニヤ表面もいっしょに剥がれてしまいます。こうなると再度ベニヤを貼らないといけなくなります。一応ベニヤでやる際のリスクは書いておきました。回答ありがとうございます。
ベニヤを上張りする方法で施工いたしました。
部屋も明るくなって大満足です。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
既存壁にそのまま塗れる材料として、自然塗料(菊水化学)珪藻土(フジワラ化学)の2点をお勧めいたします。
ご自分でも施工可能でしょう。予算的にUPをして珪藻土をお勧めいたします。参考URL2件を添付いたしました。輸入品でも自然品でいいものがありますが、かなり高価になります。国産でも上記2点は自然品に近くていいと思います。http://www.waterplanet.ne.jp/alcro/index.html参考URL:http://www.fujiwara-chemical.co.jp/diy/index.html
No.5
- 回答日時:
クロスでなくてはだめなのでしょうか?建築デザイナーの立場からですと、この場合は既存のクロスボードに塗り壁工法が最適でしょう。
珪藻土又は自然塗料なんかが最適でしょう。そうすると、窓枠、幅木なんかもきれいに現状維持ができます。継ぎ足し施工よりいいと思います。出来上がりもきれいでしょう。シンプルリノベーションサイトを参照下さい。クロスボードの上に塗り壁、自然塗料はぬれます。それ専用の材料があります。この回答への補足
回答ありがとうございます
当初は塗りで行こうとおもっていたのですが、色が乗らない、下地を拾うと思い断念していました
塗りが可能なら、是非そうしたいのですが、対応している塗料とは具体的にどのような商品名か教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします
No.3
- 回答日時:
よくやる方法ですが 4mmベニヤを増し貼りしてクロスを貼ります。
4mmベニヤを貼る値段+クロスの値段です。
ボード張替えもやりますが 廃材処分を考えると差額は出ないと思います。
No.1
- 回答日時:
枠を大きいものに変える。
巾木は、上から貼り直す。
が普通です。
建具枠など接する部分に6-10ミリ程度の底目地をとり底に目地テープを貼る。 巾木は、上から貼るボードをドン突きとする。
仕上げクロスは、巻き込む。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 石膏ボードに壁紙を貼るための下地のパテについて 4 2022/10/27 22:16
- リフォーム・リノベーション 壁紙下地にシーラーを塗ることについて 1 2022/11/10 11:24
- リフォーム・リノベーション 壁紙、貼り換えるか、塗装するか 1 2022/08/16 22:12
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- リフォーム・リノベーション クロス貼りのジョイント部分について DIY初心者です。 クロス貼りで前日に貼ったクロスとジョイントを 1 2022/03/27 01:55
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- リフォーム・リノベーション 昔ながらの漆喰壁(?)のDIYリフォーム 2 2022/05/13 13:09
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- DIY・エクステリア 廻り縁、巾木、ドアケーシングの外し方 5 2023/05/14 15:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報