
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ルーフデッキ88が良いと思います。
これなら下地は無しで良いんじゃないでしょうか。
波板なら下地は必須ですから。
ルーフは値段が高くなりますが、下地無し、数年後のペンキ塗り無しと長い目で見れば案外安上がりです。
http://www.nissho-shoukai.co.jp/product/pro-roof …
私もDIY用に近所の加工センターで購入しましたが、t=0.6で1000円弱/mと結構安かったです。
勾配も、車庫なら1/100で十分です。
※勾配100/1ならほとんど絶壁です(笑)
No.4
- 回答日時:
ガレージの大きさ・構造が分かりませんが参考までに
ルーフデッキ88(折板)ですが 基本的に3m以内に母屋(下地)が必要です。
ルーフデッキを固定するためにタイトフレームを溶接止めする必要があります。 木造でビス止めは見たことがありません。
下記URLにもありますが 原則タイトフレームは溶接止めとされています。ビス止めでは風圧に負けるからでしょう。
鉄骨造なら間違いなくルーフデッキがお勧めです。
もし木造でしたらカラートタン波板の10尺(L=3030)1枚で届く範囲内でないと1/100勾配では危険です。
参考URL:http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/spec …タイトフレーム 規格'
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
5
電気工事、Wと書かれているのは...
-
6
必要のない水栓
-
7
電線の色とプラスマイナス
-
8
井戸のポンプが細切れに動きます。
-
9
DIY初心者です。ニス塗りに失敗...
-
10
テスターで断線を調べる方法教...
-
11
水栓にクレ5-56
-
12
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
13
浴室水栓の交換(接続用配管)
-
14
ハンドパレットが上昇後下がら...
-
15
一度ボードに挿入したアンカー...
-
16
D・I・Yで押入れの断熱
-
17
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
18
片切スイッチ 白黒配線について
-
19
それぐらい自分でやれよと言っ...
-
20
OAタップの裏に磁石をつける...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter