

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ホンダのVTECは、"Variable valve Timing and lift Electronic Control system"からとったもので、バルブタイミングだけでなくリフト量も変化させます。
ですから、ステップワゴンのVTECもリフト量は変化します。
他メーカーではバルブタイミングのみ可変と言うエンジンもありますが、ホンダは当初からリフト量も可変させる機構を付けたところが先進的でした。
ただ、TYPE RやEURO R、SIRなどスポーツ系に採用されているエンジンと、ステップワゴンのような実用エンジンに採用されているVTECは機構が異なります。
スポーツ系では、より高出力を重視した設定となっており、給排気バルブともに可変バルブタイミング&リフト機構を採用していて、5000~6000rpmの高回転域で低速カムと高速カムが切り替ります。
対して実用エンジンに採用されているVTECは吸気バルブのみの可変で、もう少し早い2,3000rpm程度で切り替ります。
また、この時の切り替りもスポーツ系VTECと違って非常にマイルドなので、運転していてその切り替りを感じることもほとんどありません。
ですから、ステップワゴンで5,6000rpmで音が変わるのは、カムプロファイルの変化ではなく別の要因かと思われます。
VTECが20年前にデビューした時のイメージからか、今だ高回転域でカムが切り替って思いっきりパワーが出るのがVTECと思うかもしれませんが、VTECはその特性によってスポーツ向けにも実用向けにも様々なセッティングがなされています。
てっきりトヨタのVVTと同じものかと思ったのですが、VTECはどれもリフト量も変化させているのですね。
VTECと聞くとやはりTypeRのイメージが強かったのですが、同じVTECでも色々な種類があることがわかりとても勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
真実は皆様の回答の通りです。5,600回転から音が変わる・・・はエンジンの
ノイズ諸々によるところが大きいかと思います。このあたりはシングルカムでも
同様の感覚のエンジンはかつてもあったわけですし、VTECだからとは言い切
れないでしょう。
おまけの情報として2代目のステップワゴンからは後方排気で前方インジェク
ションでもあり、バイクでは事例がありますがこれもかなり独創的な配置です。
残念ながら新型4代目はエンジンが変わってシングルカムになりました。試乗
した感じではVTECのステップワゴンに軍配が上がるのですが、エクステリア
等、とても魅力的なのは変わりありませんでした。
友人のステップワゴンは確か現行の二つ前のモデルだったと思います。
とりあえず心配なので友人にエンジンの調子は大丈夫なのか聞いてみたいと思います(笑)
No.2
- 回答日時:
可変バルタイはVVT等
バルブタイミングを変えるモノなので
リフトを含め
カムプロフィール全てが変化するVTECとは別物ですよね。
現在、ほとんど全てのホンダ車にはVTECが標準になっています。
もちろんステップワゴンにも全て装備されていますよ。
ただ、VTECの中にも色々と種類があります。
パワー指向のモノや燃費指向のモノなどで
変化する段階数が異なる場合もあります。
5、6000回転で音が変わる……は違うにしてもVTECはどれもリフト量が変わることを知り、あながち間違ってはないなと思いました。
早速友人に教えたいと思います。
No.1
- 回答日時:
整備士ですが、ホンダ車はあまり触った事がありません。
ですが、その車に「VTEC」とあったのなら、
可変バルブタイミング機構が付いていると思います。
>リフト機構
何を指して、「リフト機構」と言うのか・・・・?ですが、
4サイクルエンジンにはバルブがあります。
このバルブをリフトアップ(持ち上げて)して開閉しています。
詳しくは、ホンダHPに詳しく紹介されています。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/engine/vtec/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 ホンダフィット2代GE6に乗っていますが RSというのはスポーティーですか 1 2023/06/01 15:09
- 釣り 船外機セルモーターが回らない 3 2022/09/09 00:55
- 中古バイク ホンダディオのエンジン始動高回転 ヘルプ! 3 2022/08/04 19:34
- 輸入車 皆さん、おはようございます♪ VTECエンジンについてのご質問です。 VTECエンジンのメリットやデ 4 2023/04/28 09:05
- バイク車検・修理・メンテナンス もお!助けください!バイクの異音について!! 3 2022/07/16 05:33
- 国産バイク レッドバロンで売りつけられそうになりました。嘘ではなく本当です。 ドラスタ250のバイクを買おうと思 2 2023/02/22 15:20
- 農学 トラクターのクラッチとアクセルの関係 4 2023/03/12 19:42
- 車検・修理・メンテナンス 車が焦げ臭い 7 2023/04/08 21:41
- バイク車検・修理・メンテナンス キャブレターのオーバーホール 7 2022/11/03 15:38
- 国産車 昔の車はいくら高級車であっても… 11 2022/05/05 19:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
車のトランクに水が・・・・
-
ホンダ車の耐久性について
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
ガリバーで車を買って1年半なん...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
軽商用車を購入検討
-
買い替えを迫られつつ、だけど...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車について HONDAの現行車はFR...
-
【新車購入】自宅から遠方の販...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
内装剥がしについて
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
おすすめ情報