
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「従って」を使う場合。
説明している事に対して補足する時に使ってます。
例:「これは鉄です。従ってとても重いです」
「それで」を使う場合。
この言葉ってどうなんでしょうね?
「それで?」とか「それでは」だとまた意味が違ってきますし。
質問者さんの場合は・・。「それで?」になるんでしょうか。
「それで」だけで使う場合だと、
説明に対して、その結果を述べる時に使います。
例:「これは鉄です。それでこんなに重いのです」
「それで?」で使う場合は、
相手の説明に対して疑問や不明点を明確にする時に使ってます。
例:「これは特殊な鉄です」
「それでその鉄は重いのですか?」
砕けた言い方というか、ぶっきら棒に言うと
「これは特殊な鉄です」
「ふ~ん。それで?それは重いの?」という感じでしょうか。
「それでは」を使う場合。
説明に区切りがついたあとに使ってます。
例:「これが特殊な鉄です。それではどうぞご覧下さい」
とまあ、こんな感じで普段使ってるんだと思います。
参考程度に。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/11/27 15:40
buri050さん、
詳しく説明していただき、まことにありがとうございました。
明確になりました。
正式な回答なら・補足情報は「従って」ですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
「鬼に金棒」と同じ意味
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
砂鉄はなぜ錆びていないのか
-
「世界記録を叩き出す」の意味は?
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
鉄・アルミ・ステンレスの質量
-
「ねんがら」のあそび方を教え...
-
ステンレス・アルミ・鉄の見分け方
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
三価の鉄Fe3+の溶解度積は Ksp...
-
サビの研究について
-
ステンレスSUS316と、銀。
-
ステンレスの値段
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
熱処理について
-
鉄と金の合金色は緑なのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
アニリンの反応について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄の摩擦係数
-
金属材料SS、MSとは
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
-
SUS310Sについて
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報