dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「従って」と「それで」の違いを押していていただけませんか。
私の考えでは、ある質問に答える時、原因を説明してそれに依存する話を次に説明する時「従って」を使用し、相手の説明に対して、「分かりました」と返事して相手に次の質問をする時「それで。。」を使う。
正式な回答や資料に使うのような理由がありますか?

A 回答 (1件)

「従って」を使う場合。


説明している事に対して補足する時に使ってます。
例:「これは鉄です。従ってとても重いです」

「それで」を使う場合。
この言葉ってどうなんでしょうね?
「それで?」とか「それでは」だとまた意味が違ってきますし。
質問者さんの場合は・・。「それで?」になるんでしょうか。

「それで」だけで使う場合だと、
説明に対して、その結果を述べる時に使います。
例:「これは鉄です。それでこんなに重いのです」

「それで?」で使う場合は、
相手の説明に対して疑問や不明点を明確にする時に使ってます。
例:「これは特殊な鉄です」
  「それでその鉄は重いのですか?」

砕けた言い方というか、ぶっきら棒に言うと
「これは特殊な鉄です」
「ふ~ん。それで?それは重いの?」という感じでしょうか。

「それでは」を使う場合。
説明に区切りがついたあとに使ってます。
例:「これが特殊な鉄です。それではどうぞご覧下さい」

とまあ、こんな感じで普段使ってるんだと思います。

参考程度に。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

buri050さん、
詳しく説明していただき、まことにありがとうございました。
明確になりました。
正式な回答なら・補足情報は「従って」ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/27 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!