
ふと思ったのですが、我が家ではというか、私の父方の祖父母は「南無阿弥陀仏」を「なんまんだぶ」と発音していたように思いますがこれは全国的にこの発音がメジャーなんでしょうか…。考えてみると「なんまんだー」とか発音されている人も見かけるような気もします…。思えば、もちろん、はっきりと「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」ともごもごではなく、きちっと発音されて、合唱して頭を下げてからお寺に入られたり出られたりという方というのもいらっしゃいますね…。これは地域によってちがうものなのでしょうか?丹羽文雄さんの小説では確か「なもあみだぶぅ」だったかなんだかだったような。(丹羽文雄さんは高田派だというような話を聞いたような気がしますので、これは高田派だとnamasの次が母音だったらnamoだとかいうことがあるのか…。)
皆さんのお宅ではどうなんでしょうか。
あと、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、……、回数は何回言われてますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちは、本願寺派なので「ナモアミダブツ」です。
もちろん「なんまんだぶ」とも称名します。
勤行では、「ナモアミダブツ」と単念仏は「なーまんだーぶー」ですね。
回数は勤行ではその勤行ごとの定められた勤式での回数で色々ですが、日常の称名念仏では回数に定めはないんでそのときによります。
「南無」はサンスクリットの「namo」の音写語なので「なも」と発音します。浄土系「時宗」の開祖一遍上人の『一遍聖絵』(一遍上人絵伝)=国宝にも「なもあみたふ」と表記されているように鎌倉時代までは浄土真宗以外でも「なも」と発音していたと言われています。
No.3
- 回答日時:
うちは本願寺派なので、ナーモアミダーーンブ と、「勤行集」【正信偈】にふりがながうってあります。
(ただし、草譜や行譜で発音は変わるし、同じ「勤行集」でも、【仏説阿弥陀経】には「なまんだぶ」とあります。
元はサンスクリット語ですが、そもそも「外国語」を「日本語読み」する段階で発音は変わります。
唱えやすさ、の問題でしょうか?
「回数」は、経本を広げられたら、その通りの回数になります。
その他の場合は、とくに決まりなし。
線香を折るのは、香炉にあわせて、ですが、
もともとの「焼香」を携帯便利に改造したのが線香である、という理屈からいえば、
香炉いっぱいに広がらず、中央にまとまるぐらいにしたらいいんじゃないでしょうか。
(トータル本数にもよりますが、短く折ると、集中して煙が出て、早く消えちゃう)
ちなみに、線香は死んだ人のためではありません。
(仏前結婚式でも焼香します)
おまけにNo.1
浄土真宗で「水子」はいいませんし、「お題目」は(「南無妙法蓮華経」=日蓮宗ですから) お念仏ではありません。
返事が遅くなりました。有難うございました。
私は大谷派なのですが、東本願寺の報恩講にお参りしたところ親鸞聖人七百五十回御遠忌グッズの一つとして真宗お線香というものが売っており、???と思いましたが、最初から短い(折らなくて良い)というものでした。
お線香を折る5秒節約してどうするという気もしますが、今しか買えない記念グッズとして購入しました。(他は御影堂の古い木材から作った念珠とか、記念略肩衣[門徒式章]とか…売ってました。お念珠はちょっと心が動いたのですが、お念珠というもの一生に一つあれば良いかなというのでやめました。お線香は使えばなくなりますから。)
No.1
- 回答日時:
子供のころは「ナンマイダ―、ナンマイダ―」と
訳も知らずに言っておりました
今はきちんと「なむあみだぶつ」と唱えております
3回です。
お線香も3本上げます
何かで読んだのだと思いますが
御先祖様の為、父母の為、水子の為…に、とのことで
お題目もお線香も(3)です
有難うございます。
私は幼い頃は「まんまんちゃん」とか祖母に言われて、「まんまんまんまん」とか言っていたような気がするのですが、今日、インターネットで検索したら、実は、案外、メジャーだったので、驚きました。勝手にうちだけか?と思っていたのですが…。
お線香の本数は、天台宗と真言宗が三本とかで、これは仏・法・僧を表すとかどこかで聞いたような気もしますが、臨済宗、曹洞宗と日蓮宗は一本という話もあるようなので、仏法僧というのは本当かどうかは分かりません。(わが宗派ではお線香をいくつかに折って火をつけて寝かせるのですが、三つに折らないといかんとか、四つに折るのは縁起が悪いとかはありません。土香炉に上手く寝かせて入ればいくつに折っても全く問題なし)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 浄土真宗の方に教えて頂きたいです 讃仏偈について 讃仏偈は世自在王仏さまの素晴らしさや法蔵菩薩さまの 2 2022/12/02 20:52
- 哲学 南無阿弥陀仏と南無妙法蓮華経 6 2023/07/10 09:47
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- ノンジャンルトーク 無常を否定する浄土真宗は仏教ではない 1 2022/10/29 12:33
- 宗教学 浄土真宗は神や他宗の仏を認めませんか? 勤行などで阿弥陀仏さまに念じる時に、 阿弥陀仏さま"も"すべ 1 2022/08/14 21:35
- 宗教学 浄土教思想は現実逃避?? 7 2023/07/08 11:23
- 会社・職場 私は今入院していて職場の後輩から南無阿弥陀仏唱えると気が楽になりますよとLINE来ました。 これはど 11 2023/03/21 07:45
- 宗教学 念仏による極楽往生思想は現実逃避か? 1 2023/04/12 14:32
- 宗教学 阿弥陀は現実逃避の教え? 4 2023/08/28 03:10
- 宗教学 浄土真宗の方に聴きたいです 阿弥陀仏さまはすべての衆生を救おうと48の誓いを立てた仏、とあります そ 2 2022/08/12 13:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フリガナ について教えてくだ...
-
ビッチョッソ?ミッチョッソ?
-
なんていいますか?
-
経ては えて と発音しますか...
-
私の彼は7月の事をなながつ、と...
-
韓国語でどうしても『ハゲ』と...
-
ベトナム語で「おかあさん」
-
Midair これを口に出して発音す...
-
下らない質問ですが、、、 じゃ...
-
【長文です】韓国語は語頭が濁...
-
韓国名のカタカナ表示
-
集団行動 号令(番号)のかけ方。
-
「を」の発音についてです。 日...
-
発音のしかた
-
保健所って、ほけんじょ、と、...
-
ㅊとㅈの違いと ㅔとㅐの違いを...
-
発音通りかかれていない字につ...
-
1位2位3位
-
FALSEの読みは?
-
「太陽を抱く月」に出てくる呼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経ては えて と発音しますか...
-
ビッチョッソ?ミッチョッソ?
-
深田恭子の滑舌の悪さは、適応...
-
「madeline」の読み方
-
ベトナム語で「おかあさん」
-
集団行動 号令(番号)のかけ方。
-
なんていいますか?
-
災害地の、個人名や、地名で
-
韓国語でうどん、そば、天ぷら...
-
下らない質問ですが、、、 じゃ...
-
私の彼は7月の事をなながつ、と...
-
フリガナ について教えてくだ...
-
ㅊとㅈの違いと ㅔとㅐの違いを...
-
좋아ㅏㅏㅏㅏとかよく見かける...
-
「を」の発音についてです。 日...
-
韓国語で読んで、書いて、話し...
-
韓国語で
-
韓国名のカタカナ表示
-
「を」の発音は?
-
韓国の友達の名前ですが、なん...
おすすめ情報