重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

韓国時代劇、「太陽を抱く月」に出てくるのですが、王女が結婚して呼称が変わります。
結婚前はコンジュアギシ。これは【公主+お嬢様】ですよね?
結婚後はコンジュジャガ。この「ジャガ」は感じにすると何になるのでしょうか?

また、この王女と結婚した旦那さんのことを「ウィビン」と呼んでいます。
この感じを教えて下さい。

もう一つ。

「厄受けの巫女」というのが出てくるのですが、これが「エッパジムニョ」と聞こえます。
正確には「エッパディムニョ」かなぁとも思うのですが、この辺のところもご存じの方がいらしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

1、 わかりません。


2、 ウィビンは角川書店の大きい辞書によると、 儀賓。
   王族の身分でなくて王族と結婚した人の総称。すなわち王の婿。
   となっています。
3、 パジでいいんですよ。パディでなくてパジなのは、たぶん、「障子」とか「引き戸」という意味の単語である「ミダジ」「ヨダジ」が、「ミダディ」や「ヨダディ」でないのと同じ読み方なのではないかと思います。発音の学習のところで、「ミダジ」とか「ヨダジ」とかって勉強しましたよね。「障子」という単語をお引きになったら、発音のところに「ジ」で出てるのでおわかりになるかと思います。
   他でも、「受ける」の名詞形「受け」(パジ)については、
   「水受け(みずうけ)」も、「ムルバジ」と言います。台所用品とかガーデニング用品で便利な商品の説明をするときに、「ここに水受け(ムルバジ)が付いています。」「おう、それは便利ですねぇ。」とかっていう会話をします。
   赤ちゃんの「よだれかけ」のことも、「何とかパジ」と言ったのですが忘れました。「トッパジ」(あご受け)だったか・・・。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変勉強になりました。

お礼日時:2013/06/11 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!