重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年内に父親が離婚すると思いますが年金が半分ぐらいになると思いますが年金を貰っていれば生活保護が受けれないと聞いたのですが分かるかた教えて下さい。母親のほうは問題なく生活できると思います。

A 回答 (5件)

#3です。


年金の放棄ですが、私も同じことを考えましたが現実に難しいようです。
これなら年金を払わない方がましかと思います。
報道では簡単に生活保護を受けれるよう言ってますが、実際には難しいようです。
なのでまだ働けそうな若者が生活保護と聞くとちょっと考えてしまいます。

公営住宅はうまく空きがあれば入れます。
確か募集時期が決まっているはずなので、役所に聞いてみてください。
ちょっと古めとか不便とかで倍率が低いのをねらえば入りやすいはずです。
所得に応じて家賃が決まるので収入が少ないとむちゃくちゃ安くなります。(知り合いのところは2Kで5000円です)
コネがあったら有利かどうかはわかりません。正規の募集時期では同じだと思いますがひょっとすると、コネがあるとそのとき以外に無抽選で入れるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。有難うございます。

お礼日時:2009/12/01 01:28

そうでしたか。

年金をもらってると生活保護が受けれない・・・。
たった5万じゃ家賃を払っておしまいですね。
弁護士でもないので法律の事は解りませんが
まずは福祉事務所に相談に行くのもアリだと思います。
又は「法テラス」と言う所があるのでそこでも相談に乗ってくれると思います。お役に立てずに大変申訳ありません。
    • good
    • 0

知り合いで、年金生活者(月額5万円くらい)の人が、生活保護の申請をしたら、ちょっとでも年金を受給していたら不可と言われたそうです。

(実話)
生活保護費以下の年金しか受け取っていないのに。です。
これなら年金が無くて生活保護を受けた方がましです。
最近、最低年金云々(たしか7万円)と言われていますが、生活保護費以下の
年金ってどうなんでしょうか?

なので、お父さんの場合は無理だと思います。
それに、生活保護を受ける前に近親者が補助するのが原則です。
生活費の不足分はあなたが補助するべきでしょう。

報道で、派遣切りの人が生活保護を受けるということを聞きますが、
親兄弟はいないのか?と思います。

でもヤ○○、在○○○人・・・・・等々は簡単に生活保護を受けれるらしいですが。

この回答への補足

市営住宅や県営住宅などに父親が入る為にはこねが必要ですか?それと保証人が必要ですか?

補足日時:2009/11/28 22:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に有難うございます。大変参考になりました。

お礼日時:2009/12/01 01:30

生活保護は人間が生活できる必要最低限の金額しか貰えません。


NG項目を書きます。
資産が残っている場合(車や不動産、株、為替、宝石等)
支援者がいる場合(子供、親族)
各自治体に定められた賃貸物件の家賃が大きな場合
生命保険等を解約した場合、相当な払い戻しがあった場合
預貯金合計が5万円以上の場合
特に持病も無くアルバイトでも働ける場合
贅沢品が数多く残っている場合(DVDやCD、ブランドバッグ等)
年金額が生活保護費を上回った場合

等でしょうか?
ちなみに資産や贅沢品の処分から突かれます。
何かのご参考になれば幸いです。

この回答への補足

sada116さんが年金5万円もらっていると資産がなくとも生活保護が受けれないと回答が御座いましたが、年金を放棄してもダメなのでしょうか?それとまた私、親族も面倒見てあげれません?父親は暴力による離婚なので慰謝料は貰えるから私自身母親の面倒をみる予定ですが親父のことは面倒みれません。母親だけで精一杯です。

補足日時:2009/11/28 22:12
    • good
    • 0

 受給年金がいくらなのか、所有資産がどの程度なのかによります。



 年金受給額が生活保護費よりも下回っていたとしても、動産&不動産の資産があると生活保護は受けられません。もとより、生活保護費よりも受給年金額が上回っていれば受けられませんので 足りない分は質問者さまが支援してあげるかお父様自身が何がしかの仕事をして所得を得るかしかありません。
 あと扶養できる人が居るのかいないのかにも左右されます。

 資産状況や家族構成等の詳細が判りませんので、これ以上の回答はしずらいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!