dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。先天性内反足と診断された生後二か月の男の子のママです。これからアキレス腱を伸ばす手術を受けた後、装具装着になるようですが・・・装具は窓口で一時全額払いと聞きました。その後、社会保険や市からの補助?があると聞きました。それらはどこに相談すればいいのでしょうか?医師から言われるまで待つのでしょうか?あと、育成医療と言う言葉も目にしましたがどういう負担やどういう仕組みなのでしょうか?もし分かりましたら、教えてくれるとうれしいです。

A 回答 (2件)

ええっと、、、


確か半額くらいずつ補助で賄えます。
一つは、加入している健康保険から、
(国保なら市役所保険課、社保なら組合?)
もう一つは、児童福祉関係です。
(児童福祉課で申請しました、これが育成医療?)

でも、最初は一括自腹。。。これがキツかったです。
加えて、我が家は私(母親)の体調不良で一度申請をしそびれて、補助無し全額自腹をやってしまいました。涙
申請は二年以内なら出来たのですが、、、元気になってやっと電話出来るようになって聴いてみたら、二週間前に期限切れと言う、、、泣きたかった。。。

はい、愚痴です。

二ヶ月ではまだ、ギプスで二週ごとに交換でしょうか。
お風呂が大変ですよね。。。
我が子は一度肌荒れでギプスの中で足が「腐った?」と言う状態に迄なった事があります。
四歳の今でも肌が弱い子ですので、余計に荒れたのでしょう。可哀相な事をしました。
悲しくて、何だか泣いてばっかりの数ヶ月だった気がします。

このくらい平気平気♪と口では夫と話しつつ、それでもダメだったのでしょう、
ギプスの写真が気付けば1枚も無いのです。
この子のちいちゃなちいちゃな生まれたてのあんよの写真も。
そして、いつもギプスの中だったので、私の記憶にも無いのです。
出来れば、1枚は写真に残しておいてあげると良いかも知れません。
撮るのが苦しいかも知れませんが。。。

1000人に一人だとか、2000人に一人だとかと言われる病気ですが、
この数字だと知り合いにも数人居たりします。
我が家の向かいの息子さんは、元気に高校生。野球部です。
先日は近所の動物園で装具の女の子を見掛けました。
「あなたとお揃いのカッコいい靴のお友達だね」と子どもたちと話していました。
我が家では、装具の事を「○○のカッコいい靴」と言っているのです^^

保育園に預ける時にもひと悶着しましたが、
園側が経験していたり、その気になってくれれば、そんなに難しい病気では無いので預けてお仕事も可能です。
我が家は狙いの園は大丈夫と言ってくれたのに、保育課が難色を示してちょっと大変でした。

余談が長引きました。
生後二ヶ月と拝見して、当時の涙もろかった日々が過ってついついの長話とお許し下さい。
お大事になさって下さい。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
病院に行くと同じ内反足のお子さんはいるのですが、聞くわけにはいかず…経験談も聞けて助かりました。
息子は週1回のお風呂とギプス交換です。
毎日のお風呂は、台所の流しで寝かせて顔・体を拭き頭は石鹸で洗ってます。
写真は記念にと毎回病院で撮っています。
足の経過がわかり、いいかと思いそうしました。

これからも親子で頑張っていきます。

お礼日時:2009/12/05 11:36

1 装具等の費用について


 装具等を作製する時の公的な負担(補助)の仕組みには、医療保険関係(健康保険・国民健康保険等)と福祉関係の制度(障害者自立支援法の補装具費)などがあります。
 医療保険関係の負担を軽減できる制度として、育成医療という制度があります。これは障害者自立支援法の自立支援医療の中の1つです。
 
 内反足等肢体不自由のお子さんを持った方への手術や装具による治療も、育成医療の対象となるようです。
 相談・手続きの窓口は保健所だったと思います。(都道府県により違いがあるかもしれませんが・・・。)
 具体的な手続きは、病院の先生や医療相談室のソーシャルワーカーさん、保健所等へ相談されることをお勧めします。

2 自立支援医療(育成医療)について
 この育成医療を利用できる方は
「18歳未満の児童で、身体に障害を有する方、または、これを放置すると将来障害を残すと認められる方で、手術等によって障害の改善が見込まれる方」(東京都福祉保健局)です。
 また、どの医療機関でも育成医療を利用できるわけではなく、都道府県や政令指定都市から指定を受けた医療機関でなければなりません。
 また、保護者の方の所得による制限と、1割の利用者負担額があります。
 また、乳幼児・重度障害者心身障害者等の医療費助成制度の併用も可能なようです。

 例えば100,000円の装具の場合、
70,000円・・・医療保険制度から給付
30,000円・・・自己負担額(育成医療対象額)
30,000円×9割=27,000円・・・育成医療で負担
30,000円×1割= 3,000円・・・育成医療の利用者負担額
 3,000円・・・乳幼児・重度障害者心身障害者等の医療費助成制度で負担
(医療保険制度・育成医療・乳幼児・重度障害者心身障害者等の医療費助成制度が全て利用できると、実質的な負担は0円することができます。)

 福祉関係の制度(障害者自立支援法の補装具費)もありますが、こちらは身体障害者手帳の交付を受けていることが必要(育成医療は「医療保険の自己負担額分の一部助成」ですので身体障害者手帳の交付は要件ではありません。)ですし、1割の利用者負担に乳幼児・重度障害者心身障害者等は利用できません。(10万円の装具の場合、1万円の利用者負担はそれ以上軽減されません。)


【参考?URL】
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsu …(自立支援医療(育成医療)の概要:厚生労働省)
 育成医療は、身体に障害のある児童又はそのまま放置すると将来障害を残すと認められる疾患がある児童で、その障害を除去・軽減する手術等の治療によって確実に効果が期待できるものに対して、その障害の除去・軽減に必要な医療に係る自立支援医療費の支給を行うものです。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsu …(自立支援医療:厚生労働省)

http://www.pref.aichi.jp/0000013448.html(自立支援医療(育成医療)給付事業:愛知県)
 障害の種類:肢体不自由 給付の内容:手術・理学療法・補装具治療
http://www.pref.niigata.lg.jp/kashiwazaki_kenkou …(育成医療の給付対象となる疾患の例示:新潟県)
 障害区分:肢体不自由 疾患の例示:内反足
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe2. …(別紙2 第2の3(2):自立支援医療費の支給認定について 平成18年3月3日付け 障発第0303002号 各都道府県知事・各指定都市市長・各中核市市長あて厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知)
3 自立支援医療費の支給の対象となる育成医療の内容は、次のとおりとする。
(1)診察
(2)薬剤又は治療材料の支給
(3)医学的処置、手術及びその他の治療並びに施術
(4)居宅における療養上の管理及びその治療に伴う世話その他の看護
(5)病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護
(6)移送(医療保険により給付を受けることができない者の移送に限る。)

http://www.pref.niigata.lg.jp/kashiwazaki_kenkou …(育成医療:新潟県)
・他の医療費助成事業との併用について
◆ 医療受給の対象者が1級から3級の身体障害者手帳をお持ちの場合、柏崎市・刈羽村が実施している重度心身障害者医療費助成事業の対象となる場合があります。支払った一部負担額の一部が助成される場合がありますので、市や村に御相談ください。
◆ 医療受給の対象者の年齢によっては、柏崎市・刈羽村が実施している乳児医療費助成事業または幼児医療費助成事業の対象となる場合があります。支払った一部負担金の一部が助成される場合がありますので、市や村に御相談ください。
http://www.naramed-u.ac.jp/~hp/sodan_01_03ikusei …(育成医療:奈良県立医科大学附属病院)
○乳児・身障・母子医療をお持ちの方で育成医療を受けられる方は、窓口でお支払いになった自己負担分が各医療で還付されますので、還付を希望される方はお住まいの市町村の担当課にお問い合わせの上、提出に必要な書類を確認していただいて申請手続きをとってください。
http://www.souya.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyre …(育成医療:北海道)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/ko …(東京都福祉保健局)
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/pcp/browse …(自立支援医療(育成医療):郡山市)
 身体に障害のある18歳未満のお子さんが、指定医療機関で治療を受ける場合、医療費の自己負担額分の一部を助成します。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/02/tp0226-1/dl …(自立支援医療の利用者負担額:厚生労働省)
https://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/c_jika/bosi …(育成医療:千葉県)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/dl/9.pdf(9・10ページ:障害者自立支援法のサービスの利用について:厚生労働省)

http://maroon.way-nifty.com/welfare/2008/07/post …(身体障害者手帳等) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4081576.html(参考?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/11/30 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!