
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
質問の回答とは異なりますが、お役に立てれば嬉しく思います。
以前に、秘書室の室長していた経験があります。
私は、いずれの資格も取得しませんでした。
まず、何のために資格を取るのか目的をハッキリさせるべきだと思います。
「自己啓発」「就職活動に役立てたい」などの理由でありば、是非資格を取得するべきだと思います。
しかし、実践に役立てたいというお考えでしたら、あまりお勧めできません。
秘書業務は自分が仕える上司によって、その内容は全く異なります。
つまり、上司の「性格」「癖」「好み」「習性」等々を理解して、上司が働きやすい最良の環境を提供する事が務めだと思いますので、余分な知識はかえって混乱を招きます。
秘書にとって必要な勉強とは、
(1)敬語、謙譲語、丁寧語を正しく使いこなす。
(2)社会情勢、歴史、英語などの知識は必要だと思います。
(その他、新聞の訃報欄と経済欄は念入りにチェック)
もっと色々な勉強はありますが、一番の基本は「自分が社長だったらどうするか」いつも考えながら行動することです。
No.2
- 回答日時:
下の方がおっしゃるように秘書技能検定は公的資格、秘書能力検定は民間資格で、秘書技能検定のほうがメジャーなのでそちらのほうが就職に有利だと思います。
めざすなら秘書技能検定の二級以上が良いかと思います。一般知識やマナーの勉強になるので秘書以外の仕事につく方でもいい勉強になると思いますよ。私は、秘書と関係ない仕事についていますが接客業で人に接する機会が多いため共通点もあり知識が役に立っています。
ただ準一級、一級クラスになると専門知識や秘書としての資質を問われる問題が多く、秘書にならない方には役立たない知識も多いです。
あと、一級は筆記試験、面接試験のほかに英検、簿記、ワープロ検定等の指定された資格の中から二つ選択して取得しなければ合格になりません。検定自体はうけられますので、面接試験合格後一年以内に取得すれば一級合格となります。
No.1
- 回答日時:
秘書技能検定は、文部省認定の公的資格。
秘書能力検定は、社団法人が実施する民間資格。
社会人ではもちろん前者。
何級を取ろうと思っているのかは知りませんが、2、3級を持っていたところで何の役にも立ちません。要求されるのはその上です(準1級、1級)、更に、英検、パソコン等の決められた資格を既に持っていないと受験すら出来ませんし、実技(面接)もあります。
本気で秘書になろうと思う人以外に価値はないと思います。
ネットで調べればいっぱいでてきますよ。違いもそこで調べて下さい。
ちなみに私は遊びで2級を取りましたが、就職やその他に何の効果もありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 「電話秘書」「メール秘書」
- 2 秘書検定、マナー検定、ビジネス文書検定
- 3 自分が社外から受けた情報を社内に発信する際に「至急」「展開」「連絡」と
- 4 住所から近辺にある「消防署」「警察署」「病院」「労働基準監督署」を調べる方法
- 5 「祭」という字の「又」は、「マ」が正しいのか、「又」が正しいのかどちらですか?
- 6 「〇〇出来る?」などと聞かれた時に 「あっ 大丈夫です」って言うんですが、 「承る」「承らない」どち
- 7 通訳技能検定試験2級について
- 8 秘書業務といえば秘書業務で困っています
- 9 企業が自社の仕事で自ら「やりがい」「楽しい」とアピールしたら胡散臭いと思いますか?
- 10 秘書検定について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
目標管理の設定について(秘書)
-
5
目標管理(役員秘書の目標)
-
6
秘書?それとも雑用係?
-
7
ヒューマンスキル スキルアップ...
-
8
夫に借金があります。大手消費...
-
9
役員秘書のヘアスタイルについて
-
10
地元の友達とキャリア感が会わ...
-
11
サポート職(秘書)での勤務、...
-
12
辞めるつもりで働いてる人いま...
-
13
【マナー】送られてきた郵便物...
-
14
キャリアアップの仕方参考にさ...
-
15
秘書の向き不向き
-
16
秘書の方へ質問です。
-
17
38歳で、未経験で運送業に、転...
-
18
ビジネスパーソンに必要なスキル
-
19
男性は「小生」、女性は・・?
-
20
コンサートで会社休みたいとき...
おすすめ情報