dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 マナー・一般常識についての資格をとりたい・身につけたいと思っています。具体的には敬語や冠婚葬祭のマナー、手紙を送る際の常識などなど…。苦手なんだけど、身につけたい、身につけないと恥をかきそう、と思ってるのですが、どこから手をつければいいのかわからず…。
 資格合格という目標があれば私の性格上頑張れる気がするんです。こういうジャンルの資格ってありますか?わがままですが、知名度が高い、地方にも会場があり、高校生の受験者もそこそこいるほうが良いです。
 また、秘書検定というのは、私が求めている資格に合っているでしょうか?秘書を目指しているわけではありませんが、それを通して相手会社先へのマナーなどが学べるなら…と思っています。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

こんばんわ^^


秘書検定で良いと思います。
私も高校の時に取りました☆
一般常識も入ってるし。
秘書になるわけではなくても
仕事しだしてから役立つ事だと思います。
細かい一般常識、冠婚葬祭のマナーとかだと
そうゆ本があるのでそれでも
十分学べると思います。

一般常識、マナーは自分の品位を
保つモノなので
頑張って身につけて下さいヽ(^▽^@)ノ 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

結構高校で取得される方は多いのですね。一般常識から学べるとは、助かります。
秘書検定の範囲がクリアできたら、範囲外の気になるポイントにも手を出してみようと思います。
回答ありがとうございました。
※諸事情でお礼を言うのが遅れてしまいました。すいません。

お礼日時:2004/12/19 21:09

冠婚葬祭まで含まれるかは不明ですが、ビジネスマナーなど就職に役立つ資格としては、若年者を対象に今年から厚生労働省が始めたYES-プログラムというものがあります。

(参考URL)

申請すれば厚生労働大臣名の「若年者就職基礎能力修得証明書」が交付されますから、どの講座でも内容は同じようなものと思われます。講座の内容は、例を上げておきます。
講座の例:http://www.sendaiymca.or.jp/yes.htm

参考URL:http://www.bc.javada.or.jp/yes/yes_01/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厚生労働省がこういうものを始めたというのは知りませんでした。興味深いので、
「秘書検定」の方が終われば受講を考えてみようと思います。回答ありがとうございました。
※諸事情でお礼を言うのが遅れてしまいました。すいません。

お礼日時:2004/12/19 21:25

こんにちは。



秘書検で大丈夫ですよ。
冠婚葬祭のマナーも載っていますし
敬語などの言葉遣いものっています。
勉強してみて、今まで知らなかったことなど
仕事の時も結構役に立っています。

本を持っているだけでも、何かの時に調べられますので便利ですよ。

参考URL:http://www.kentei.or.jp/hisho.kentei/main.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知らなかったことを発見するという事が好きなので、とりあえず本を買ってみようと思います。
本を持っているだけで役立つというのは良いですね。回答ありがとうございました。
※諸事情でお礼を言うのが遅れてしまいました。すいません。

お礼日時:2004/12/19 21:13

一般常識の検定試験として日本常識力検定というのもあります。



参考URL:http://www.josikiryoku.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般常識専門の検定もあるのですね。まだ歴史が浅いようなので、もう少し一般的になったらそちらも考えてみようと思います。回答ありがとうございました。
※諸事情でお礼を言うのが遅れてしまいました。すいません。

お礼日時:2004/12/19 21:11

おおよそ秘書検定の内容とあってるとは思いますが、会社内に関連するマナーの出題がほとんどなので冠婚葬祭などについては微妙ですね・・・


敬語や手紙の書き方などは範囲内ですかね。
高校生、大学生などが多く受けているようですよ。
就職活動に多少は有利なんじゃないですか?
一般事務でもこのような知識は少しは必要になりますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

敬語や手紙の書き方はかなり不安なポイントなので、秘書検定の勉強をして受けてみようと思います。
高校生も多く受けていると聞いて安心しました。回答ありがとうございました。
※諸事情でお礼を言うのが遅れてしまいました。すいません。

お礼日時:2004/12/19 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!