
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
履歴書にどのように資格・検定を書くかは本人の自由ですが、一般論的なことを言えば、
同種の級違いのモノは最上級のみ書きます。ただ、自分として「この分野は長年、勉強
を積み重ねてきた」という姿勢や熱意を、その資格や技能を要求する業職種を受ける際
に主張してみたければ、時系列的に全部書くのも作戦の一つです。ただ、その場合は数
を絞って書くべきです。あと、秘書技能検定は汎用的な事務能力や接遇能力の知識程度
をおよそで表せますので、どの業種の履歴書に書いてもいいと思います。メジャー検定
ですしね。あと、販売士の件は、1級は面接もあり、2級・3級とは内容的にも合格率
的にも、一線を画す高難易度(国家資格の中小企業診断士を受験する方が前哨戦として
受けることも多いです)なので、十分な準備時間があればそれもいいですが、中々難し
いのでは、と思います。一度、2級を勉強過程で受検してみてください。それが簡単に
思えるのなら、1級もたぶん大丈夫(素養がある)でしょう・・・
No.3
- 回答日時:
人事担当をしています。
私の経験では、下位級などの資格の記載は見たことがありませんね。ただ、担当者の考え方次第ですので、あなたの考えで記載されれば良いと思いますよ。
場合によっては、
秘書技能検定準1級合格(2級・3級既合格)
などと記載すれば、合格以前に下位級の学習と合格をしていることを、相手に伝えることも出来ることでしょう。
私は、商業高校・専門学校を卒業しているため、検定・資格のすべてを記載することは出来ません。
学歴や職歴欄も足りません。
ですので、エクセルでオリジナルの履歴書を作成しています。オリジナルということで記載欄も増えますし、パソコンが利用できることを主張しています。中には、手書きでないことを横着とも考えられるかもしれませんがね。ただ、それでも、資格欄を増やしきれず記載しない資格も多いです。
資格のレベル・提出先業種や目的などで記載する資格を吟味しますね。
販売士検定は受けたことがありませんのでわかりませんが、多くの場合には下位級の合格の有無を問わないことが多いです。但し、すべてがそうではありませんので、試験の運営団体に確認したりされることですね。
私の経験則ですが、あまり上位級・資格が下位級・資格を網羅しないということです。試験範囲も科目も異なる場合もあります。さらに上位級での評価を期待しすぎて下位級の受験をせず、上位級が不合格が続くような場合には、履歴書としての評価では資格が無いのと同じです。下位級を取得していて上位級を目指している打と評価もしやすいですからね。
以前専門学校時代に、簿記と税理士の資格取得を目指していました。友人には簿記1級と税理士受験を目指していましたが、運と感が悪かったため簿記1級を不合格続きとなり、税理士試験の受験が出来ずに就職活動となりました。結果資格欄は空白でしたね。
後悔の無いような受験をしましょう。
あまり提出目的外の資格を記載しすぎると、ただの資格マニアと混同されるかもしれませんので、注意してくださいね。
No.2
- 回答日時:
秘書技能検定準1級・2級・3級と言うように同種の四角で異なるレベルのものを持っている場合は、最上位のものを書けば十分です。
下位の資格は当然上位の資格でカバーできるものと見られます。
たとえば大型の運転免許を持て要れば普通車は運転できると誰でも思いますね。その場合は普通車の免許をいつ取ったかなどは書くことはないですね。
>販売士の資格を取ることを検討中なのですが2級・3級を飛ばしていきなり1級を受けてもいいのでしょうか?
これはその試験の受験要件によると思いますが、一般的に上位の資格を直接受けることは自由だと思います。
私は簿記の資格ですが最初は2級から取りました。自身があれば最上位を目指してもかまわないでしょう。
ただ、就職ということであればもう少し一貫した者を挑戦し続けることが良いと思います。
失礼ながら、秘書技能検定、色彩検定、販売士の資格は首尾一貫にかけていますね。
どの職業に就いたとしてもひとつ以外は無駄ですね。
それと就職を前提にした場合は多くの資格の数よりは、ひとつの難易度の高い資格のほうが意味があると思います。
誰でも多少の勉強で取れる資格はせいぜい趣味程度の意味しかありません。
その意味でもう少し考え直したほうが良いと思いますが。
No.1
- 回答日時:
企業で採用を担当しておりました。
自分で履歴書の「枠」をワードなどで作成してくる事も多い現在では取得日付と取得資格が同一の系統のものでも勉強を継続していて詳しいだろうなと好印象です。
市販の枠だと運転免許とあと4つくらいでいっぱいなので上位のみを記載しても良いでしょう。
ちなみに販売士はいきなり上位資格も受験可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 色彩検定1級について 2 2022/05/06 16:20
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 就職 タイピング技能検定の特級って履歴書に書いたほうがいい資格ですか? 1 2023/04/06 21:00
- 大学受験 偏差値55位の法学部にいきたいです 自己推薦書を書きます。 この中でアピールとして強いのはどれですか 4 2022/08/27 20:10
- 面接・履歴書・職務経歴書 介護のバイト面接で履歴書を出さないといけないんですけど、免許資格欄に書いて良いのかわかりません。 漢 2 2022/04/07 20:51
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 高校受験 今中学3年生です。私立の高校に推薦で行きたいと考えてます。成績はずっとオール5です。もし行けるなら資 1 2022/09/02 23:26
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
日商簿記検定一級に勉強時間1...
-
日商簿記の検定について
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
漢検で「表外読み」とはなんで...
-
簿記の2級が取れません。 独学...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
アラフィフ、放送大学卒。何か...
-
簿記二級 商業簿記 税効果会計...
-
日商簿記についてです。 統一試...
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
簿記1級に苦戦中、何か策はあり...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報