重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

・C≡N基の化学反応性の高さをその電子構造 軌道論
から考えるという問題で、化学結合の構造と電気陰性度や極性がヒントらしいんですが、参考文献でシアノ基で調べでても載っていないので、何かわかることがあれば教えて下さい。

A 回答 (3件)

>電子構造 軌道論


SP混成軌道.-i-m。β位のHがさん背位を閉めす。
>シアノ基で調べでても載っていない
αベータ不飽和カルボニル
クロロ酢酸ソータからのマロン酸合成
αヒドロキシカルボン酸合成
部分加水分解によるアミド生成
還元による1級アミン生成
α位のあるきる化
これだけ書けばケミアブで文献拾えるでしょう。

溶接有機化学.東京化学同人.1973.
ニトリル付近を読んでみてください。
    • good
    • 0

> ・C≡N基の化学反応性の高さを



 どんな反応でしょうか? 反応によって考える事が変わるかと思います。

・電子が豊富な方が起こり易い反応か,電子不足な方が起こり易い反応か,を考えましょう。

・化学結合の構造,電気陰性度,極性を基に,「・C≡N基」の反応部位が電子豊富か,電子不足かを考えましょう。

 上記2点を考え合わせると,答えが見えてきませんか?
    • good
    • 0

>・C≡N基



-CN基
ですか
・CNラジカル
ですか。両方に読み取れるので

この回答への補足

-CN基のほうです。
返信待っています。

補足日時:2003/05/16 17:23
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!