dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願い致します。
ファイルサーバーにクライアントPCからアクセスをする時に
非常の遅くなることがあります。

環境は以下です。
サーバー:WindowsServer2003(AD,File)
パソコン:WindowsXP Professional
サーバーとPCは同一フロアにあり、PCは30台ほどです。

情報量が少ないと思いますので、
・どういった情報が必要か。
・切り分けはどのようにすればよいか。
をご教授頂ければ幸いです。

また、イベントログには以下のログが記録されております。

ソース DFSR
種類  警告
イベントID 4202
イベント ID (4202) (ソース DFSR 内) に関する説明が見つかりませんでした。リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。この説明を取得するために /AUXSOURCE= フラグを使用することができる可能性があります。

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

>サーバー:WindowsServer2003(AD,File)



こういうときはそのサーバーOSの細かいバージョン、充てているSPやリリースを書いた方が良いでしょう。

A.DのD.C上でファイルサーバを一緒に稼動させているのですか?
それはかなり問題ですね。
D.Cは複数稼動していないのでしょうか?

ドメイン構成で(AD)D.Cがシングルと言うのはかなりのリスクを負う覚悟が必要です。
ファイルサーバーサービスの不具合でシステムが不安定ならばA.D全体のレスポンスが低下するので切り分けが難しくなります。

であればDFSのエラーが出ているのは解せないですよね。
D.Cが複数稼動しているならばレプリケーションがうまく機能していない感じです。
SYSVOLを何れかのサーバーに複製設定されていませんか?
或いはバックアッププログラムの設定がおかしいか?

この回答への補足

foitecさんありがとうございます。

DCは2台あり、筐体/スペックは全く同じでOSはWindows Server 2003 SP 2です。

バックアップはSymantecBackup Exec11dでBuffalo製USBHDDがデバイス先になっています。

取り急ぎ分る範囲での情報です。

よろしくお願い致します。

補足日時:2009/12/02 12:32
    • good
    • 0

こんちわ  一応専門家ダス。


USBでサーバと繫いでるのは意外とチャレンジャーですな。
基本的にデータのやり取りのスピードとネットワークの速度の不一致
で遅いので、結局こうなるのですが、
解決方法としては接続の見直しがイチバンでしょうなあ。
まあ、私なら、使用頻度によりますが、2008とかで
軽いほうを仮想化とかを考えますな。
まあ、きっちり見てナインであれですが。
後はレイドとかは?
どうなんよ。って感じです。
頑張って。
下の方の内容はその通りなんで、改善は考えたほうがいいですな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!