

No.18ベストアンサー
- 回答日時:
#1で回答したものです。
あまり質問の行間を深読みせず、質問だけに回答したつもりですが、
他の方の回答、またそれについてのお礼を読んで思ったことがあるので書いてみます。
昔のバイクはメーカーの技術の蓄積が少なかったため、マフラー交換でパワーが出る車種もありました。
また、デザイン優先であまり効率のよくないマフラーを使っている車種もありました。
マフラー交換がパワーアップに繋がるとなると、バイクが好きな人はこぞってマフラーを変えるようになりました。
ただ、ここからが日本人の悪い癖というか、行き過ぎてしまうんですね。
顔を小さく見せるための濃い目のメイクが、黒くすること自体が目的になってしまったガングロメイクのように。
制服をちょっと変えてお洒落にした事が、変えること自体が目的になって異常な短ラン、長ラン、ボンタン、ミニスカートになってしまったように。
一部の人たちにとっては、おしゃれとか性能アップは関係なく、それが流行っているから、黒いほうが偉いから、どんどんとエスカレートしていく。
そうして独自の世界を作り上げていく。
マフラーも同じだと思うのです。
最初にマフラーを換えた人は、性能アップのためでした。
しかし今、マフラーを換えているバイクで性能がアップしているものは少ないです。
ほとんどのバイクが性能は下がってます。
暴走族まがいのバイクだけでなく、スポーツバイクでもそうです。
マフラーを換える。それ自体が目的に変化してしまっている。
ノーマルでも扱いきれないくらいのパワーがあるバイクなら、それ以上パワーアップさせても使い切れないし意味無いでしょう。
100歩譲って速いバイクに乗っている、持っていることの所有感が目的としても、排気側のマフラーを換えたら吸気側も調整し直さないと正しくパワーはでないのですが、ほとんどの人がそこまでしません。
マフラーを換えて音が変われば、OK。速くなったような気がしているだけ。
人間の感覚って非常にあいまいでだまされ易く、多少調子が悪くて高回転になって急に吹け上がるエンジンの方が、低回転からスムースに回るエンジンよりも速く感じてしまうんです。
人が運転して一番パワーが出ると思った状態は実は一番ではなく、
機械で測定したら、あまり速くないと思った状態の方がパワーが出ていたというのはよくあることです。
また、音も感覚を狂わせます。
音が大きいと速いような気がしてしまうんです。
バイク雑誌などでも、あまり本当のことは書かないですけどね。パーツメーカーの広告も大事な収入源なので。
昔はマフラーを変えたバイクが速かった。だから今でもマフラーを換えると速くなると思ってしまう。
マフラーを変えること自体が、ファションになってしまっている。
本来の目的を失ったファッションなので、どんどんエスカレートしていく。
そんなとこなんじゃないかな、と思います。
この回答への補足
文字数規制で書ききれませんでした…蛇足ですが続きです。
ダサいのは嫌だという感覚は自分でも良くわかります。
限られた狭い世界であっても、その中で取り残されるのは不安ですし、外から見てどうとか正直関係ないんですよね、中に居る間は…
早くこの迷惑極まりない流行が終焉してくれることを祈るばかりです。
正直言って、本当にダサいですよ。
大きな音のマフラー。
争いごとは好まないので、できれば穏やかな気持ちで受け入れたいと思っていましたが…開き直った歩み寄りのない命令口調には…正直疲れました…
どうして改造するのか聞いただけなのに、なんでわざわざ人をいらだたせるような回答が続出するのか理解に苦しみます。
そんななか、冷静に回答を下さったことに感謝します。
でも、反応を見ていて、大きな音のマフラーは迷惑になっているってことを自覚されているんでしょうね。
なぜ、改造するのか聞いただけで、批判はしてませんから…
なのに批判されたような過剰な反応になるのは、自覚があるからなんでしょう。いい大人が恥ずかしいですよ。
バイクに乗らない友達にバイクを見せて、どう思うか一度聞いてみたらいいのになっておもいます。
私も、私の便利がいいという都合だけで車に乗り、ガソリンを燃やして、排気ガスを撒き散らし、粉塵を上げて、走行音を出しています。
50歩100歩といわれればそれまですが、車もバイクも仲良くやって行きたいですよね。お会いするのは公道なわけですから…
マフラーを改造することで、性能が良くなるという過去があった。
バイクを好きな人の間でマフラーの改造が広がった。
それを見ていたファッションでバイクに乗る人の間で、マフラーの改造がかっこいいことになった。
改造後に発生した副産物であった「形がちがう」「音が変わる」に目的がすり替わってしまった。
改造しないのはなんとなくダサい。
ダサいのは、理由があるものではなく、感覚的なものなので、説明のしようがない。
大きな音になるのは決していいことではないことはわかっている。
でも、ダサいのは嫌だ。
だから改造するけど、改造してるのは俺だけじゃなくみんなやってることだから、仕方がないんだ。
それに、どうせ改造するならかっこいいほうがいい。
音が大きくなると、早くなった気がするし、パワーが出てる気がしてかっこいい。
別にこんなに大きな音じゃなくてもいいんだけど、改造用に売っているマフラーはみんな音が大きいからしょうがない。
改造される方の理屈はこんな感じですかね?
No.21
- 回答日時:
スクーターでマフラーを変えているのはただ目立ちたいだけ。
(90%以上が)スクーターは無段階変速で、マニュアルトランスミッションのようにエンジンの回転数を自分で制御出来ない(パワーの出る回転域をうまく使えない)ので、マフラー交換をしてエンジンの特性を変えると駆動系もチューニングしないといけませんが、実際そこまでやっている人はほとんどいないでしょう。
小型スクーターなら兎も角、250ccのビッグスクーターの輩は間違いなくやってないですね。
あとは性能の部分。
最近の過剰な騒音規制のお陰でバイクの出力は大きく下がりました。
昔は250ccでも45馬力程出ていたのですが、規制のお陰で30馬力程度まで・・・。
更にこれまた過剰な排ガス規制で燃費も下がって・・・。
二輪車はマフラーが車体の下に隠れる四輪車と違ってマフラーが露出しているので騒音を減らすのが難しく、エンジンの回転数を上げて出力を出す乗り物なので騒音規制に適合させるのが難しいのです。
オマケに消音機のサイズも車体の大きな四輪車と違ってコンパクトにまとめなければなりませんから・・・。
皆さんは書かれていませんが、理由のひとつとして、排気量を上げたバイクの場合マフラー交換はほぼ必須になります。
50cc⇒75cc~124ccくらいに排気量を上げるキットは色々出ています。
排気量を上げた場合、排ガスの量も多くなるのでそれに見合ったマフラーにする必要があります。
たった30ccくらいしか排気量が上がっていないじゃないかと思われるかもしれませんが元々50ccなので、車で例えるなら2000ccの車が3000ccになったようなもんです。
エンジンが丸っきり別の物になるのでマフラー交換は必須です。
交換するマフラーは基本的に社外品がほとんどなので必然的に音が大きくなります。
中には純正品を使う人もいますけど。(スーパーカブ50ccに90cc用マフラーとか)
50ccのスクーターの上限速度は当然ご存知でいらっしゃいますよね…。その範囲で走るためにも改造は必要だということなんですよね…きっと…。
のっておられる方にとってもジレンマの多い代物だということがとてもわかりました。
ありがとうございました。
No.20
- 回答日時:
理にかなったカスタマイズを求めるとレーシングマフラーにたどり着きます。
レスポンス、吹け上がり、パワー・・・
勿論サウンドもレーシングシーンを彷彿させて酔いしれる自己満足もあるかも知れません。
レスポンスを実感するのにアクセルを回す、そうすると爆音が出てしまうって他人様には悪循環なのですが。
他人にはストレスになるので極力吹かさないようにしてますが、迷惑行為も居ますよね。
ただ、騒音だけの矛盾した改造。
パワーやレスポンスとは縁遠いスクーターやツアラーでマフラーを変えているのは、目立ちたがりの騒音やお洒落さんですかね。
得にスクーターのマフラー交換は全く意味がないですからね。
格好良いとは到底思えませんし・・・
まあ自己満足の世界ですから他人様には迷惑掛からないように遠慮して欲しいし、遠慮したいと思ってます。
同感です。
今日は、右に1本左に2本の合計3本の巨大なマフラーをつけた、50ccのスクターに会いました。
ご勘弁願いたいと思うのが本音です。
ありがとうございました。
No.19
- 回答日時:
質問者さんの感じられていることもよく判りますが、私はその一つの事柄だけでなく、みんな違うところでジレンマを持って生活しているのではないかということだけです。
自分にとってのストレスが無い社会などありえませんものね。私はバイクのマフラーを変えておりますが、規制の範囲内です。しかしながらノーマルの音よりは大きい事は充分承知しておりますので、節度ある運転を心掛けております。必要以上に大きい音を立てて走っている暴走族には、やはり同じように憤りを感じますし。(すこし前にここの質問欄で、私は爆音を立てて走りつづけます・・などと公言しているバカ者がおりましたが・・)
・・・かといってNo10のように、ごちゃごちゃと正論風の理由をつけて自分のしている行為を正当化する気もありません。質問者さんの様にバイクに乗らない方にとってなんの違いがあるというのです?性能重視だろうが、ファッション重視だろうが、音が大きいことは同じでは無いのかと思いますが。私はこのように自分の行為を棚に上げて物を言うつもりはありませんし、そういう方が多いのには閉口してしまいます。
マフラーの規制値というのは、ある程度この辺りまでであれば常識の範囲内ですよという指針であるとも思えます。人によってはウルサイと思うでしょうし、ある人は少し物足りないと言うでしょう。
喫煙や禁煙の議論についても同じような事ですね。自分の思い通りの主張が全て通る世の中ではありませんので、この分野に限らずお互いの思いやりや、譲歩が必要なのではないのでしょうか。
No.17
- 回答日時:
大型バイクに乗っています。
多くのライダーがマフラーを変える理由は、見た目に個性を出したい、性能をアップしたい、注目を集めたい…のどれかだと思いますがどれも自己満足のためですね。まぁ趣味でバイクに乗ること自体が自己満足でもあるわけですが。見た目だけの問題なら音量はそのままでデザインの違うものに替えればいいわけですが実際そういうものは売ってません。見た目派の中には「もう少し静かならいいのに」と思いながら乗っている人もいるかもしれません。でも個性のためには多少のうるささには目をつぶることにしているのでしょう。
性能アップ、または本来のパワー性能に「戻す」ためマフラー交換をするという意見もあります。でも公道を走るため市販されているバイクにとっての「性能」とはパワーや速さだけではありません。静粛性、排ガス規制への対応、燃費、低中速域での使いやすさなども重要な「性能」です。純正マフラーはそれらのファクターのバランスを取れたものにするためにメーカーが時間とお金をかけて開発したものなので、マフラーを替えればそのどれかの要素を犠牲にすることになります(多くの場合、静粛性などの環境性能)。
最後に「目立ちたいから」というもの。「ノーマルなんて大人しくて、優等生っぽくて嫌だ」という考えがあるのでしょう。そういう人にとって改造マフラーは、視覚的にも音的にも「ちょいワル」を演出する手軽な手段なのだと思います。
ということで、質問者様が捜しておられるような「そういうことならしょうがないよね…」と思える理由はないと思います。広い心で改造マフラーを理解しようと努めておられるようですが徒労に終わるのではないでしょうか。
徒労ではありましたが、初めて知ることが多かったので無駄ではありませんでした。
わかりやすくこちらの意図を汲んで回答してくださったことに感謝いたします。
No.16
- 回答日時:
マフラーをなぜ交換するかという話については、
市販バイクは静音性とか排ガス性能の為に、排気され難い構造になっており、本来の性能を
「取り戻す」ために交換している、という理由があります。
例えば、規制が無いフルパワー仕様の海外向けバイクが、国内仕様だと本来の性能を犠牲にして、
無理やり規制に適合させている例があります。
これは高速道路で云々、といったレベルではなく、一般道を流すレベルでも実感できる事です。
特に小排気量車は出力だけではなく燃費も悪化するという、笑えない話にもなっています。
(スーパーカブも規制を通した結果、カタログ燃費がダウンしました)
4輪は排気量&販売量に余裕があるので実用には影響が出ないようですが・・・。
某外車メーカーでは規制を潜り抜けるために使い捨てのマフラーを装着させていて、
登録後は自分で交換する、という暗黙の了解があるものも。
No.15
- 回答日時:
自分の場合,エキパイの塗装が剥げて,サビサビになるのがいやだなぁ…ということでステンレスエキパイのものに換えました(もちろん,現在の騒音&排ガス規制適合品ですが,見てくれ重視ですよ).
交換前に音を実際に聞くことはできなかったんですが,交換後はアフターファイヤー音がうるさくなりました(望んでませんが,こういう傾向はあります).アクセルをラフに開閉すると出やすかったので,極力じんわりと開閉してます.
なので,自分でもうるさいと思うことはあります.
過去には別のバイクで運転中はうるさいと感じなかった製品もありました(マフラーのメーカーは違います).
あと最近は規制の影響でマフラーが巨大化してる傾向があるので,軽量化とかデザインに違和感を感じて小さいのを望まれている方もいると思いますよ.
>軽量化とかデザインに違和感を感じて小さいのを望まれている方もいると思いますよ.
メーカーの方に是非拾っていただきたい声ですね^^
ありがとうございました^^
No.14
- 回答日時:
あなたとは価値観が違うからです。
爺ちゃん婆ちゃんにヘビメタを聞かせて、これいいだろ!と言っても良さを理解できないでしょう。
相手を知るには、まず自分で体験することです。
なぜ改造するのか聞いただけなんですが…
光・におい・音など人が迷惑に感じる要素はたくさんありますが、
音が一番防ぐのが難しい迷惑です。
じいちゃんばあちゃんが演歌を大音量でかけていたらうるさいなぁと思いませんか?
価値観が違うのは承知のうえです。
価値観が違うからこそ人が迷惑に感じる様なことはしないのがマナーだと思います。
もし、大きな音のするマフラーに改造したバイクに乗られているのなら、よく自覚していただきたいです。
No.13
- 回答日時:
●ファッションとして。
好きな人はこれがファッションの一部です。●バイクを改造しようと思った時にマフラー交換は手軽で見た目の効果も大きいのでそこから始める。
改造しようと思うのは、人とは違うことをしたいから。
●走っていてうるさいか?マフラーによりますが、うるさいです。
ただ周りから聞くほどうるさくは感じません。
長距離をするとこのうるささが疲労感を増大させるデメリットもあります。
周りから聞くほどうるさくないんですね…
渋滞で真後ろとか…泣きたくなります。
すり抜けでもなんでも、さっさと先に行ってくれたらいいのに…って思います。
No.12
- 回答日時:
ANo5です。
>販売されているもののままでは車検に通らないんですか?
はい、そうです。
40年前くらいバイクなのしかたがありません。
当時と今では騒音規制の基準が異なります。
ノーマルと言うことで通せるほど世の中甘くはありません。
CB750FOURみたいに音ならざっくり通りますが・・・・
>静かなものに改造されているということですか?
はい、そうです。
今の騒音規制に合わせるようにしています。
あまり詳しく書くとチョットねぇなんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(バイク) バイクのマフラーからバンッという爆発音がしました、改造マフラーですか?銃声の音と勘違いしましたよ 1 2022/10/10 12:35
- 国産車 プリウスのマフラーを爆音改造している車を見ましたが、モーターで走るときは静かなのに、突然うるさくなる 3 2022/05/28 10:55
- その他(住宅・住まい) 夜になって違法改造車と思われるマフラー音かなりうるさいシャコタンの迷惑イキり車が、音楽を ”シャンシ 1 2022/04/10 19:28
- 中古バイク バイク探しています。 比較的大きめの重低音でドッドッドッドッと、迫力ある音の出るバイクを探しています 3 2023/08/19 06:22
- 法学 爆音をたてるマフラーなどの改造部品を作ったり、販売している会社は罰せられないのでしょうか。 4 2023/01/17 05:56
- その他(バイク) 今日バイクに乗ってたら前のバイクの、マフラー改造してる半ヘルの人に空吹かしされました 信号待ちで何回 8 2022/12/09 17:04
- カスタマイズ(バイク) マフラーがうるさいと怒られました なんで改造してるのがバレましたか 7 2022/11/18 17:16
- 知的財産権 CFWの入った改造ゲーム機の販売は商標違反で違法なんですよね?では改造中古車を売ったら違法ですか? 3 2022/06/17 17:03
- カスタマイズ(バイク) 荷物積めて速いバイク 5 2022/11/07 22:32
- その他(暮らし・生活・行事) バイクやトラックなど爆音をたてるような改造をする人の目的は、目立ちたいのでしょうか、周りの人がうるさ 5 2022/10/27 05:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マフラーは、およそ何分待てば...
-
インナーサイレンサーってエン...
-
アフターファイヤーが酷いです。
-
スーパートラップマフラーについて
-
マフラー
-
排気漏れの調べ方?
-
交換したマフラーがあまりにも...
-
始動する際に『パン!!!』と爆発...
-
直管マフラーとエンジン負荷
-
朝日新聞beパズルクイズの応募
-
マフラーを焼いてカーボンを落...
-
原付2stマフラーの詰まりはマ...
-
現行インプレッサワゴン1.5i-S...
-
運輸局の整備部門から葉書が来て
-
バイクのユーザー車検
-
スーパートラップの音を小さく...
-
ライブDioのボアアップ後の対...
-
マフラーに水を入れる?
-
シャーシブラックペイントの落...
-
DIOディオ(AF28)のエンジ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インナーサイレンサーってエン...
-
交換したマフラーがあまりにも...
-
マフラーは、およそ何分待てば...
-
始動する際に『パン!!!』と爆発...
-
片マヒの方にでもできる手芸
-
毛糸の見分け方、アクリルとウ...
-
排気漏れの調べ方?
-
スーパートラップマフラーについて
-
マフラーの音を家から出かける...
-
「きっと喜ぶと思います」とい...
-
手編みマフラーの幅と長さについて
-
原付2stマフラーの詰まりはマ...
-
原付マフラーに針金を突っ込ん...
-
通勤片道3キロ 車のエンジン...
-
排ガスがすごく生ガスくさいで...
-
CB400SFフルパワー化
-
なぜノーマルが一番なのか?
-
つや消しマフラーのメンテナン...
-
ショート管について
-
バイクのマフラーの音を大きく...
おすすめ情報