dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

19歳の猫(短毛の雑種、単頭飼)と暮らしています。
年のせいか最近、毛づくろいをあまりしなくなってしまいました。

先日、気がついたのですが、背中の肩甲骨の上あたりに、2cm×2cmくらいの毛玉が、二つできていました。
(ちょうど羽根のようでカワイイのですが)

過去の質問を見ると、主に長毛種への対応でしたので、新たに質問させてください。

・短毛種の毛玉は、根本から切り取るのがいいでしょうか?それとも、ほぐす方法があるのでしょうか?
・切る場合、暖かくなるまで待った方がいい、早い方がいいなど、タイミングがあったら教えてください。
・ブラッシング以外にも毛玉を予防する方法がありましたら、教えてください。老猫なので、ブラッシングしすぎるとハゲないか心配です。

毛玉は、まったく初めてなので、よろしくご教授お願い申し上げます。

A 回答 (2件)

うちは16歳までのペルシャなので 毛玉にはなれているのですが


毛が絡まってボール状になっているので ほぐすのは痛いので ねこたんは嫌がると思います
毛玉自体が ぜったいに芯まで毛であると確認できれば
ハサミで2ミリくらいずつ小刻みにスライスするように毛玉を切り取って行きます
すこしずつ いやがられない程度に 時間をかけて やってみらてはどうですか
けがをさせないようにだけは注意してあげて下さい
根元から切るのは危険です 私も身を切る寸前だって 冷や汗かいたことが数度あります
今の時期 静電気がおきやすいですが、軍手をはいて体をなでなでしてやると
ある程度のマッサージやブラッシング代わりになるかなと思います
もっともっと長生きしてくれるといいですね。うちもがんばります(^_-)-☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

フェルト状になっていたので、よく分かりませんでしたが、かなりの量が、抜けた毛のようです。
うまくすれば、切るのは少なく、取れそうです。

でも、取れそうだと分かると、羽のようなので、ちょっともったいかいかな、と思ってしまいました。
何日かかけて、取りたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 20:53

切らないと取れないくらい絡まった毛玉ができていますか?



毛が短いほど絡むほどの長さもないので、2cmもあると相当な本数かな、と思います。

ブラッシングまでしなくても、マッサージやスキンシップとしてなでたとき、手に付いてきたり浮き上がってくる分だけを取り除いてあげれば十分だと思います。

そのときに引っかかるものがあれば、その結び目になったところだけ鼻毛切りなどでカットしてしまえば、寒くなるほどに毛は刈らなくて済むでしょう。

うちの子は、ふさふさした毛が抜ける子の場合、粘着ロールを軽くあててコロコロと浮いた毛を取ってあげることがあります。最初にベタッとつけると抜けない毛までもひっつけてしまうので、手で撫でて浮いた毛をまとわりつけてから、粘着が落ちたところで全身をコロコロとマッサージしてあげます。(自分の手や体・服もコロコロと掃除します)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コロコロを使うというのは、いい方法だなあ、と驚きました。
抜け毛取り用に粘着力の落ちたコロコロは、しょっちゅうできますので、このアイディア使わせてもらいます、ね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/03 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!