
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
「お持ちします」が正解です。
chiffchaffさんは、「お持ちします」は「持つ」しか表現しておらず、「行きます」がないから間違いだとお考えなのでしょうか?
しかし、言葉が正しいかどうかは、習慣、つまり、実際に使われているかということが最も大事です。
「お持ちします」は、確かに、世間一般で使われている言葉なのです。
なお、
もしも、「行きます」も明確にしたいということであれば、
「持参します」「持参いたします」という言葉もありますよ。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
No.4
- 回答日時:
(1) 持ってまいります
(2) お持ちします
どちらも正解ですが、微妙な差を問題とするなら、場合によって決まります。
相手が「宅配便にするのかな」それとも「直接持ってくるのかな」と思っているなら (1) が適切でしょう。
相手が「自分が持っていくことになるのかなあ」と案じているようでしたら (2) が適切でしょう。
なお、目上の人に「午後にでも」は、あまり良いと言えません。
「はっきりしないが、ついでがあれば‥」のような「ぞんざい」感があります。
No.3
- 回答日時:
解答には「お持ちします」と書いてあります。
シチュエーションが不明なので、なんとも言えませんが、通常の営業トークだと「午後にはお届けに参ります。」が無難だとおもいます。
No.1
- 回答日時:
私なら「お持ちします」か「お持ちいたします」と言いますね。
理屈は良くわかりませんが、「持って」という言い回しが気になります。
「お持ちにしてまいります」とか「お持ちにして行きます」ではとても不気味に聞こえますね(すいません)。使われている方を聞いたことはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~していず」とか「~してお...
-
○○弱、○○強
-
親子関係
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「である調」について
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
「すいません」と「すみません...
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
10~19歳は10代、では0~9歳は...
-
パートナーに正直に話す方法を...
-
いってらって死語なんですか?
-
岩手に住んでいる人に方言につ...
-
「~しなさい」という言い方に...
-
じゅうなのか?
-
前日っていつのことですか?1...
-
借りるの別の言い方
-
上京、来阪、訪名に類する言い...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
食べる(隠語?)の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報