
叔母から一万円分のス-パ-の商品券をいただきました。
私は、叔母が購入したス-パ-とは違う店舗のス-パ-で買い物をしました。
1500円の支払いに2000円分の商品券を出したのですが、「おつりは出ません」と言われたので、1000円分の商品券と現金500円を支払いました。
後々よく考えてみると、納得いかなくなりました。
なぜかというと、店舗は違うにせよ、叔母は一万円を払って、一万円の価値がある商品券と交換したわけですよね?
ということは、そのス-パ-には一万円払っているんですから、店舗が違っても同じ系列のス-パ-なんだし、おつりを渡さないのはおかしいと思ったのです。今回の買い物でいうと、私が2000円の商品券を払っていておつりをもらわなかったとしたら、ス-パ-側は、500円儲けたってことになりますよね?
そうだとしたら、ぼったくられたと思えてなりません。
私は2000円の商品券を払ったけど、2000円の現金と同じ扱いだと思っていました。叔母がその分現金を払っているのですから。
例えば、10000円の商品券で100円の買い物をしました。店側はおつり9900円を払わないといけないので損をしたように思えますが、その商品券はポイントを貯めておまけで発行された商品券ではなく、一万円で買ったんだから現金と同じ扱いですし、損はしてないと思うんですけど。
極端な話、おつり目的で少額の買い物しかしなかったとしても、元々その商品券はだれかが同じ額の現金を払って購入してるわけだから、お店側にもお金は落ちてますよねぇ?(店舗が違っても本店は同じなわけですから)
重複した箇所もあり、ごちゃごちゃ書きましたので、分かっていただけるか不安ですけど、このおつりがでないことについて教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
1500円の商品を、2000円の商品券で購入しておつりが無ければ貴方が損をしますが、2000円の商品を2000円の商品券で購入さえると、店は損をするんですよ。
商品券は現金ではありませんし、その商品券を商品券の発行管理会社に渡す事で、手数料を引かれてお金が支払われるのです。
ですから、商品券での購入で、額面全額使われると、店は現金で売ったのに比べ儲けが少なくなるのです。
また、商品券は発行会社の規約にも寄りますが、詐欺などを防止するため、お釣りは出しませんと言う形をとっている所も多いです。
そもそも商品券は現金(お金)ではありませんので、現金のおつりと言うものを渡さなければなら無いと言う決まりはありません。
>例えば、10000円の商品券で100円の買い物をしました。店側はおつり9900円を払わないといけないので損をしたように思えますが、その商品券はポイントを貯めておまけで発行された商品券ではなく、一万円で買ったんだから現金と同じ扱いですし、損はしてないと思うんですけど。
この場合、店は損します。
商品券を商品券発行会社(商品券はその発行金額にあわせて、倒産したときなどにある程度対処できる様にお金を積み立てておかなければなりません。そのため一般的にカード会社などに依頼していることが多いです。)に対して、上で書いた手数量を5%程度取られます。
10000円の商品券を受け取っても、店には9500円程度しか入ってきません。
そこで100円の商品を購入されて、9900円持って行かれたのでは、店は赤字になります。
商品券を印刷するのだって経費が掛かっているのですから、そういう部分が手数料と言う形で利益から失われてしまうのです。
No.6
- 回答日時:
商品券≠現金。
そもそも商品券と現金が同じなんて考え方は無い。
百貨店で12カ月積み立てると1カ月分商品券がもらえるような制度もあるのが現金と同一視していない証左。
金券ショップでの販売額・買取額が額面と一致していないのが、現金と同一視していない証左。
現金と同じものが年8%強の確定利回りなんてことはあり得ない。
また、金券ショップで商品券購入→お釣り→金券ショップ、を繰り返す人も多数出たのでその対策もある。
No.5
- 回答日時:
現金と同じ価値があっても、現金ではないからですね。
また、極端な例では
「この財布は1万円の価値があるものです。
だから、これと商品を交換して、差額分のお金を下さい。」
と言うようなものじゃないですか?
現金ではない物には、当然お釣りは発生しないと思います。
No.4
- 回答日時:
>元々その商品券はだれかが同じ額の現金を払って購入してるわけだから、お店側にもお金は落ちてますよねぇ?
この時点ではお店は1万円を預かっただけであり、お店の実収入になっているのではありません。
商品券というのはそのお店で商品を買ってもらうためのものです。
たとえばですが1000円の券で10円のものを買っておつり990円を渡し、そのお金を別のお店で使ってしまったらあまり意味がないことになってしまいます。(10円の買い物しかしてもらえなかったら、券の印刷代のような手数料さえもでないことになってしまいます。)
なのでお店によっても多少対応は違いますが、原則的には券面以上の買い物に使うのです。
おつりをださないのはぼったくるためではなく、お店でたくさん買い物をしてねということなのです。
No.3
- 回答日時:
スーパーの商品券については
直接は分かり兼ねますが
デパートなどの商品券は
お釣りが出ますよね??
今回は1500円で買い物されて
2000円分の商品券を出され、
例えばお店が
『お釣りは出ません』と
そのまま2000円の商品券を持って行ったなら
ボッタクリでしょうが、
『お釣りが出ません』と告知して
1000円の商品券と現金500円受け取っているのですから
正当な請求だと思います。
10000円の商品券で100円の物を…と言うのは
#1さんもおっしゃる様に
詐欺など不正を防ぐ為だと思います。
No.2
- 回答日時:
全国共通百貨店商品券などおつりが出るものもありますが、
単純に店が儲かりたいからではないでしょうか?
また、偽造防止や会計などの手数料もそれなりにかかってるのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
商品券の規約で、現金とは同じではないとされていたから、おつりが出ないのです。
もし、現金と同じように使えるようだったら、どういうことが起こるでしょうか。
その商品券を大量に偽造して、使うときに100円の買物をすることにします。そうすれば、1000円券なら900円の現金が手に入ります。
こういうことを未然に防ぐために、商品券はおつりが出ません。そういう約束があるものをいただいたわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クーポン・割引券 デパートなどで、商品券、毎月のデパートの友の会の金券を利用して買い物するとき、例えば1万円の商品に対 3 2022/03/31 13:09
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
- ZOZOTOWN 返金 yahooshopping 2 2023/08/11 16:46
- 法事・お盆 金額のわからない品物じゃなくて 金額のわかる商品券にしても良いでしょうか? 6 2023/02/01 19:25
- 電子マネー・電子決済 神戸市の電子商品券コウPayは 支払うとお店にすぐ入金されるのですか コンビニなどだとレシートに商品 1 2022/12/08 10:54
- スーパー・コンビニ ずっと前の出来事なのですが、相談させて下さい。 ある日コンビニにいって商品を3つ購入しました。レジに 2 2022/04/24 11:11
- その他(学校・勉強) 値引きの計算教えてください! 2 2022/09/29 07:26
- スーパー・コンビニ アマゾンでお買い物をしたのですが、支払い方法でコンビニができません。 調べたところ、私の買う商品に出 5 2022/08/16 16:52
- 電子マネー・電子決済 クレジットカード現金化について。 店をやっててクレジットカード決済機も置いてます。 母が来て、商品を 5 2023/08/24 10:44
- デパート・百貨店 知り合いから三越商品券の5000円をいただいたのですが裏面には利用可能な店舗などの記載はなく商品券の 4 2023/02/20 01:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
闇金業者が正規の貸金業者に鞍...
-
振替元と振替先の違い
-
メルカードで8000円の商品を定...
-
年金受給日のニュースで
-
銀行通帳の摘要欄 NS団体保険と...
-
33歳女性、実家暮らし金銭感覚...
-
町内会費及び報酬等について教...
-
今年結婚して色々買い揃えてお...
-
子供の学費の奨学金申請に親の...
-
税抜き価格、また税込み価格に...
-
普通預金で10年間入出金が、な...
-
全国共済で毎月3.200円の保険が...
-
マイナンバーで金融資産把握出...
-
一人暮らしを始めて悩んでるこ...
-
トランプショックで物価下落? ...
-
ローン
-
燃料~灯油代、都市ガス代、P...
-
セルフレジで1万のお釣を出すこ...
-
ガスの預金口座振替依頼書を記...
-
元彼の行動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報