dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 パソコン好きな知り合いができました

 私もパソコンの構造などに興味があったので、いろいろ話を聞いています。彼は自作PCを作るのが趣味だそうです。
 
 本人いわく「メーカー品はOSのインストールにも手間工賃をかけてあるから、割高。自分でOSのインストール各部品ごとの修理交換ができればすべてに工賃がかからないから割安だよ」
 といわれました

 でも本当に割安なんですかね?w
 それなりの知識を得るために、秋葉原のいろいろ中古のジャンク品を買いあさったり、パソコンも数台つぶした経験をしているそうです

 新品でも最近はエントリーモデルの3万前後で十分高いスペックのPCが手に入る時代になってませんか? 正直言って10万以上する高いスペックのマシンを買う人ってオンラインゲームの為に買うんじゃないんでしょうか?
 
 個人的な趣味・探究心・知識欲を満たすためには自作マシンに凝るのは結構だと思うんですが、割安だけを求めるならエントリーモデルPCの方が安く上がるんじゃないでしょうか?
 それとも、自作でなら3万円のエントリーモデルを半額で作れたりするんでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

最初の自作で新品パーツを集めると、それほど安くなりませんね。


と、いうか高くなると思う。

>メーカー品はOSのインストールにも手間工賃をかけてあるから、割高。
これは違う。
メーカー製PCはOSのインストールを1台ずつするなんてことはしない。
HDDはクローンしたものを使用しています。

価格は別にして、自作の良いところは好みのパーツを組み合わせられるところかと思います。
光学ドライブはPioneerが良いとか、電源はあれが良いとか。
部品ごとに重視するコストを自分で決められます。
また、2台め以降になると流用できるパーツがある場合があります。

メーカー製のコンパクト機なんかは自作では無理ですね。

>3万円のエントリーモデルを半額で作れたりするんでしょうか?
WindowsPCならOSで約1万円かかるので、あと5000円で作るのはジャンクパーツでも探さないと無理。
    • good
    • 0

安いですね。

自分用ならここにはかけない裏テクを使うことも可能でしょうし。

あまりエントリーモデルに詳しくないんですがここ最近の代物ですよね。
知らない人は普通に高いの買いますよ。
そしてオンラインゲーム用に買う人はそんなに多くないです。
勿論、3万台で買えるなら面倒じゃないしそちらでいいと思います。


ただ、自作パソコンなんてただ箱にパーツさすだけで出来上がり、誰でも組めるものです。
知識を少しつければ壊れた時の対応品を変えるだけだし(パーツをいっぱい持ってるとこれも簡単)こなれた人は友達に売ったりするのでトータルではやはり得かと思います。
    • good
    • 0

 昔は割安でしたが、今はさほど割安ではないです。



 キーボード、マウス、HDDなど使い回しが出来るので、2台目以降はそれなりにコストダウンできます。

 ---------------------
 自作のメリットは、自分の好きなようにカスタマイズできるのと、構造がわかっているので、壊れた時の修理(部品交換)が安く済む事ですネ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!