
バッテリー液の液量を点検しようとした時に気づいたのですが、なぜバッテリーの箱は半透明なのでしょうか?液量を確認しやすくするためには、透明の方が見やすいはずです。事実、半透明だと全然液量が見えません。少しでも蒸発を防ぐためなのでしょうか?車をゆすると量がわかるといいますが、みなさんはそのようにされておられるのでしょうか?
箱の上から確認できるものやメンテナンスフリーなどもあるようですが、私のは一番一般的なものです。皆さんはどの程度で点検をし、補充するサイクルはどの程度でしょうか?また、点検しやすい方法があれば教えていただきたく思います。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
昔はガラスでできていたそうですね。
今は材質的にプラスチックですので透明にするのが難しいのでしょう。しかしそれでも一昔前(三昔かな。)は黒いものが多かったからまだ見えやすくなったのでしょう。大体端の方から少なくなります。その部分のセルの蓋をとって中をのぞくと入れ口の両側に湾曲した板が内側に向かってついています。液面が少なくなると、先端から液面が離れて平らになります。補充液を注ぎ適量になると先端に接触して、表面張力で液面が湾曲しますので、これを目安にすればよいでしょう。
ありがとうございます。
>セルの蓋をとって中をのぞくと入れ口の両側に湾曲した
>板が内側に向かってついています。液面が少なくなる
>と、先端から液面が離れて平らになります。
これは、中にある板の先端、つまり板の頂上部分まで、補充液を入れてよいということでしょうか?
No.9
- 回答日時:
半透明の白色は使用されている樹脂(PE樹脂)の色です。
物によってはアクリル系樹脂を使用している透明なものもあります。PE樹脂が多用されているのは、価格が安く丈夫であること(少々の衝撃ではたわむだけで割れることは無い)がその理由でしょう。バッテリーの注液口の中に見える筒状の板については、お考えの通です。注液する際に目安になります。
ありがとうございます。
バッテリーの注液口の中に見える筒状の板の先端まで、補充液を入れればよいということで、これで外から無理に確認しようとしなくてすみます。
No.5
- 回答日時:
確かに皆さんのおっしゃるとおりですね、また質問者さんのおっしゃるとおり非常に見にくいですね。
ところで、昔のオートバイのバッテリーは完全に透明で液量はもちろん電極板のサルフェーションなどが良くわかりましたね。
そういえばここ半年ほど見たことがないな。
今から見よう!!
ありがとうございます。
>ところで、昔のオートバイのバッテリーは完全に透明で
>液量はもちろん電極板のサルフェーションなどが良くわ
>かりましたね。
昔のオートバイは透明だったのですか。知りませんでした。
>今から見よう!!
見られたら、ぜひ教えてください。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
alzardさんがおっしゃって、自分も何故半透明なのか不思議に思います。
点検しやすい方法…、一般的にはバッテリーの上の丸いネジを外して点検するのが良いかと思います。
朝一番でエンジンをかけた時、かかりが悪かったら点検して、場合によっては強化液を補充します。
このくらいしか説明出来なくてすいません。とりあえず参考までに…。
さっそくありがとうございます。
点検方法も参考になりました。いまさっそく見てきました。液は見えましたが線のところまであるのかないのかの見分けは微妙ですね。めいいっぱい入れてよければ問題ないのに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- 政治 投票箱は透明にすべきではありませんか? 11 2022/09/25 09:59
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 透明に見えるスマートフォンのシリコンカバーについて。 一見透明に見えるシリコンカバーですけれど、フラ 2 2022/06/18 04:50
- 化学 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に 1 2023/05/08 23:12
- 照明・ライト この2つのポールライト、発光部分のガラス部分が透明と乳白色の違いがあります。 外に置く照明として、ど 1 2023/03/19 08:41
- 照明・ライト こうゆう透明のガラスのブラケット照明に付ける電球って、透明の電球と乳白色の電球どちらにするのが 良い 1 2023/03/01 17:01
- 医学 男性に質問です、何歳から精子が生産出来るようになりましたか? 2 2023/05/06 16:30
- 化学 身の回りの化学 3 2022/05/11 17:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッテリーの液口栓の開け方
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
バッテリー交換時のターミナル...
-
車のバッテリー 熱くなるとダ...
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
エンジンきって音楽だけかけて...
-
カーナビが勝手に再起動
-
エンジンを停止している状態で...
-
バッテリー液が減ったり増えた...
-
車のドア開けたまま1時間バッテ...
-
電動自転車のバッテリーに蟻が...
-
自動車の、バッテリー液何です...
-
業務用と乗用車用のバッテリー...
-
バッテリー液がこぼれて・・
-
安く買える「バッテリー補充液...
-
カルシウムバッテリーについて...
-
カーバッテリーが高温にさらさ...
-
車のバッテリとは別回路のサブ...
-
エンジンかからない、ライトつ...
-
バッテリー液の比重はなぜ、1.2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッテリーの液口栓の開け方
-
車のバッテリー並列で2個繋いだら?
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
バッテリー交換時のターミナル...
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
エンジンきって音楽だけかけて...
-
15年前のバッテリー補充液(...
-
プラスからつなぐかマイナス(...
-
車のバッテリー 熱くなるとダ...
-
エンジンを停止している状態で...
-
車のバッテリー端子が弛んでい...
-
カーナビが勝手に再起動
-
自動車の、バッテリー液何です...
-
車のバッテリとは別回路のサブ...
-
業務用と乗用車用のバッテリー...
-
バッテリー液の比重はなぜ、1.2...
-
サブバッテリーのアースはメイ...
-
車のハザードはエンジンを切っ...
-
12Vバッテリーを2個繋いで・・・
-
カーバッテリーが高温にさらさ...
おすすめ情報