dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 バッテリー液の液量を点検しようとした時に気づいたのですが、なぜバッテリーの箱は半透明なのでしょうか?液量を確認しやすくするためには、透明の方が見やすいはずです。事実、半透明だと全然液量が見えません。少しでも蒸発を防ぐためなのでしょうか?車をゆすると量がわかるといいますが、みなさんはそのようにされておられるのでしょうか?
 箱の上から確認できるものやメンテナンスフリーなどもあるようですが、私のは一番一般的なものです。皆さんはどの程度で点検をし、補充するサイクルはどの程度でしょうか?また、点検しやすい方法があれば教えていただきたく思います。

A 回答 (9件)

昔はガラスでできていたそうですね。

今は材質的にプラスチックですので透明にするのが難しいのでしょう。しかしそれでも一昔前(三昔かな。)は黒いものが多かったからまだ見えやすくなったのでしょう。

大体端の方から少なくなります。その部分のセルの蓋をとって中をのぞくと入れ口の両側に湾曲した板が内側に向かってついています。液面が少なくなると、先端から液面が離れて平らになります。補充液を注ぎ適量になると先端に接触して、表面張力で液面が湾曲しますので、これを目安にすればよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
>セルの蓋をとって中をのぞくと入れ口の両側に湾曲した
>板が内側に向かってついています。液面が少なくなる
>と、先端から液面が離れて平らになります。
これは、中にある板の先端、つまり板の頂上部分まで、補充液を入れてよいということでしょうか?

お礼日時:2003/05/18 18:57

半透明の白色は使用されている樹脂(PE樹脂)の色です。

物によってはアクリル系樹脂を使用している透明なものもあります。PE樹脂が多用されているのは、価格が安く丈夫であること(少々の衝撃ではたわむだけで割れることは無い)がその理由でしょう。

バッテリーの注液口の中に見える筒状の板については、お考えの通です。注液する際に目安になります。

この回答への補足

 さっそく今朝、筒状の板に液が届くまで注入してみました。筒状の板に液が届くまでで補充液を入れればよいのですよね?

補足日時:2003/05/19 13:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
バッテリーの注液口の中に見える筒状の板の先端まで、補充液を入れればよいということで、これで外から無理に確認しようとしなくてすみます。

お礼日時:2003/05/18 22:41

特に意味は無いと思います


色は結果論というか・・・

透明のバッテリーは存在します
先日ワタシが点検整備を行った
非常用発電機のエンジンスタート用のバッテリーは
透明でしたよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
バッテリーが透明でも中の液も透明ですから見にくいかもしれませんね。

お礼日時:2003/05/18 22:37

外装については、すでに述べられたと存じますので、


液面の確認の方法だけ・・・・・

私はキャップを外したら、ペンライトを近づけて、
分離室の中を明るく照らします。
こうすると、中の液面の高さが「線」になって、
外からでも良く解ります。

夜間などではてきめんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
夜にやればまさにてきめんですね。

お礼日時:2003/05/18 22:35

確かに皆さんのおっしゃるとおりですね、また質問者さんのおっしゃるとおり非常に見にくいですね。


ところで、昔のオートバイのバッテリーは完全に透明で液量はもちろん電極板のサルフェーションなどが良くわかりましたね。
そういえばここ半年ほど見たことがないな。
今から見よう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
>ところで、昔のオートバイのバッテリーは完全に透明で
>液量はもちろん電極板のサルフェーションなどが良くわ
>かりましたね。
昔のオートバイは透明だったのですか。知りませんでした。
>今から見よう!!
見られたら、ぜひ教えてください。

お礼日時:2003/05/18 17:48

こんにちは。


実質的にNo3 さんのおっしゃる通りかとおもいます。
現在、バッテリーの容器に使われているのは、耐薬品性、強度、ある程度の耐熱性などの点+コストの点から、硬質ポリエチレンです。
しかしこの素材は透明な物を作る事ができないので、どうしても白濁したものになります。つまり色を付けなければ乳白色です。

ですから、硫酸を使っていないアルカリバッテリーでは、透明な物が沢山出ていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
なるほど、硬質ポリエチレンですか。透明があると非常にうれしいです。

お礼日時:2003/05/18 17:47

私が勝手に考えたことですが、バッテリー液=強酸です。


ついでに温度変化が過酷で、すごい振動があって、内部に液体がありものすごいGがかかります。

透明にすると素材にお金がかかりすぎるのでは?
で、できるだけ透明にしたいけど、現状が限度・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
>透明にすると素材にお金がかかりすぎるのでは?
そのような気もしてきましたがバッテリーは重要ですから、あまりケチって欲しくはないですね。

お礼日時:2003/05/18 17:45

バッテリー液は結構ほかの物質と反応しやすい物ですので今使われている素材だと透明という状態にするのが難しいのではないかと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
そういわれると説得力ありますね。

お礼日時:2003/05/18 17:43

こんにちは。


alzardさんがおっしゃって、自分も何故半透明なのか不思議に思います。
点検しやすい方法…、一般的にはバッテリーの上の丸いネジを外して点検するのが良いかと思います。
朝一番でエンジンをかけた時、かかりが悪かったら点検して、場合によっては強化液を補充します。
このくらいしか説明出来なくてすいません。とりあえず参考までに…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 さっそくありがとうございます。
点検方法も参考になりました。いまさっそく見てきました。液は見えましたが線のところまであるのかないのかの見分けは微妙ですね。めいいっぱい入れてよければ問題ないのに。

お礼日時:2003/05/18 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!