dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCにPSPやPS3の画像や動画を取り込もうと思い、
http://www.iodata.jp/product/tv/analog/gv-mvprz3 …
上のキャプチャと、PSP専用のTVとの接続用ケーブル(コンポー
ネント端子?)を購入して、まずPSPと接続し、PSPの設定画面
までPC画面上のキャプチャ添付ソフトの「mAgicTV」に映し出せた
のですが、そこからUMDのゲームやメモリスティック内のゲームを
起動しようとすると、
「この画面を外部機器に出力するにはコンポーネントまたはD端子
ケーブルを接続し、プログレッシブ形式で出力する必要があります。」
と表示されてしまい、ゲームを開始することが出来ません。
PSPの設定画面内の、「コンポーネント/D端子」というところは、
「プログレッシブ」を選択されていますし、原因が分かりません。
また、一度PSPの電源を切ってから再度電源を入れ直して、PSP
からゲームを始めると、ゲーム画面はPSPで映し出されますが、
ゲームの音だけはPCのキャプチャ添付ソフトの「mAgicTV」を通して
出力されるという状態になります。(音にラグあり。)

また、PS3については、キャプチャーにコンポーネント端子で接続して
起動しても、音すら出せず、画面も全く表示できません。

キャプチャーがPSPやPS3に対応していないのでしょうか。
原因が分かりません。

最初PSP用のS端子接続ケーブルを持っていたのに使えなさそう
だったので、買いなおしたりしていて結構お金かけてしまってます
ので、教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

コンポジットは黄色、コンポネートは赤、青、緑の端子です。


これに音声用の端子(赤、白)が加わります。

そのキャプチャBOXが対応してるのはコンボジット(黄色)とS端子です。

そのメッセージが出るということはPSP-2000だと思いますが、
コンポジットorS端子でゲーム画面をキャプチャーするには、
PSP-3000または、PSP-2000に下のようなケーブルが必要です。
テレビdeポータブルP2
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/8791/ …

PS3の方は持っていないのでわかりませんが、
コンポーネートとコンポジットの混同が原因ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

テレビdeポータブルP2というケーブルがあれば、
簡単に問題解決できるようですね。
只、あまり流通していないのか価格が思いのほか高いですね。
なので多少高くなりますがPSP3000を購入しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/13 22:16

まず、質問者様の購入されたキャプチャーボックスには、コンポジット端子とS端子の入力端子しかありません。


つまりコンポーネント端子で接続は出来ない訳です。(ちなみにコンポーネント端子ケーブルは音声も含めると5個の端子で接続するものです)
PSP3000であればコンポジットケーブルでもPSP用のゲームの画面の出力が出来ますが2000の場合、D端子かコンポーネント端子という、キャプチャーボードで対応していない端子からのみ出力できるので、こちらの解決策はTVにD端子かコンポーネント端子入力があり、モニター出力のコンポジット端子かS端子があればそちらからキャプチャーユニットに接続されるか、PSP本体を3000にすることで解決されると思います。

PS3に関しては、質問者様がコンポジット端子とコンポーネント端子を間違われていると見受けられることから、付属のケーブル(コンポジット端子)をコンポーネント端子出力設定で利用し映らないと申されておられるのではないかと推測されますがいかがでしょうか?
(ただ、音声設定もいじっていないと音ぐらいは出るとおもわれるのですが・・・・。)
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/c …

PS3に関しては付属のケーブルを出荷設定で利用すれば使えるとはおもうのですが、PS3は所有していないので確実なことはいえません(すみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

端子の種類を間違えていた点について指摘ありがとうございました。

そして、回答の解決策ですが、

>解決策はTVにD端子かコンポーネント端子入力があり、モニター出力の>コンポジット端子かS端子があればそちらからキャプチャーユニットに>接続されるか、PSP本体を3000にすることで解決されると思います。

「PSP-D端子-TV-コンポジ端子-キャプチャBOX-USB-ノートPC」
という接続になるという事でよろしいでしょうか。そうした場合、
TV付近にPCを移動しなければならず、PSPの手軽さが損なわれて
しまいますので、とりあえず最終手段として、頭に留めおこと思います。結局PSP3000購入が自分には合っているようです。

PS3については、おっしゃるとおり、設定の問題でした。
通常PS3は、HDMI端子でTVに接続してましたので、そこから
コンポジット端子で接続しなおす場合は、電源を5秒長押しする
必要がありました。お陰でPS3が起動できました。
的確な回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/13 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!