dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私のパソコンには2台のHDDを搭載しています。
普段使うHDDを1台目、実家にある大量のCDをすべて保存している倉庫用HDDを2台目、
という感じです。
実家のCDは読み込めなくなっているのも多いので、2台目のHDDを失うと立ち直れません。
なので、長期保存を考え、できるだけ接続時間を少なくするため、2台目に関しては必要な時だけつないでいます。データを移したりするときだけ、つないで、普段使用するときは外して使用するという感じでかなり神経を使っています。もちろんもう一つ別にバックアップ先も追加する予定です。


このHDDを繋ぐ端子には2種類ありまして、横に長い端子と、横に短いオレンジ色の端子です。
(これで伝わるかどうか不安ですが、恐らく共通の規格だとおもいますので、ご理解いただけるかと思います。)
オレンジの短い端子はとてもスムーズに取り外しできますが、横に長い端子はかなり硬く、ゴリゴリしながらねじ込む感じです。あまり頻繁にねじ込むようなことをしてると、HDD側なり、ケーブル側なりの端子がいかれてしまいデータが読み込めなくなってしまうのではないかという不安があります。
事実、最近接触不良でデータの移転ができなくなることが多くなって来ました。

2台目のHDDが必要ないときはオレンジ色の端子だけ外しておいて、横に長い端子(五本の色とりどりの線がつながっています。)はずっとつけっぱなしにする、というような使い方でも問題ありませんか?
オン、オフをオレンジの線だけでコントロールするような感じです。

A 回答 (5件)

パソコンの内側には、基本的に


頻繁に脱着を繰り返すように設計されたものはありません。

SATA HDDの場合は、最悪データ用の小さい端子が折れて
アクセス不能になることがあります。

あるいは、ケーブル側の変形でゆるくなり
動作中にケーブルが脱落することによって
ファイルシステムクラッシュでデータが読み出せなくなることがあります。

電源ケーブルだけを繋いだままでも、HDDは回転しますから
ある程度の発熱は生じるため、動かさない読み書きヘッドの潤滑油に問題が生じる恐れがあります。

というか、HDDは動かさないでずっとしまっていても、ある日回転不能になることがあります。

車のエンジンなどで顕著ですが、長期間動かなかった機械は
潤滑油の劣化や偏りなどによって、可動部がすみやかに動かなくなることがあります。
HDDはエンジンのように、錆びる恐れはありませんが、良い保存方法とは限りません。


HDDの内部で、最も精度を求める部分は百万分の一mmの精度が求められています。
使わなければ、ずっと壊れないと考えられるほど、おおざっぱな機械ではありません。

ですから、基本は二重化ですし、できれば三重化で、理想はディザスターリカバリーを想定して…です。
あと、基本的にUSB HDDは信頼できないものですし、RAID1などの二重化HDDは万全ではありません。

結局、テープストリーマを凋落させたDVD-Rとかが信用できない場合もあるので
手間を考えると、バックアップ用HDDを2つ交互に使っていくような対応が現実だと思います。


しいて言えば、こういったHDDケージを5インチベイにとりつけて使うほうが
コネクターを抜き挿しするより手軽ですし、いざという時持ち出して逃げられます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0053TWHSG/ref=sr_1_1 …

むき出しのHDDを抜き挿しできるHDDラックもあるのですが、こういうものはRAID用には良いのですが
取り出して保管する用途には、むきだしのHDDでは無防備すぎるので、オススメしません。


まぁ、私はCDとリッピングしたデータとかすべてまとめて焼失したことがあるので
立ち直れないといわれても、そんなことないと思いますが…
バックアップテープごと燃えてしまって、残っていた音楽データは
ネットカフェで聞くために、自分専用のftpスペースに置いてあったCD一枚分のデータだけでした。

金額的には補償的なものがあったんですが
インディーズCDとかは、もう入手も聞くことも難しいんですよね…

今は、その頃に比べると、大容量のクラウドストレージもあるので
個人情報などでなければ、気軽にそういったところに複製を置くほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうやら、通電時間を気にするよりも、頻繁に抜き差しをしないように気をつけたほうがよさそうですね。

スーパーファミコンのカセットのようにHDDを抜き差しできるケースも考えましたが、恐ろしく巨大なものだったので諦めました。

今回の回答で教えていただいた、HDDケージという便利なものがあるのですね。これは非常によさそうです。
これでどうにかなりそうです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/12/06 22:47

自宅のはUSB2.0でも1GB転送が40秒くらい、内臓HDD間で30秒くらいなので、あまり差を感じませんが。


USB3.0のHDDケースをUSB2.0のコネクタにつなぐと若干速度が速くなることもありました。
私のPCが結構前のものなので、最新だとどうなのかわかりませんが、USB3.0のハブがUSB3.0のケースをUSB2.0としか認識しなかったこともあるので、まだ、USB3.0は使うにはもう少し待ったほうがとも思いますが、いかがでしょう。(ケースはUSB3.0対応でもいいでしょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

USB3.0は事前の売り込みほどは実際は早くないんですかね。
ちょっと残念です。

3.0にはあまり期待せずに、やはりケースを使うのがよさそうですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/12/12 14:35

同じ容量か、それ以上のHDDをもう一台買う。



これを買う。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83 …

http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF …

好きなほうを。

クローンコピーする。

予備は密封してカビとか出ない環境に保存。

HDDがぶっこわれた→予備がある→ウマー

2TBで6時間あれば終わります。

頻繁に抜き差しするならこれ。

http://www.amazon.co.jp/Logitec-%E5%86%85%E8%94% …

ファンのない奴もあるが、探してください。
起動ドライブまでおk。

USBはオススメできない。
はずみで「書き込み遅延エラー」が出たら、おしゃかになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
いろいろと便利な商品があるんですね。
全く知りませんでしたが、助かりました。

書き込み遅延エラーは一度ありました。
アレはつらいものがありますねー。
なのでUSBは避けておきます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/12/06 22:49

内臓HDDのSATA用の信号(短いほう)と電源(長いほう)のことだと思いますが、わざわざ内臓のコネクタを頻繁に取り付け取り外しをしているのでしょうか?


内臓HDDのコネクターは頻繁に取り付け取り外しをするようにはできていないはずです。取り外しが硬いのも内部振動で外れないようになっているからです。
記載のような使用目的なら、外付けUSB接続のケースにHDDを入れるほうがよいと思います。USBケーブルを外せば電源も入らない機能がついているのがほとんどですし、USBをつないだまま電源を切っておく方法もあります。
USB2.0なら転送速度もあまり遅くは感じないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

そうです。わざわざ取り外ししています。
やはりかなり奇天烈な行為のようですね。
USB2.0は速度が気になりました。
3.0は早いようなので注目していました。

お礼日時:2012/12/06 22:52

よく取り付けたりより外したりしていたら、やはり断線などする場合がありますね。


それで何本かダメにしましたね
そのときは、ケーブルを買い換えたらよいだけです。予備のケーブルがあるなら、それを使えばいいだけですし

>2台目のHDDが必要ないときはオレンジ色の端子だけ外しておいて、横に長い端子(五本の色とりどりの線がつながっています。)はずっとつけっぱなしにする、というような使い方でも問題ありませんか?

SATAケーブルを外しても電源ケーブルがついていると通電していることになりますから、何らかの負荷がかかる可能性があります
通電がよくないとしたなら、電源ケーブルも取り外すのが望ましい

HDDは、電源ONとOFF時に一番負荷がかかるとも言われております。
SATAケーブルと電源ケーブルどちらもとりつけて、10000時間程度の連続起動でも理論的には問題ありませんよ

そもそも、HDDは消耗品。 1000時間以内に壊れたりして動作しなくなることもあれば、12000時間ほどでおかしくなることもあります。また、それ以上動作する場合もありますよ
よって、いつ壊れるか一切分かりません。
そもそも、重要なファイルなら、バックアップを作成しておくべきでしょう

SATAケーブルの色に規格はありません。赤でも青でも黒でもなんでも好きな色でいいです。
よって、色を言われても他人には一切分かりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりケーブル等をダメにしてしまう行為でしたか。
便利な器具もあるようですし、バックアップを2重3重に取ることにします。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/12/06 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!