dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年のはじめに建てられた6戸入居のアパートに住んでいます。
我が家の目の前は公園(というか、ブランコとすべり台があるだけの広場)で、道路に面した公園の角に2箇所ゴミの持ち出し所があります。

今朝の事です。子どもを連れて外に出たところ、50代くらいの女性の方に「このアパートの方もここにゴミを出されるんですか?」と声をかけられました。
怪訝そうに。迷惑そうに。

うちのアパートの駐輪場の隅にはダストボックスがあり、私はそこにゴミを出しているのですが、他のお家の事は分からない事を正直にお話ししました。
(不動産屋さんからダストボックスについて事前の説明はなく、私が入居後に問い合わせてそこにゴミを入れても回収してもらえる事を知ったくらいなので、他のお家の方が知っているとは考えにくいし、何せゴミの持ち出しが目の前なので「アパートの住民である私たちの立場だけ言えば」、ダストボックスがなくても不便はない)

「ここはルールを守らないゴミが多くて苦情が多いんですよねぇ。。」と、さもうちのアパートの住民がルールを守ってないように言われたのですが…。

よその持ち出し所のエリアの人が車でゴミをしょっちゅう持ち込んでいるのをよく見ます。
確信犯もいれば、通勤途中に、という人もいるように見えます。

その事もお伝えしました。

前置きが長くなりました。
皆さん、自治会って入っていらっしゃるんでしょうか? そもそも自治会って何ですか? 地域によって色々あるのかもしれませんが、一般論で構いませんので教えて頂ければと思います。

と言うのも、その方の次の言葉「このゴミのネットも自治会費で買っているし、この辺の掃除も自治会でやってますからね… こちらの方(アパート)はどなたも(自治会に)入ってないみたいですけど…」というのがひっかかっています。

自治会に入っていなければゴミを出してはいけない。ということでしょうか?

更にその方は「ここの公園もねぇ、自治会にも入らず自治会の掃除にも参加しないのに公園だけ使うとはけしからん!なんて言う人もいたりしてね…」と続けられました。

自治会に入らなければ、市の公園も使うべきではないというのは一般的に見て常識なのでしょうか…?

謎は深まるばかりで、またその方の気づかいなのか性分なのか、結局どうして欲しいという尻切れの言葉に何だかスッキリしない思いです。
土地柄、借家(アパート)・転勤族・単身世帯の多い地域だと思います。
私たち世代では自治会に入っている世帯の方が少ないだろうと思います。
入居時、自治会からは何のコンタクトもありませんでしたが、入る為にはこちらから「入れてください」と言っていくものなのでしょうか?

話の流れからその方は恐らく自治会の役員か何かをされている方のようで、「では入ろうと思ったら連絡してください」と連絡先も言わずに立ち去りました。

ゴミはダストボックスを使うにして、公園の事が常識だとするなら自治会に入らなければならないのかもしれません。
が、その方の言葉の端々からは明らかな「上から目線」というかイヤミというか…。
正直あまり入りたくはありません。

長い文で失礼しました。
皆さんの地域ではどうですか? いかが思われますか…?

A 回答 (9件)

こんにちは!



>皆さん、自治会って入っていらっしゃるんでしょうか? そもそも自治会って何ですか?>地域によって色々あるのかもしれませんが、一般論で構いませんので教えて頂ければと思います。

自治会とは、本来、地域を住み易くして、地域の価値を高めていくための組織だと思っています。

No.7さんの質問にも回答してますが。

「本来の役割の自治会」はあった方がいい。でも、なくてもなんとかなる。そして、「自治会もどき」は要らない。と、自分は考えています。

自分自身は、担い手不足から、自治会が自然消滅した公団賃貸住宅に、昔、数年間、住んでいました。そこの地域は、自分には合わないと思いました。

もっとも最悪だったのがゴミ捨て場。約100戸分が一箇所に集積していたこともあり、ゴミ回収日も、分別ルールも守られていないために、回収されないままになっているゴミもいっぱいで、いつもゴミの山ができていました。

また、禁止されているにも関わらず、野良猫にいつも餌を与えている人がいたり、それを不快に思っている人の仕業なのか、その猫が虐待されていたこともありました。迷惑駐車も当たり前。万が一、火災などが起きても、消防車の進入の妨げになりそうでした。幸い、自分の居住中に火災はありませんでしたが。迷惑駐車車輌に誰かが悪戯して、そのままボロボロになるまで放置されている車もありました。エレベータなど共用部も薄汚れたままだし、その分、管理費がかさむのか、全国的に公団賃貸の管理費が値下がり傾向の年でも、管理費が値上がりました。

まあ、管理費がちょっとくらい値上がっても、自治会費の徴収もないし、その分の自治会のために費やす時間と比較したらたいした金額ではないし、ゴミだって、人目を気にせずいつだって気楽に出せるし、自分の財産でないのだから、共用部が汚れていたって気にならないしって人には、けっこう居心地のいい地域なのかもしれないと思いました。

本来の自治会の役割は、自分たちの地域を住みやすくし、地域の価値を高めていくことだと思います。なんでもかんでも、行政まかせにしていれば、行政から業者にどんどんとお金が流れていくだけで、いくら税金を払っても足りないということになってしまうと思います。自分たちの地域のことで、自分たちでできることは自分たちでやっていく。という姿勢が望ましいと思いますし、強制されなくても、そのために、ちゃんと人が集まるなら、それに越したことはないと思います。でも、現実には、やる気のある有志の人たちの善意に甘えて、タダ乗りする不埒者が現れ、結局、不公平感からタダ乗りする人がどんどんと増えていくという負のスパイラルをたどってしまうことを考えると、やはり、ある程度は強制が必要かなと思います。

地域の防犯や災害時の対応などでも、自治会活動が活発な地域の方がアドバンテージが高いと思います。プロの泥棒は下見をして仕事がしやすそうな地域かどうか事前に確認すると言われてまいす。大地震のとき、家屋の下に生き埋めになったときに誰かに助け出してもらえるかとか、避難所生活も、日頃から住民同士が顔見知りの地域と、お互いを知らない地域ではストレスがかなり違うと言います。

始めに要らないと書いた「自治会もどき」とは、例えば、一部の酒好きの仲良しグループのための上納金システムになっているような組織です。祭りなんかも、お金も時間を掛けて準備して、それだけの価値を生み出しているのか、自治会の活動もきちんと目的を見直し、それをみんなで共有して、事業仕分けをしなければいけないのではないかと感じています。

社会の変化も激しく、また、生活スタイルが多様化している時代、昔ながらのやり方がいいとは思えません。とくに、リタイヤして毎日が休日の元気の余っているお年寄りたちのペースで物事を進められたら、現役世代にはたまったものではないと思います。また、昔と違って、共働きが増えているということも、年寄りたちは理解しきれていないように感じます。地域のために、地域のみんなが気持ちよく参加できるような自治会に変えていく必要があると思います。まあ、人任せでは何も変わらない。せっかく参加するなら、よりいい方向に変化させるために、自分の時間とエネルギーを使いたいと思っています。

luckyxxさんの場合、賃貸アパート住まいということなので、自治会活動に参加することで費やす犠牲以上のインセンティブを見いだせないなら、自治会活動に参加する必要もないと思います。

もし自分が賃貸アパートの大家だったら、借家人の自治会費くらいは、家賃の中から捻出し、更に、地域活動に積極的に参加してくれる居住者には、家賃を割り引くなど、なんらかのインセンティブを払ってもいいのではないかと考えています。それによって、地域の価値があがれば、住みたいという人が増え、不動産価値も上げられると思うからです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ことばのイメージからくる私個人の想像が正しければ、「団地」の自治会はやはりなくてはならないものなのだと思いました。

自治会の必要性を感じている方と、そうでない方との差はどこからくるものなのでしょう…?
後者が皆不埒者だと言い切れるならやはり自治会は入会自体を「するべきもの」として新しく越して来た人には入会を促すアナウンスをするべきですね。
それともやはり現存の自治会は「自治会もどき」が横行しているという事なのでしょうか…?

今すぐでなくとも(すぐに参加する意義を感じられずにいます…)やはり子どもがいる事を思えば、「地域の連携」を考えた時ある程度の強制や嫌な思いをぐっとこらえてでも、将来的には自治会に入っておくべきなのかと考えさせられました。

お礼日時:2009/12/20 00:11

>皆さんの地域ではどうですか? いかが思われますか…?



賃貸物件の場合、オーナーの意図で強制加入済みとなっていることもあります。
当地では自治会費を共益費に含めて徴収し、
管理者か担当の自治会役員が広報配布等を担っています。
その場合は清掃奉仕等の負担を免除しています。
入居者にお願いしてもまず無視されるのがオチです(笑)

一般転入者の場合はその都度同じ組の長が説明に出向いて
加入をお願いしていますが、拒否する人も増えています。
会費はたいした負担ではないのですが、地域行事、資源回収、
共同施設と地域清掃の負担がイヤという人が多いです。
ただ市からは世帯数に応じた活動費が支給されていますので
非加入者の面倒をまったく見ないというのもどうかと思います。
災害時、緊急時の連絡支援体制は自治会単位ですし、
火事や犯罪等の対応もそのルートで様々なことをこなしています。
こちらでは自治会独自で建設工事、道路工事、街灯設置も事業としてやってきました。

自治会に入っていないから○○をしてはいけない、使ってはいけない。
というのは周囲の本音かもしれませんね。
負担に見合うメリットがあるわけではないのです。
自分がイヤなことをガマンしているのに他人がうまく逃げているというのは
やっぱりココロ穏やかではありません(笑)

私も加入していないければならない根拠や利益があまり感じられません。
子供が学齢になれば公立の場合は地域ごとの学校活動に関わる
ようになるので、自治会に入っていなくても地域の情報を得ることはできます。
主婦にとってはやらされ感ばかりの活動が目立ちます。
とはいえ家族の平穏のためにちゃんと参加してます。
いい年になっても年寄りのパシリです。同世代とは自分達が
執行部になったら必ず改善しようと約束して辛抱している次第です。

入るか否かは世帯で決めればいいことだと思います。
当地では子ども会や老人会、学校の地域委員会等の組織関係が自治会と
一つながりになっているのですが、
矛盾は矛盾として毎年やりすごしています。
近所付き合いと自治会活動を区別することは可能ですし、
何かの折に支援を頼むなら自治会に限らず、友人や
地域の民生委員、自治体窓口へお願いすればいいでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

市からの活動費の支給、加入の勧誘など知りたかった事を回答頂き、とても参考になりました。

「自治会に入っていないのに~してはいけない」というのは本音…。矛盾や「やらされ感」に気付きながらぐっとこらえて活動に参加されている方の心情を思えば理解はできます。
反面、自治会に入っていない(そもそも私共は加入のお誘いや活動内容の説明を受けていない)世帯を排除する考えは市からの活動費が世帯数に応じて支給されている以上、とても受け入れ難いもののように写ります。

〉家族の平穏のためにちゃんと参加しています。

本音と建前の狭間で…という所なのでしょうか。日々お疲れ様です。
私も「家族の平穏のため」という必要性を感じれば、同じ気持ちで参加するだろうと思います。

自治会活動と近所付き合いを区別… 当面その考えの下自治会に入るか否かの結論は先のばしにするつもりです。
今までどおり人として当然のモラルとマナーは守り、必要以上に眉をひそめられる様な事があれば入ろうという気持ちもなくなってしまうかもしれません…。

「排除したい本音」は新しい加入者を更に遠ざける結果にもつながっている可能性もありますね。
住む地域は違いますが、ぜひ同世代の方と執行部になった折には改革をなさってください! 
全体の話とは矛盾するようですが、そんな建設的な話ができる同世代の方と出会えるのなら、自治会に入るのも悪くないかもしれないなと思いました…。

お礼日時:2009/12/15 09:55

根底は少し違う内容ですが、実は私も今まさに「自治会の必要性」について質問をしてます。


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5519640.html

私のところに集まる回答も大半は「必要」との回答なのですが、luckyxx様のところに集まった回答に一通り目をやると、半々のようですね。

一通り目を通したうえで、私はやはり「自治会」に必要性を感じません。
自分のトピで長々書てますので、ここで私の弁を述べるのもどうかと思い自粛しますが、「入る必要ない」に1票です。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5519640.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
貼って頂いたリンクの質問も拝見しました。
うちの主人も自営業、しかも2足3足のわらじを履いているので勤務時間は不規則極まりない状態です。
そんな中、主人にまで地域行事を強制された場合を考えると自治会の存在自体に疑問を感じるのは自然な人としての感情ですね。

地域によって活動内容は様々のようですので、一度私自身もこの地域の自治会を調べてみる必要がありそうですが、すぐに自治会に入ろうという前向きな気持ちにはなれないのが正直なところです。

お礼日時:2009/12/15 09:28

自治会の無い町は悲惨です。


だれも何もしないからです。

・ごみはルールが無視されて散らかりほうだい
・安全のための街灯や道路の補修なども、意見を市に上げる人(集まり)がいないので、ずっと後回し
・回覧板や市・県からのお知らせは回ってこないので、有用な補助金とか(インフルエンザ対策のような)必要な情報が手に入らない
・地震など自然災害の際に、地区の受け皿がないので、救援物資が受け取れない(というか誰も調べないから、そもそも必要量が分からない)

つまり「住む」という環境が維持できなくなるわけです。

今の自治会や町内会は、確かに制度疲労を起こしており変革すべき問題がたくさんありますが、必要性という点では無くなったらとても困るものです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

緊急時の地域としての受け皿という側面があるというのは驚きですがなるほど、と思います。

緊急時、自治会に入っていなかったら物資が支給されない可能性が出てくるのでしょうか…?
その可能性があるならば、なぜ自治会は強制加入ではないのでしょうか…?

私を含めて、活動内容を知らない人が多いのは問題ですね。
少なくとも私の周りで、自分たちの住む地域の自治会の活動内容を「知っていてそれでも入っていない人」はいませんでした。
皆、知らずに入っていないんです。

自治会の活動内容を新しく越して来た人に簡単にでも(プリント1枚程度でも)広報活動する必要もある気がします。

かく言う私ですが、自治会に入る入らないを決断するには至っていません。
住んでいる地域の自治会の活動内容を調べる際、緊急時の自治会の対応と自治会に入っていなかった場合の事などはよく注意して調べたいと思います。

お礼日時:2009/12/15 03:44

分譲マンションに住んでます。


マンション単位で自治体に入ってます。(いつの間にか・・)

ゴミ集積所はマンションの管理組合が管理、清掃していますので、
自治会は無関係。
公園は行かないので関係ない。
お祭りも行かない。

正直、回覧板が回ってくるのが面倒なので、
(いつも目を通さないで隣の家にまわしてしまってます)
自治会をやめたいなあとはいつも思っています。

ただ、道の清掃などは自治体が音頭をとって
やっていただいているようです。
いつもキレイです。

地元への寄付金みたいな
感覚でなんとなく毎年自治会費3000円とか、
お祭りへの寄付金などはやってます。
でもそれだけです。

お祭りは正直、盆踊りの音量が大きく悩みの種です。
やめて欲しいぐらいなんです・・。

でもやめたくてもどこに電話すればいいのかわからない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

マンション単位で知らない内に自治会に入っているという事もあるのですか?

うちのアパートは…。入居して1年ほどですが、回覧板が回ってきた事はないのでやはり入ってはいないんだと思います。

年3000円の自治会費、と伺って思い出しましたがその方は確か「年会費300円」とおっしゃっていました。
都市部ではありません。年会費300円でどの程度の活動ができるのか(少なくとも近隣の公園でお祭りはないようです)、私の住む地域の自治会に更に疑問がわいてきてしまいました…。

こちらでは道路の清掃を団体でなさっている方もお見かけした事はありませんが、なるほど、清掃活動は公園だけに止まらないのですね。

回答を拝見して(回答内容の意図するところとはかなりずれますが)、【「建物単位で義務的に」入居と同時に自治会に入っている】というのは逆に分かりやすいシステムだなと思いました。

お住まいの地域は年会費3000円との事で、支払い月にはウチの家計では出し渋りたくなりますし、お祭りに寄付もできませんが、なにせこちらの地域は300円ですから…。

お礼日時:2009/12/15 03:23

 自治会ごとに性格は異なりますね。

いちお入っています。借家なんですが、大家さんが払っているそうなので、義理としてはでないと行けませんから。しかし、子供の友達の保護者も多数おられますので、比較的わきあいあいと運営しているようです。ただ引っ越して間もないに次年度の役員の順番が来ております。

 公園は自治会の管理もあると思いますが、「公」という字が有る以上別に問題は無いと思いますが、ごみの処理などしっかりして下されば。ご自分で処理を御願いします。
 まぁ、なぜか住居エリアの公園って自分たちの物という感覚が強いようですね。

 自治会は以前に居たところも有りましたが団地単位で。しかしながら、運営はまともに出来ていませんがね。でも子供が居ると、市町村単位の運動会とかに子供が出られないなどもありますね。新しかったので特にどうすれば良い状態でしたから。今居るところは古いので運動会などのお誘いもあるのかなぁと。

 まぁご近所づきあいという事で入って頑張っていますよ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。遅くなりましてすみません。丁寧に回答頂いているので、私もできるだけ丁寧に回答させて頂きたく、お時間を頂戴しています。

公園については、清掃活動なさっている自治会の方々に感謝しつつ、やはり「公」の遊び場だと思う気持ちに変わりはありません。

「公園を綺麗に使う」当たり前だと思っていた事ですが、今一度改めて気を付けて、もともとあったゴミのひとつも拾って帰る、くらいの気づかいもしていかなければと思っています。

来年子どもが幼稚園に入園します。
もう少し大きくなって、ひとりで外に遊びに行くようになれば、子どものいる家庭とだけでないご近所付き合いもしておいた方がいいかもしれませんね。

それまでにはもう少し時間がありますので、ゆっくり検討したいと思います。

お礼日時:2009/12/15 03:08

自治会に入っています。


2年前に自治会の副会長も経験しました。

先ず、自治会についてですが、基本は地域の集まりの様な物ですがその活動についてはかなり広範囲に渡る場合があります。
他の地域については分からないので、私の入っている自治会を基準にお話をします。

先ず、大きな問題として「ごみ集積所」についてですが、これは自治会に参加していない方に利用する権利は無いと言って良いと思います。
ごみ集積所の設置や市への回収依頼の届出、維持管理の全てを自治会で行っています。
なので、ごみ集積所は自治会の持ち物と考えるのが妥当と思われますので自治会に参加していない人に利用されるのは大変困ります。
私の住む自治会内にもアパートが出来た時にどの様に対処するか議論になった事がありますが、ごみ集積所は独自に設置されていましたので参加に関しては管理会社を通じ希望の有る方のみという事になりました。

自治会内の防犯灯の維持管理や町内の清掃、防犯パトロールなど全て自治会の担当で費用も全て自治会費から支払っています。
特に、町内の清掃の部分には公園の清掃等も含まれていて地域によっては維持管理も自治会で行っているかも知れません。
なので、公園を利用しているのにも関わらず清掃などの維持管理活動に参加しない人を嫌う方もいて当然かと思います。

自治会の仕事は市から依頼される物もあり、大きな所で言えば、私の住む地域では飛び地等が多く住所も複雑に入り組んでいる為、「地番整理」が始まりました。
市から割り当てられた地域の新住所(番地を除く)の決定も自治会で行っています。
2つの自治会にまたがっている為、取りまとめは2つの自治会の役員が行っています。

その土地に昔から住んでいる方は、アパート等の様に外から多くの人が入ってくると、地域の秩序や人間関係が乱れる事を嫌いますかね。
物の言い方がきつくなってしまう傾向はありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の住む地域の自治会がどの程度の事まで活動範囲とされているのか分かりませんが、そこまで幅広く地域の為の活動しているようなら入って協力していくべきかもしれませんね。

しかし、公園についてはやはり市の管理だそうです。

ゴミ集積所は今までと変わらずアパートのダストボックスを利用したいと思います。
今回私自身、今朝お会いした自治会の方のおっしゃりようには少々気分を害しました。
老婆心ながら不動産業者(管理会社)には、入居者に対して「今後はダストボックスを使うように」とアナウンスするよう、提案してみます。

お礼日時:2009/12/14 22:10

質問者さまはお若い方なんですかね?きっと。


自分も20代ですけど、アパートのゴミ置場に分別されてないゴミが出されていることがあります。
分別されてないゴミは回収してもらえないで置き去りにされるので、
結局は自分がゴミ袋を開けて分別するはめになります。
放っておくとカラスやネコがいたずらして
生ゴミが散らばり後始末をしなければなりません。
自治会のどなたかがそのイヤな仕事を引き受けているはずですよ。

>が、その方の言葉の端々からは明らかな「上から目線」というかイヤミというか…。
>正直あまり入りたくはありません。

質問者様の引っかかっているのは結局ここ↑だと思います。

>何せゴミの持ち出しが目の前なので「アパートの住民である私たちの立場だけ言えば」、ダストボックスがなくても不便はない
>よその持ち出し所のエリアの人が車でゴミをしょっちゅう持ち込んでいるのをよく見ます。
>確信犯もいれば、通勤途中に、という人もいるように見えます。

アパートの方も捨ててらっしゃるかもしれませんね。
他の人もしているからといって捨てていいというものではありません。
理由は最初に述べたとおりです。

>更にその方は「ここの公園もねぇ、自治会にも入らず自治会の掃除にも参加しないのに公園だけ使うとはけしからん!
>なんて言う人もいたりしてね…」と続けられました。
>自治会に入らなければ、市の公園も使うべきではないというのは一般的に見て常識なのでしょうか…?

結局、誰かが公園を掃除しないといけないわけですよ。
我が子を不衛生な公園の砂場で遊ばせたくはないでしょう?
「掃除してない人はどこの公園も使うな!」というわけではなく
「身近な公園くらいは住民の手できれいにしよう」という
心がけの問題です。

自治会は「地域住民の自発的な自治団体」ですから、
入らなくてはいけないわけではないですが、
「誰かがやってくれている」ということは忘れないで欲しいと思います。

「税金を払っているんだから市の費用で掃除しろ!」
「マンションの管理費払っているんだから管理組合で清掃業者入れろ!」
という意見の方も増えているかもしれませんが・・・寂しいことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おっしゃる通りだと私も思います。そして、私のひっかかっている所もおっしゃる通り、そのあたりから来ているものです。

私の住むアパートの他の住民の方の詳しい事までは分かりませんが、私はアパートに備え付けのダストボックスを利用しています。

公園の清掃に関しては、自治会の方に感謝すべきだと思っています。

が、自治会主導であろう方々が集まって清掃活動しているのは今まで1度しか見た事がありません。(何せリビングにいてもすぐそこに見える所にあるので…)

「公園を使う」事に対してそれほどまでに糾弾されなくてはいけないほど清掃活動が盛んには見えないのです…。

それとは別に、市が依頼した業者が年に数回(1回か2回だと思います)かなり念入りに清掃して行かれます。

置き去りにされたゴミも市が委託した民間の業者さんが1週間以内に持って行かれます。

これらの点では私の住む地域ではかなり市のサービスが行き届いているようで、印象として自治会に入るべきとする人は少なくなっているのかもしれません。
私の知る限り、20代30代の幼稚園児までの子どもを持つ友人夫婦たちで自治会に入っている人はいませんでした。

謙虚な気持ちを忘れないようにしつつ、自治会に入るかどうかはもう少し考えたいと思います。

お礼日時:2009/12/14 21:57

私は自治会に入っていますが,百害あって一利なしです。

この理由は何かにつけてうるさいことです。あなたが質問で言われているとおりです。ゴミは市民税等あなたが支払っている中に処理費用は入っていますから何も言われる筋合いはありませんし,清掃も清掃局(ゴミ集め)に電話すれば清掃に飛んできますよ。自治会に入る入らないはすべて貴女の自由です,束縛される必要はありませんよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

その方のおっしゃりようからイメージするに、どうも自治会に対する印象は「何かにつけうるさい」と刷り込まれてしまいそうです。

ゴミのルールはきちんと守り、アパートのダストボックスに捨てているのに犯人のように扱われた気がしてしまって…。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/12/14 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!