dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく列車に「・・・のため運転を見合わせております」というのはしょっちゅうありますよね。これは自分が夢を見たのか、実際に見たのかどっちか分からないのですが、「西武線は何かの影響で運転見合わせをしていて、あまりにも大きい事故であるため運休となります。」というのを見たんです。ちなみに時刻は午後4時ごろ(たぶん夢の可能性が大きいかな)。
そんなように運転見合わせから全くの運行なしで全て運休ということもあり得ますか?もちろん時刻にもよると思いますが、それが朝からとか夕方とかあるんですか?

A 回答 (4件)

大湊線の運行情報が届く時、


大湊線は強風の影響で運転を見合わせています(朝)
時間がたつと↓
大湊線は強風の影響で運休になっています(夜)
と運行情報の変更が来たことがありますね。
バスやタクシー代行でその日は終了したと思われます。
もともとバス代行を行うことが多い路線ですので。

首都圏では相当な事故が起きない限りないとは思いますが、
地方の路線は上記のように運転を打ち切るところも多くあると思いますよ。
    • good
    • 0

夢か現かわからない話を質問することの是非はおいときましょう。


まずは、前半部分、
「西武線は何かの影響で運転見合わせをしていて、あまりにも大きい事故であるため運休となります。」
これが聞いたとおりの案内であったなら、現実世界でこのような意味不明な案内をすることはまずありえません。夢で見た可能性があるのなら、夢だと考える方が妥当でしょう。

>時刻は午後4時ごろ
運転見合わせや運休の決定が現実だったかどうかの判定に「時刻」は意味を持ちません。午後3時頃に何かが生じれば当然午後4時の段階でこれらの決定がなされる可能性はあります。

>運転見合わせから全くの運行なしで全て運休ということもあり得ますか?
当然ありえます。「運転見合わせ」というのは、何か運転に支障する可能性があることがわかった場合に、支障するかどうかわかるまで、運転しないでおこうと言う状況ですから、その確認の結果次第では当然「とてもじゃないけど運転なんてできない。」と判断される可能性はあり、その場合はその後、その状況が解決するまで「運休」となります。
で、くどいようですが、それを判断するのに「時刻」なんて関係ありません。(判断基準のひとつとして「○○の状況を示してから×時間以上経過した」なんてことはあるかもしれませんが、その場合でも「今△時だから運休する」と決めているわけでもありません)
「運行できない」と判断すれば朝だろうが夜だろうが運休します。
    • good
    • 1

台風や大雨で鉄橋や路盤の流出があると、そういうことになります。


当初は、「雨量(または水量)が基準値を超えたため、運転を見合わせます」ですが、その後、運転再開に当たって掛員が現地を調査したら端が無くなっていたのでそのまま運休、中小私鉄の場合は、路線休止から廃止という流れにも成りかねません。
まあ、災害があった場合は、最初は必ず運転見合わせから始まりますから、珍しくはないでしょう。

中小私鉄では偶にあります(最近だと高千穂鉄道)。大私鉄だと、近鉄八王子線の西日野~伊勢八王子間の例があります。最近では、JR東海の名松線がその途を辿りそうです。
他に、地震で廃止だと、南部鉄道という例があります。
    • good
    • 0

運転見合わせの原因が、雨や雪、風などの天候ならば、そのようなケースはありますね。

特に夕刻の場合は、「強風のため運転見合わせ中の○○線は、天候が回復する見込みがないため、本日は終日運休となりました」というようなケースは、遭遇した事があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!