dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

茨城空港、国内線ゼロのまま開港へ
参考ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091216-00000 …

こんなもんの必要性とは一体なんでしょうか?

A 回答 (2件)

>>航空自衛隊百里基地に、民間機昇降用施設つけただけです。

<<

脇から失礼ながら修正すると、民間用滑走路も1本、既存のものと平行に作っています。ですから茨城県も国内線誘致に必死で「首都圏第3空港」として各地に売り込んだのですが、今のところ成功していません。

空港や高速道路、鉄道駅などは、あれば便利な物ですが、便利だからといって必ず利用されるわけではない、ということの典型例と言っていいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり茨城空港の存在意義は遠く離れた地域から見ると良く分かりません。

>首都圏第3空港
羽田や成田と比較するとあまりに貧弱なので3空港というよりは2.5空港くらいですね。

お礼日時:2009/12/17 07:08

茨城空港は存在しません。


航空自衛隊百里基地に、民間機昇降用施設つけただけです。
元来、国内線は飛んできたければ来れば という程度で、
24時間運行できない成田に変り、国際貨物便の中継を想定した
空港です。(好景気の時に計画したものですから)
まー、好景気になり、貨物便飛んでくるまでは、
沖縄から海兵隊移駐してきて、管理費を米軍が航空自衛隊と折半してくれる
から財政負担には、なりません。(@^^)/~~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。

お礼日時:2009/12/16 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!