dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宗教団体にもいろいろありますが、
以下のようなことを年がら年中叫んでいる宗教団体は、
普通でしょうかそれとも特異でしょうか。

戦わなければ滅ぶ!
攻撃精神!
大勝利!

A 回答 (6件)

特異です。


宗教とは、この世に理想世界を作る事が本来の願だと考えます。
理想世界とは、個人1人一人が幸せでなければなりません。
言い換えれば幸せな個人の集合体が世界中に拡がればよいわけです。
そこには闘争とか、勝ち負けとかはないはずです。
攻撃とか言うのは独り善がりで、一部の者のみの事しか考えていないからです。世界大でものをみれば皆兄弟のはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そこには闘争とか、勝ち負けとかはないはずです。

そうですよね。

>攻撃とか言うのは独り善がりで、一部の者のみの事しか考えていないからです。

そんな感じがしますね。
そもそも仏教なのに、「戦う」とか「攻撃」なんて言葉に、その団体の人は疑問を感じないのだろうかと、思ってしまいます。

お礼日時:2003/05/20 17:30

特異かどうかという事で判断する事自体がおかしいです


その宗教の人から見れば私たちのほうが異端という事になります
仏教系と書かれていますが仏教にも二種類あります
1)みんなが極楽へいけるとするもの
2)限られたもののみが極楽へいけるとするもの
2の中には女性はそれだけで不浄のもので極楽へはいけないというものまでありますがそれは特異ですか?そうではないですよね
特異かどうかと考えている時点でその宗教に対して偏見を持っているという事ですあくまでその宗教の人にとってはそれが正義なのですから
後は、NO2の方と同じです社会的に見た場合に公共秩序に反するかどうかまた法的に見て合法かどうかで判断するべきです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>特異かどうかという事で判断する事自体がおかしいです

特異=良くない という観点でないことは#2さんのお礼で明記してます。
あくまでも分類をしたいだけなのに、その分類さえ許さないというのであるなら、宗教を分類する宗教学者は仕事ができませんね 笑

>仏教系と書かれていますが仏教にも二種類あります
>1)みんなが極楽へいけるとするもの
>2)限られたもののみが極楽へいけるとするもの
>2の中には女性はそれだけで不浄のもので極楽へはいけないというものまでありますが>それは特異ですか?そうではないですよね

あのう、死んだ後のことと、現世におけることでは、意味合いが全く違いますよ。比較の対象にならないですよ。
それに、「それは特異ですか?そうではないですよね」と、ご自身で結論を出してこちらに同意させるような話の進め方はいかがなものでしょうか?

>特異かどうかと考えている時点でその宗教に対して偏見を持っているという事です

特異かどうか考えている時点で偏見を持っていると決め付けている貴方自身が、特異という言葉を用いる人に対して極めて安易に謂れのない偏見を抱いているのではないでしょうか?
先にも述べましたが、「特異な宗教」「特異な教義」「特異な主張」などは、宗教学者の方も使われますので、そのことをよくお考えになってみて下さい。

お礼日時:2003/05/20 22:49

まったく普通、ごく当たり前のことです。

そうでなければ団体を維持できません。

1.宗教団体を維持するにはお金がかかる。
2.お金が集まると主催者周辺が腐敗する。
3.仮想でもなんでも良いから、外に敵を見つけてそこに目を向けさせることにより、構成員の目を内側の腐敗からそらす。
4.そうするとおまけに構成員の結束まで固まる。
5.戦うにはお金がいるということで、ますますお金が集まる。
6.宗教法人は税金も払わない。
7.そのうち頭数とお金の力で政治の世界へ出るか、テロへ走るか、自滅するか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>3.仮想でもなんでも良いから、外に敵を見つけてそこに目を向けさせることにより、構成員の目を内側の腐敗からそらす。

鋭いご指摘!!!!!!!!!!!!!!!

>5.戦うにはお金がいるということで、ますますお金が集まる。
>6.宗教法人は税金も払わない。

上層部はウハウハものですね!!!!!!!!!

>7.そのうち頭数とお金の力で政治の世界へ出るか、テロへ走るか、自滅するか。

自滅することを願ってます!!!!!!!!

お礼日時:2003/05/20 21:41

宗教というのは、一つの規範社会ですから、その宗教社会の中での正義もさまざまです。

その社会のなかで普通も特異もないでしょう。

その宗教に関わりない者がそれを普通だの特異だの言う事はいくらでもできますが、それに意味があるでしょうか。それは、それを回答している人間の規範社会がみな違うので意味のないことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その社会のなかで普通も特異もないでしょう。

その宗教社会の中から判断すれば、普通も特異もないでしょうが、そんなことをする意味があるのでしょうか?
いろいろな宗教を比較した場合の判断を求めているのですが、例えば「ポア」などという表現で殺人を正当化しているような団体であっても、特異という観点で見ることはできないということなんですかね、貴方の場合は。

>それに意味があるでしょうか。

意味があるかどうかを質問しているのではないので。

>それを回答している人間の規範社会がみな違うので意味のないことでしょう。

意味があるという前提(個人的に)で質問している人間に、意味がないと言うことに果たして意味があるのだろうかと思いました 笑
また、「特異な宗教」というような表現は書籍でも散見しますが、そのような表現を用いる学者は、学者失格ということなんでしょうか 爆

お礼日時:2003/05/20 21:37

こんにちは。

maruru01です。

言葉自体は、スポーツ選手が言ってもそれ程おかしくはありません。
問題はその宗教団体の教義内容でしょう。
「戦う」「攻撃する」相手、つまり「敵」を何と定めているかです。
その宗教を信じない者はみな、「敵」と見なしていると言うなら(そうに決まっているでしょうが)、十分問題です。
さらに、「戦う」方法もあります。
討論という方法ならいいですが(多分ありえない)、暴力(テロなどを含む)で戦うのは問題です。

それから、少し質問からずれますが、宗教などの思想や考え方に対して、
「普通か特異(異常)か」
で、判断するのはよくないと思います。
良い悪いの判断は、他者の正当な権利や公共の利益を侵害するかどうかですべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その宗教を信じない者はみな、「敵」と見なしていると言うなら(そうに決まっているでしょうが)、十分問題です。

問題なんですね。

>討論という方法ならいいですが(多分ありえない)、暴力(テロなどを含む)で戦うのは問題です。

注意が必要ということですね。

>「普通か特異(異常)か」
>で、判断するのはよくないと思います。

特異というのは少数派という意味で使いました。
あくまでも、分類した場合ということで、
特異=良くない という判断はしてないです。

お礼日時:2003/05/20 17:23

特異だと思います。


「戦う」「滅ぶ」「攻撃」・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですかね。
その団体は一応仏教系なんですが・・・。
気をつけた方がいいですかね。

お礼日時:2003/05/20 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!