dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「年賀状の宛名」
異性(例えば、専業主婦)に出す場合には、どうされてますか?
(年齢や相手の方との関係、有職かどうかで変わるのかも知れませんが・・・)

(1):相手の個人名に出す<その他の人は知己で無いから>
(2):ご主人との連名にして出す。<その理由は?・・・>
(3):ご主人(世帯主)宛てにして、ご家族一同様を横に添える。



~私の場合~  60歳・男性

数年前までは、
(2):連名の宛名で出していました。
何となく、家長?って、イメージは古臭いと思うが習慣的にそうしていました。
年賀状やその他の荷物の送り状や各種の案内状を出す時には、迷わず連名にしていました。

それが、最近はご主人と面識があれば連名、そうでなければ知己の女性のみに個人名で出します。

A 回答 (2件)

こんにちは


私の場合、ご主人(←この表現からして?ですが)を知らなければ
本人宛、
夫婦ともに知っていれば、連名(友人関係)
親戚とかめんどくさいときは、家長あてにしています。
年賀状ソフトを使っているので
連名でもさして苦ではありません。

もらう方の立場としても、
自分の友達からなら、私宛に欲しいです。
後は、別にどうでもいいですけど。
結婚すると、名字が変わって 何か今までの自分を否定されてような?
旦那の付属物にでもなったような気がしてしまうので
個 としての自分が埋没すると思うのです。
ですから、既婚者であっても
女性あてにしっかりと名前を書いていただけると
自分がいる という意識が持てて嬉しいと思います。

気になるなら、たまには電話でもして直接聞いてみてはどうですか?
旦那さんが嫉妬深いなら話は違うし。
友人からの何でもない電話も、とても嬉しいものです。
なかなか用事が無いとかけないですからね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

差し出す時の立場と、もらう時の相手の心理が良く分りました。
「結婚すると、名字が変わって 何か今までの自分を否定されてような?
旦那の付属物にでもなったような気がしてしまうので
個 としての自分が埋没すると思うのです。」

          ↓
特に、下心がある訳でもなく、そんなに親しい関係で無い場合でも、結構旦那さんの受け止め方が気に成っていました。


「気になるなら、たまには電話でもして直接聞いてみてはどうですか?
旦那さんが嫉妬深いなら話は違うし。
友人からの何でもない電話も、とても嬉しいものです。
なかなか用事が無いとかけないですからね~。」

          ↓
そうですね、考え過ぎなのかも知れませんが、意外と
携帯なら良いのですが・・・固定電話は誰が出るのか分らず普段から架けていない相手だと用件・切っ掛けが思い付かず架け難いです。
電話をしている相手には迷わず個人名(旦那と面識あれば連名)で出しております。


分り易く双方の心理・受け止め方を紹介頂きまして、心より感謝とお礼を申し上げます。
誠に、ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/19 11:04

(2)連名です(ご主人とは面識はありません)


はじめは(1)の個人名で出していました(ご主人の名前を知りませんので当然ですが)
その後、年賀状が連名で来るので(2)の連名にしました(当然ご主人の名が「主」で奥様が「従」になりますが、受け取った奥様には自分宛とわかることですから)

(1)でも問題ありませんが(実際に妻宛の年賀状が半数近くある)、相手も年賀状ソフトで差出人を連名にしているので、私も宛名を連名にしています。
(3)は私にとって面識がないので有り得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りましてありがとうございます。

そうですね・・・
(2)になさった経緯が良く分りました。
確かに、連名でパソコンでの印刷年賀が多くなりましたね。

思い出しましたが、私の7年前に亡くなりました親父世代では→
(3)であり、手書き作成が圧倒的に多かった様に記憶してます。
例、
□□ ○○様 <縦書き>
    奥様
とか、
□□ ○○様
  ご家族一同様

誠にありがとうございました。

お礼日時:2009/12/19 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!