dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミニベロ&ドロップハンドルについて教えて下さい。
現在、片道約10キロを自転車で通勤しています。
ネットを見ていたら「osso207d」が目に留まり、
デザイン・価格・(ドロップハンドルのミニベロに憧れもあり)
も魅力を感じましたが、性能的にはどうなのかなと思ったのですが
各部品の製品名を見えもチンプンカンプンで・・・・

そこでお聞きしたいのが、OSSO207dの性能を
教えて下さい。
http://www.cycle-yoshida.com/itk/osso/mini/9_207 …

ちなみに、現在はBD-1 GRARHITE 2008年モデルを通勤で使っています。
形が気に入り、衝動買いに・・
自転車に乗るのは通勤の往復20キロのみで、休日に遠方までのサイク
ルはやっていません。

A 回答 (4件)

他の方もおっしゃってますが、およそ「値段相応」ですね。


すごく悪いわけではないけれど、あまり良くもなし、というくらいです。
自転車の場合、だいたい装備と価格は比例します。
メーカーやモデルにより、若干のコストパフォーマンスの良し悪しはあれど、極端なお買い得車というのはまずありません。
(前年モデルの在庫処分の大安売り、などの特殊な例は除きます)
OSSO207D、確かに安いですが、私なら敬遠します。(笑)
もうちょっと高くなっても、もう少し装備のいい自転車を買った方が後悔もしませんし、後々のパーツのグレードアップなどにも対応できます。
とりあえず、定価で5~10万あたりのよさそうな車種をいくつか上げておきますので参考にして下さい。
(あくまで定価なんで、実売価格はこっから10~20%くらいは安くなるかと思います)
とりあえず、入手しやすさではジャイアントのエスケープミニ1でしょうか。
他にも、ライトウェイ・グレイシアDやビアンキ・ミニベロ8/9、ラレーRSWスペシャルやプログレッシブCX-204-16R、ジオス・フェルーカ、ブルーノ・ヴェンチュラ20T/ミニベロ20ロードなどもいいと思います。

*GIANT ESCAPE MINI 1
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p …
*RITEWAY GLACIER D
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2010/9 …
*BIANCHI MINIVELO-8 Drop/MINIVELO-9 Drop
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/city/m …
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/city/m …
*RALEIGH RSP(RSW SPECIAL)
http://www.raleigh.jp/catalog10/81_RSP/index.htm
*PROGRESSIVE CX-204-16R
http://www.progressivebike.co.jp/sports/2009hp/c …
*GIOS FELUCA
http://www.job-cycles.com/pages/gios-minivelo.html
*BRUNO VENTURA 20T/MINIVERO 20" Road
http://brunobike.jp/products/index.html

なお、ドロップハンドルのミニベロは、変速方式が2通りあります。
ダブルレバーとデュアルコントロールレバーです。
ダブルレバー式というのは、ハンドルの下のフレームの左右にレバーがついていて、そのレバーを動かすことで変速します。
そのため、変速のたびに、いちいちハンドルから手を離す必要があります。
デュアルコントロールレバー(通称STIレバー)は、名前の通り、ブレーキレバーがブレーキと変速の両方の役目を果たします。
そのため、ハンドルを握ったまま、ブレーキレバーと親指のところのボタ
ンで変速できるため、手を離す必要がありません。
また、前後ブレーキをかけて減速しながらシフトダウン、みたいなことも可能です。
(ダブルレバーではちょっと無理ですね)
どっちが便利かは・・・言うまでもありませんよね。(笑)
今上げた車種のうち、ダブルレバー式はビアンキの2台とラレーRSP、ブルーノのミニベロ20ロードです。
OSSO207も、フロント変速がないので片側のみのシングルレバーですがこの方式です。
ライトウェイ・グレイシア、プログレッシブCX204、ジオス・フェルーカ、ジャイアント・エスケープミニ、ブルーノ・ヴェンチュラはSTIレバーです。
なお、ブルーノ・ヴェンチュラのみ、ブレーキレバーと親指ボタンのタイプではなく、上位機種と同じ、ブレーキレバーとそれに並行したシフトレバーで変速する、もう1ランク上のタイプを使っています。
ジオスも、フェルーカの上のパントになると、このタイプです。
親指ボタンタイプは、下ハンドルを握った時に、ブレーキレバー側は操作できても、親指ボタン側が操作できません。
あくまでもブラケットポジションを基本に作られています。
(初心者向けという位置付けのためですね)
シフトレバータイプなら、下ハンドルでも問題なく全ての変速操作が可能です。
これが親指ボタンタイプです。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/road/st …
こっちがシフトレバータイプです。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/road/ti …
親指ボタンタイプは、ブレーキレバーの根元に短いレバーが横に突き出していて、シフトレバータイプはブレーキレバーの内側に黒いレバーの操作部が見えているかと思います。
ドロップハンドル仕様を選ぶ場合、この変速方式もよく見ておいたほうがいいと思います。
ダブルレバー式でもかまわない、というのであれば問題ありませんが、STIレバーがいいのであれば、それを装備した車種を選ぶ必要があります。
(ラレーに限って言えば、クラシカルな外見を売りにしているため、あえてダブルレバー式にしている、というのはありますが・・・)

他にも、20インチタイヤにはETRTO451と406の2つの規格があるとか、いろいろと注意すべき点もあるんですけどね。
ちなみに451と406では、同じ「20インチタイヤ」ですが、直径が違うので、間違えて買ってくるとつけられなかったりします。
(もちろんホイールも互換性ありません)

まあ、とりあえず走ればよし、見た目がドロップのミニベロならよし、というのであれば、(用途が通勤オンリーというのもありますし)とりあえずOSSOでもかまわないといえばかまわないと思います。
予算の都合もあるでしょうし、あまり高い自転車はちょっと・・・という面もあるでしょう。
ただ、あくまで「値段相応」なので、過度の期待はされない方がいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BERSERGAさん
ありがとうございます。

シフトレバーにも種類があるんですね。知りませんでした。
STIレバーが便利で慣れない私にも扱いやすいかも・・

やはり「値段相応」なんですね。
「つい安さにひかれて」が正直な所です。

RITEWAY GLACIER D
http://www.qbei.jp/product_info/product/21480/ca …
がなかなかいいなと思っています。

ちなみに「FARNA「F2.4CS」」はどんなもんでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/khodaablo …

お礼日時:2009/12/26 21:34

BD-1で使っているような小径車用のコンポ(Capreo等)を使っていませんから遅いですよ、踏んでも進まない自転車だと思います。

BD-1と比べたら相当ストレスがあるでしょう。

見た目のよいママチャリです。スポーツ車の範疇に届かないでしょう。私も、BD-1から乗り換えるような自転車ではないと思います。
    • good
    • 0

OSSOですがリア7Sはちょっといただけない気がします。

通勤だけなら支障になったりはしませんが…

浦和サイクルセンターのMICHEL501なんかイイと思います。
コンポを105とかTiagraのSTIに交換してもらったりも出来ますし。

参考までにm(_ _)m
    • good
    • 0

 とりあえずLINKの前後に余計なのがついてたので参考URL欄に入れておきます。



 スペックだけ見る限り、安めの自転車にドロップハンドル付けただけといった感じでしょうか。さすがに最安レベルではないものの、かなり安めの部品のようです。BD-1から乗り換える自転車ではないような。

参考URL:http://www.cycle-yoshida.com/itk/osso/mini/9_207 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!