許せない心理テスト

高校入試問題を解いているのですが、答え・解説が無く困っています。すみませんが、解答解説お願いします。
(1)
V=1/3 × 2^2 × π × 2√3
=8√3π/3
となりました。πと√はどっちが先に書けばいいのでしょうか?
これでいいのでしょうか?

(2)、(3)はどのように解けばいいのでしょうか?
教えてください。

「高校入試問題です」の質問画像

A 回答 (3件)

No.1です。

後から図が追加されていたことに気がつきました。

(2)ですが、左図に補助線付きで書いてあるのですから、それを有効に活用してみましょう。

#左図は右の図の1/4断面図と見ることができます。

中に書かれている円弧は半円であること、その半円の中点をR、Rから線分ABへの垂線の足(あるいは半円と線分ABの接点)をSと置くと三角形ABCと三角形ASRは相似になることに気が付きませんか?それが分かれば、後は半円の半径をrとして置いて、相似比をうまく使えば出せると思います。

(3)は
(全体の体積)-(断面できった上の円錐の面積)
で出せます。ならば、その断面の円の半径と高さが出ればわかればよいわけで、後は左図と(2)の答えを使って出せばよいでしょう。
ヒントは三角形ASRの面積を出すことと、それを底辺ARとみなしたとき高さはどうなるか、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後から図の変更をしてすいませんでした。

(2)(3)の解説ありがとうございます。
(2)のその半円の中点をRとかいてありますが、この場所がいまいち分かりません。もう少し追加の解説をお願いします。

お礼日時:2009/12/26 20:46

左図をもう1個、左右対称になるように書き、合わせてみてください。


元々の直角三角形はの3辺は、1:2:√3なのは分かりますか?
つまりできた三角形は、正三角形です。

(2)は「正三角形に内接する円の半径を求めなさい」ということですね。
円の中心から正三角形の頂点、接点の6カ所に線分を引くと、ほーら合同な直角三角形が6個。
ということでOKですね。

(3)は上の正三角形で、辺の中点同士を結んだことになるのはお分かりですね。
高さも半分です。
ということで解答できます。
    • good
    • 0

(2)と(3)がないようなのですが...



(1)については、特に決まったルールがあるわけでなく、誤解がないように書けていれば問題はないはずですが、通常良く見られる書き方は
1.数字部分(分数や少数も含む)
2.変数や定数を表す文字(関数でのxや、円周率πなど)
3.ルートとその中身
の順か、2と3を逆にした形になると思います。ご質問の例だと

-π√3

という形か

-√3π

です。

2つ目の書き方の場合、もし心配なら
 /8  \
| -√3 |π
 \3  /
のようにπ以外の部分を括弧でくくってしまえばよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最速での解答ありがとうございます。
(2)(3)
は写真の問題の(2)、(3)です。どのように解いたらいいのでしょうか。
(2)は回転体Pに内接する球体Qの半径を求めなさい。
(3)は球体Qと回転体Pの側面が接している部分で水平に切り、上部を除いたときにできる立体の体積を求めなさい。
という問題です。

わかりにくくてすいませんでした。

お礼日時:2009/12/26 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報