
No.7
- 回答日時:
まずは室内の温度を上げる事をしなければ
空気中の飽和水蒸気量を上げる事が出来ないので
室内温度を上げる事が絶対条件になります。
飽和水蒸気量に関してはこちら↓
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situd …
↑のグラフでお解かりの様に、空気中の飽和水蒸気量というのは
温度と大きく関係し、温度の低い空気には少なく、
温度の高い空気には多くなるという性質がある為に
温度の低い空気にいくら水分を足しても無駄足になります。
冬場の空気が乾燥するというのも、この温度と飽和水蒸気量の
仕組みが原因なので、根本的に冷たい空気には水分が多く含めないと解釈しておきましょう。
なので、部屋の湿度を上げたいのなら、まずは室内温度を上げて
その上で加湿器をかけたり、水蒸気の発生される物(洗濯物等)
を置くのがベストになります。
早く湿度を上げたい時は、濡れタオルなどを振り回すのが一番良いです。
湿度と温度の関係を知っておくと役に立ちそうですね。
寒い時に乾燥する理由が理解できました!
詳しい説明、わかりやすい説明をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
洗濯物を部屋に干す。
濡れタオルをレンジでチンしてから干す。
断熱シート(先の方の回答にあるプチプチの様な物もちろんプチプチも)を窓にはる。朝の結露はすごいですよ。
タオルでもただ濡らして干すより、濡らしてから温めて干すほうが、効率が良いのですね。
プチプチも利用してみたいと思います。
わざわざありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
そもそもの質問の意図とは外れてしまい心苦しいですが、加湿器使った方が良いと思います。
肌のためということであれば、大体湿度50%以上は必要ではないかと思います。
部屋の広さにも関係すると思いますが、今の時期、そこまで上げるには、水の自然蒸発では無理です。
いくら洗濯物をたくさん干してもせいぜい30位ではないでしょうか。
最近の加湿器は電気代等もとても安くなっていますので、たとえば、毎回無駄にお湯を沸かしたりするよりも経済的です。
本体費用にしても、それなりにしますが、化粧水を余計に使うことや肌のため、または、かゆくなるのを防げると考えればそれほど高くないと思います。
後は、基本的な対策として、窓にプチプチは外せません。余計な冷気の侵入や暖房効率を上げる意味でも重要ですし、部屋の湿度を上げると必ず結露しますので、その対策にもなります。
また、室温をあまり上げすぎないこと。部屋で薄着をしないこと。厚着は、室温を上げなくても良いだけでなく、自分の肌の周りの湿度の保持にも役に立ちます。
加湿器を買うというのは初めから考えていたことですが、経済的に余裕がないので今のところは我慢しています。
しかし、色々調べているとやはり水の自然蒸発では限界があるみたいなので、もう一度検討してみたいと思います。
前の回答者様もプチプチについて触れていましたが、湿気対策では基本的なことなんですね・・・全く知りませんでした。
これからやってみます。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
かなり有効:
-タオルを絞って、毎晩干してねる
-電気ケトルでお湯をわかし、フタをあける (少し、部屋も暖かくなります)
-ナベでお湯をわかし、フタをあける
少し有効:
-水の入った容器をおいておく(金魚鉢でもOK)これは少しだけ有効
-アロマポットを使う(エッセンシャルオイルを入れないで水で焚く)
番外編:
-窓に梱包用のプチプチを貼る
(部屋の温度を守る。結露にならず、部屋の水気が減りにくい)
-小型扇風機で部屋の空気をかきまわす
(熱い空気は天井近くにたまっているため。暖房の使用量を減らします。)
タオルを干しておくのは使えそうです。
お湯を沸かすのは私の部屋だと多少手間がかかってしまうので、できそうな時だけ使わせていただきます。
部屋から水気を出さないというのは非常に重要なんですね!
色々アドバイスありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
古本を開くと手や腕がかゆくなる
その他(読書)
-
好きな相手だけど、連絡したくない時。
カップル・彼氏・彼女
-
オンラインゲームにおけるリージョンロックとはなんですか? リージョンロックされるとどうなるのか、でき
その他(エンターテインメント・スポーツ)
-
4
おすすめの宇宙SF映画ありますか?
洋画
-
5
希望高校へ入る為の中学校に提出する推薦願いの書き方
中学校
-
6
工事現場の騒音は泣き寝入りするしかないのですか・・・・・
その他(住宅・住まい)
-
7
職場のお餞別集金メール。文面をどうすればいい?
マナー・文例
-
8
真逆な性格の彼との結婚
婚活
-
9
ミルクを薄めてはいけない理由
赤ちゃん
-
10
人口の由来
日本語
-
11
手持ちのポケモンがゆうことを聞かなくなった(ダイヤモンド・パール)
その他(ゲーム)
-
12
激務な彼氏と別れました。私は無理解だったでしょうか…
出会い・合コン
-
13
壁コンセントからは、何ワット使ってもいいのですか?
DIY・エクステリア
-
14
友達作り 皆さんの個人個人の友達の作り方を教えてください! よろしくお願いします!
友達・仲間
-
15
昔ながらの日本家屋って今でも建てられるの?
一戸建て
-
16
コーヒーカップや湯呑に付いたコーヒーの黒い汚れや湯呑みの茶渋を取るには何が一番いいですか?塩素系漂白
食器・キッチン用品
-
17
お店で食べるパスタの味
レシピ・食事
-
18
辛すぎるキムチ鍋をどうすれば??
レシピ・食事
-
19
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
20
うな重とうな丼はなんで値段が違う?
シェフ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ゴキブリについて 1年前のこの...
-
5
家の中に大きな蟻が!
-
6
虫恐怖症からノイローゼ?
-
7
空き部屋で洗濯物を乾かしたい...
-
8
ゴキブリの死骸はどこに?
-
9
ゴキブリの幼虫が大量発生し、...
-
10
家の2階にハチの死骸が落ちてま...
-
11
ゴキブリのせいで眠れません…。
-
12
ほこりが付きにくい生地は?
-
13
玄関の外灯に集まる小さな虫対策
-
14
下の階の方のガーデニングと家...
-
15
ゴキブリが出た・・。怖くて眠...
-
16
開けっ放しの職場で蚊よけ対策
-
17
助けて下さい!! アリが部...
-
18
服につくほこり!毎回出かける...
-
19
ゴキブリが寝室に・・・
-
20
小さい蟻の退治
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter