dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。よろしくお願いいたします。

上司である校長は、少し思慮に欠ける方です。私とうまくいっていませんが、ついに先月教育委員会に「嘘」の報告をいたしました。

内容は、(1)職員室で「ぶつぶつ独り言」を四六時中、言っている。
    (2)奇声をあげる
    (3)妄想を持っている
の2点です。これでは完全に「統合失調症(分裂病)」です。

教育委員会と場所が離れていることを利用しての、非常に卑怯な手口を使いました。私は前からこのくだらないたくらみに気づき、念には念を入れて「精神的疾患は無い。正常と診断する」という診断書を医師に書いてもらっています。

そこでご質問です。上司は「統合失調症」という言葉は使っていませんが、医師が「統合失調症などではない」と診断したことに反する報告を教育委員会にしたことに対し、教育委員会に「抗議」することは可能でしょうか?

もちろん、私は「ぶつぶつ独り言」も「妄想」も持っていません。上司の言う妄想とは、職員と口裏を合わせて「発言を無かった」ことにして、「校長先生は確かにおっしゃいました」というわたしに、「いや誰もそんなことは言っていない。妄想だ。だから統合失調症だ。」という、小学生レベルの話のことです。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。新年4日に、新しく診断書をもらってくるつもりです。

A 回答 (11件中1~10件)

#2です。

率直な感想として、今後の進路も含めて#7さんがおっしゃることを、良くお考えになった方が良いと思います。

以下、回答した責任上補足の質問に網羅的にお答えします。

・組合と教委の関係は、ケースバイケースです。良好なところもあるし、そうでないところもあります。また、組織としてはともかく個人的に「話が通じる」関係もありますから、一般論はありません。この辺は、臨任(外部)の方には見えないところですから仕方ありません。

・組合というファクターは、この際考慮をする必要はありません。変な言い方ですが、(おそらく保守系の)県議の紹介で「無理矢理押し込んだ」、しかも組合員でない人間(あなたが組合員でないことは当の組合が一番よく知っています)を組合が「守る」筋合いはありません。

・分会(各学校の組合組織)からも、あなたの件については事情が報告されるはずです。しかも、前の「補足」を読む限り、あまり良い報告ではないでしょう。その場合、私が組合役員だって放置します。その「県議会の方」から問い合わせが来る可能性はありますが、まぁ電話一本で終わる話です。

・県教委は既にあなたが組合員でないことくらい知っています。そもそもあなたは組合員資格が無い(臨任ですから)はずですし、組合費は給料天引きですから、電算処理の関係でデータを調べることは簡単です。また、必要であれば、その程度はどのような方法を使っても確認できます。

ですから、「教委の方も衝撃を受けていました」「あからさまに喜んでいた」等々は、単にあなたの「こうあって欲しい」という印象の反映に過ぎないと考えてください。その程度のタヌキでなければ教委の担当など出来ません。

したがって、あなたが「テープを渡す、渡さない」とか「相談をする、しない」ということは今回の問題処理には全く関係ありません。ここは教委と組合の関係がどうであろうと、まず間違いないところです。

>1、教育委員会の正式な「書き取り」とは「調査」のことですか?両親も私も別々に教委に呼ばれ、事情をきかれました。一生懸命一人の人がノートに行っていることを書いていました。

成人した社会人の服務上の問題について、「両親が呼ばれて事情を聞かれる」などということは、通常どんな業界でもあり得ないことです。例えば、あなたが体罰をしたとか指導要領に反する行為をした場合でも、ご両親は無関係です。ですから、それは正式な聞き取りではあり得ないのです。

ただし、逆説的ですが、それをする唯一のケースがあります。当該職員に精神的な疾患がある場合です。この場合は、ご家族をお呼びし、ご相談を申し上げることは普通にあります。あなたのケースがどちらなのかは、私には分かりません。その辺は、むしろご両親にお尋ねになった方が話は早いと思いますが・・・。

後段のあなた自身についても、分かりません。通常、服務上のトラブルについては教職員課という部署の職員が対応し、その席には必ずメモを取る係の人間も同席します。正規の聞き取りの場合には、最初に自己紹介を行い、目的についても話すはずです。それがあったなら正規の聞き取りであったかもしれません。

ただ、前にも述べたようにその調査に基づいて処分(免職)を含めて何らかのアクションをするかという話になると、私が担当だったらしません。それをやるには時間が無い。臨任契約はおそらく3月まで(高校ですから実質は2月いっぱい)でしょう。だったら、あと2ヶ月間は目をつぶって、次年度契約をしない道を選びます。その方が、紹介者も納得しやすいし余計なトラブルを抱えなくて済みます。その上で、教委としてはtake noteして、今後のあなたの採用の際の資料としておくだけです。

この回答への補足

こんばんは。突然に失礼いたします。お正月にご回答いただきました臨時的任用職員の者です。事態に変化があり、どうかまたアドバイスいただけたら光栄です。

一月に入り、私が以前から校長の声が入った膨大な音声記録(テープ)と手書きのノート、第三者への継続的な相談などを続けていたため、それが反証となって、教委に校長の「嘘」がいくつも暴露される結果となってしまいました。中には表ざたには決してできないことが何件が含まれていたためか、2月に入った時点で、教委の担当者より「みんな(?)が私を可愛そうに思って、何とか助けてあげようとしているところだ」と言われました。来年の継続を考えている、という意味に受け取っています。

ここからまた生臭い話になります。

まずわが県では臨任も組合に加入できます。ただし、いまどき組合費は手渡しなので、給与明細には何も印字されず、組合かどうか証明することが全くできない状態です。私は、ずっと非組合員です。

校長は、再び私を何とか追い落としにかかろうと躍起になっています。そのため、今工作しているのが以下のことです。

(1)教委の私の担当者に、私が「組合員」だと嘘を報告し続けている。
(2)教委の私の担当者に、私が「組合の執行部」と相談しているらしいと嘘を報告し続けている。

(1)に関しては、私はつい4日前知恵を絞り、隣の組合員の机の上に載っていた分会の回覧用紙(非組合は座席表が黒く反転しています。私はもちろん、管理職と同じく真っ黒)をコピーして、教委に見せてしまいました。校長の「嘘」がまた暴露されてしまったところです。

ですが、(2)に関して、実は10日ほど前、非組合であることの証明がどうしても欲しくて、インターネットの電話番号を見て、私は実際に執行部に電話をしました。そして「そういう証明を出して欲しい」とお願いして(断られた)経緯がありました。そしてそれをうっかり三日前に教委の担当者に話したとたん、次の日から教委の担当者の態度が一変してしまったのです…。その変わりようは以下のとおりです。

(1)今まで課長までが友達口調だったのが、いきなり「あなた(前の日までは名前に先生をつけていました)」と「杓子定規な冷たい敬語」。
(2)前の日まで「いつでも電話して。一日30分(!)くらいまでならいいよ。」といっていたのが、「電話での対応はできません」
(3)文書を見せたいから、届けに行くと行ったら(これは何度も届けに行っています)。「もう会わない。郵送以外は受け付けない。」

一日前までのなれなれしい態度と、百八十度変わった(変えた)ことに、今ショックを受けているところです。次の日、電話を掛け様子を伺ったところ、「組合員ではないことがわかって嬉しいけれど、組合の執行部に電話をかけて相談しているんじゃないか。自分たちと校長のことを言いつけたのではないか」という点をひどく気にしているです。

そこでご質問させていただきたいのですが…。

(1)教委はなぜ2月に入ってから、旧に「来年の継続」を匂わせたのでしょうか?憶測ですが、私がまずいものを持っているから、組合に持ち込まれたくないから?という意味合いも含まれてはいないでしょうか?
(2)教委はなぜ「組合の執行部に電話した」と言っただけで、そんなに態度を変えるのでしょうか?普通の人間は電話などしないから、「危険」だと思ったのでしょうか?
(3)態度を変えてきた意味は、来年は考えるのをやめた、あるいは、今のまま組合に近づく真似などしたら来年は無いからな、という警告でしょうか?
(4)会わない、話をしないと急に言い出したのは、私が敵である組合の執行部に、教委との話を言いつけたり、漏らしたりするかもしれない、だからうっかり口を聞けないと考えたからでしょうか?(★(5)が一番知りたいところです)。
(6)私は携帯、自宅の電話の記録で、教委にかなりの数電話をしていても、その執行部なるところはかけたのは、たった一回、それも二分に過ぎません。その記録を見ますか?と言ったら、担当者はまんざらでもないみたいでしたから、コピーを送ったら安心するでしょうか?
(6)私を紹介した完全なる保守系の議員は、私のご近所さんです。議員の方から「そういう心配は無いから」と、教委の上部に耳打ちしてもらう、という方法も今真剣に検討中です。これはいかがでしょうか?
(7)組合は「来年組合に加入する」という条件で、相談に乗ると聞きました。現在組合員でもない私を、教委が恐れているのは、「そのうち入るという条件で、執行部に相談に乗ってもらっているに違いない」と考えているからでしょうか?


以上長くなりました、ご質問です。よろしくお願いいたします。            

補足日時:2010/02/21 00:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのご回答、本当にありがとうございます!県教委に出す書類を作成中で、他の方への返事をつい後回しにしてしまいました。すみません。

#7様。ものすごく参考になっています。ものすごく、です。教育委員会の考えをお聞きできるなんて、繰り返しますが光栄です。

また県教委に書類を届けます。家族含め、感謝申し上げます。

お礼日時:2010/01/04 01:28

過去の質問を穿り返すのはマナー違反かと思いますが、重要なことなのであえて書かせていただきます。


質問者さんは「2009/09/13」のご自身の質問で
>職場に自分に敵意を持っている人間が存在し、心の中で(どうせ
>自分にいじわるすることでも考えているんだろう)と思っている
>とします。私はそういう時、つい席でぼそっと「どうせこんなこ
>と(意地悪なこと)を考えているんでしょ!」と言ってしまうく
>せがあります。誰かに言うのではなく、ぼそっと言うだけですが。
とお書きになっています。
これは傍目から見れば「校長の報告」での「職員室で「ぶつぶつ独り言」を四六時中、言っている。」「妄想を持っている」と見られます。

また、質問者さんが「精神的疾患ではない」としても「心理的疾患(うつ病など)ではない」ということにはなりませんので「診断書」はあまり有効ではないように思います。

半年以上同じような質問を繰り返し、一向に進展しないのはなぜなのでしょう?
その辺に答えがありそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへんお礼が遅くなり、申し訳ありません。あれ以来事態がいろいろ変化しやっと少し落ち着いたところです。確かに私は事態を解決しようといろいろ動きすぎ、もっと悪い結果に陥ってしまうようです。反省しています。また同じ質問にこだわってしまいがちなのは、ご指摘のとおりです。反省しています。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/20 23:12

新しい診断書をもらうことより、


正しいカウンセリングを受けること。
その方が良いのではないでしょうか?

質問者様は以前から、
・学歴詐称の上司がいる
・副校長と教頭が一般職員になりすまし、教育局に嘘のメールを送っていた
・上司が周りの職員と組合に「なにかあったら頭がおかしい人間だと、行政に証言をしろ」と指示を出している
などなど…
次から次へとトラブルの発生が多すぎます。

皆無とは言いませんが、
一般的には、同じ職場でこのようなトラブルが立て続けに起きる事は非常に稀です。

統合失調症であるかないか…は、さて置き、
その前に、質問者様には、
根気強いカウンセリングが必要なのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれません…。少し過敏なのは確かです…。ちなみに大学病院の助教お二人に診ていただき、精神的疾患等は何も無いと診断書をもらってきました…。組合が管理職側についたので、相談できる相手もなく、一人でじたばたしていました。すみません。またご回答、ありがとうございました。お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

お礼日時:2010/02/20 23:15

二人とも子供だと思います。


あなたは、校長先生の行動に迷惑しているのでしょうが、
あなたに教わっている生徒たちはもっと迷惑しているでしょう。

私があなたを子供だと思う理由は二つあり、

・本当に校長先生の行動を出鱈目だと思うのなら、
 無視するのが、最良の選択であるにもかかわらず、
 それをせずにムキになって対抗しようとしていること。

・あなたに批判的な内容の回答には、お礼すら言ってないこと。

です。

対して、校長先生は、

・他人の発言を認めようとはせず、
 自分の発言を押し通そうとすること。

です。

あなたは、本当に心当たりがないのなら、
無視できるはずです。
校長先生も論理的に発言ができれば、
少しは仲間ができる可能性があるのに、
なぜそこに、気づかないのでしょう?
それが、「大人」の行動であり、常識だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりです!私は非常に幼稚、なようです…。すみません。どうしてもむきになって反応したり、反論したりしてしまい、事態がますます悪くなってしまうのです。すみません。ご回答ありがとうございました。お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2010/02/20 23:17

常識で考えて、普通まともな教師に統合失調症といったような報告を校長がするということはありえませんし、仮にそう報告されても、それに対して性急に医師の診断書を提出して対抗するという応対の仕方も普通の社会人の考える解決法とは思えません。



判断力も含め、もはや教育者としての任務を遂行できない状態にありませんか?他の教師、父兄、そして生徒達があなたや校長の人格をどう判断しているか客観的に見るよう努力してください。教育委員会や校長への抗議の仕方などどんなに学習しても根本的解決には至らないと思います。信頼のおける同僚などに相談してみてはいかかですか?私は結論は出ていると思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。校長は体育の教員で常識に欠ける部分があります。彼の主張はこうです。

(1)職員が失言を私にする(2)その職員と口裏を合わせて「無かった」と言い張る(何十回も同じことがありました)(3)無かったことを言いにくるから「妄想」だ、だから統合失調症だ。

根拠はこれのみです。私は一時間前のことでも「無かった」ことにたびたびさせられました。嫌気が差したので、途中からicレコーダーで録音していますが、もちろん「ちゃんと言って」います。

こんなことで行政に「統合失調症だ」といえると喜んでいる校長に、怒りを感じないではいられないのです。また統合失調症は、若者(二十歳前後)にかかる病気。私はもっと上です。

校長の発言として
(1)公務員は何をしても個人的に訴えられない。(後に私が説明したら、刑事だけなら訴えられる、とますます意味のわからないことを言いました)
(2)教育委員会と裁判所はテープを決して受け取らないから、何を言っても大丈夫だ。
(3)法務局は弁護士会の中にある(法務省ですから国です)
(4)心神耗弱・心神喪失の言葉が何を指すのかさえ知らない。
(5)病気といったら自分が逮捕?されるから、病気の前駆といえば、逮捕されることはない。
(6)裁判で「相手の頭がおかしい」といえば、罪を犯していても必ず勝てる。
などなどです。

とっても「変」だと思うのは私だけでしょうか…。ある意味、無知が一番怖いです。なぜなら、なにをしているか自分でよくわからないということだからです…。でもお言葉、胸に刻みます。ありがとうございます。

補足日時:2010/01/02 14:00
    • good
    • 0

組合だとか、軋轢だとか、うそ言った言わないとか、そういうレベルの話ではなく、教育者として何をすべきか考え直したほうが良いのではないですかね。

権利がどうのとか言うなら、日教組とかにちくってとことん戦うか、別の仕事探したほうが良くないでしょうか。教わる子供に戸っては、どっちが悪いとかではなく、迷惑この上ない話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。確かに教育、に専念することが教師の務めです。おっしゃるとおりです。つい人間関係に熱を入れてしまって…。ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/20 23:22

もし私がこの校長ならやはり同じように教育委員会に報告したと思います。


なぜならあなたは
・学校という守るべき組織の一員であってもその立場を全く理解していない。
・校長の職務と責任と立場を全く理解していない。
・理屈も自己中心で大人とは思えない。

この校長が問題にしているのはあなたが
「統合失調症であるかないか」では無く「この学校ふさわしくない」です。
新しい診断書は何の役にも立たないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりかもしれません。私は確かに協調性に欠けるところがあります…。反省しています。自己中心的、です…。すみません。ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2010/02/20 23:23

#2です。

私は現職教員・教育委員会勤務の経験を持つ大学の教員です。補足の文章については、意味がよく分からない箇所もあるので、まずはお尋ねについて回答します。

1、教委の方も「抗議をするなら、僕ではなく、校長先生」とおっしゃっていました。それは教委はあくまで「第3者」だからですか?

第3者という意味ではありません。例えば、Aさんがあなたに対して「○○さんは、痴漢をした」とありもしない話をしたとしましょう。その場合、○○さんが、Aさんではなくあなたに対して抗議してきたら、変でしょう? 聞いたあなたがどう思うかは別にして、○○さんが怒るべき相手はAさんです。

2、教委は私の雇用者なので、校長の報告をもとに、私の処分をきめるところですか?

「処分」という言葉が妥当かどうかは別にして、次年度あなたと臨時任用契約を結ばないとか、分限で雇用を打ち切るなどの措置を決定し、実行するのは教委(あなたの場合は県教委)です。その点に関しては、学校長は何の権限も持っていません。


以下は一般論ですが、
1.学校長が一教諭の言動について、教委まで「特別に」報告を上げるというのは、かなり特殊なことです。何か服務上の事故があった場合などに限られます。個人的なトラブル程度でこんなことをしたら、校長の方が笑いものになります。
2.報告が上がった以上、教委としては何らかの対応をします。ただし、そのことが即免職等につながるとは限りません。特に分限措置は本人の一生に関わる(履歴に残る)事柄ですから、かなり慎重に対応を協議します。
3.「サポートチームというグループ」ということですと、はっきり言えば「いなくても学校は回る」立場です。従って、無理に雇用契約を打ち切って次の人に来てもらうよりは、このまま年度末まで静観する方が教委としては楽ですし、紹介者の顔もつぶさずに済みます。

>今回の件ではまず両親が呼ばれ、その次に私が呼ばれ事情を聞かれている

となると、教委の正式な聞き取りではなく、その紹介者が個人的に事情を尋ねているということですね。「両親が呼ばれ」などということは、社会人として非常に恥ずかしい話ですが、おそらくその段階で話が付くのではないでしょうか。

この回答への補足

たびたびのご質問で大変恐縮なのですが、教育委員会の考え方(動き)、特に「組合」との関係など複雑で我が家では、考えても考えてもわかりません。どうかご質問をさせてください。お手すきの際で結構です。教えていただければ幸いです…。申し訳ありません。

1、教育委員会の正式な「書き取り」とは「調査」のことですか?両親も私も別々に教委に呼ばれ、事情をきかれました。一生懸命一人の人がノートに行っていることを書いていました。これは「調査」とは違うのですか?調査は学校に来て、大勢の職員に話しを聞いたりすることですか?
2、これが最大の疑問なのですが、
(1)教委は「組合」と敵(仇)同士と考えてよいですか?
(2)なんと校長は、教委の上部(上から二番目)の紹介である私を、「さかんに組合に近づいて相談している」と虚偽の報告をし続けていました。今現在もしています。これは動きに気づいた私が、教委の担当者に確かめました。
校長のこの行動に隠された意味は何ですか?家族で必死に考えたのは、「教委は組合と対立構造にある。学校で組合に近づいていると報告すれば、教委は私を処分する方向に必ず動く。だから嘘を言い続けている」で良いでしょうか?私が教委に提出した書類の中には、校長のしてはならない言動が数多く含まれていて、教委の方も衝撃を受けていました。実は、言動がひどすぎるので、私は校長の発言のほとんどを何かのときのためにテープにとってあり、そのことも教委に言ってしまいました。だから事は、教委にとっても私にとっても校長にとっても、意外と深刻なのではないでしょうか。
(3)そのテープが組合に渡されたら大変なことになると、教委は考えますか?それとも「別にたいしたことはない」と思うでしょうか?
(4)組合は私の雇用が万が一、打ち切られたら、教委に文句を言ってくれるところですか?(注:相談する気はありません)だから教委はそれを恐れるのでしょうか?組合に相談→組合が教委に抗議→揉めたくない、という図式ですか?
(5)(2)と関連しますが、教委は校長から「さかんに組合に近づいてい る(近づいていません)」と報告があれば内心怯えて、「あと3ヶ月の間にテープでも持ち込まれて、相談されでもしたら困る。いまのうち、切ってしまえ。」と考えますか?校長の狙いはそこにあるのではないでしょうか?公務員でなくなったら、組合もそんな人間の相談には乗らないところだから、今のうちに「切れ」です(★ここが一番わかりません)
(6)私はなんとか「組合員ではない」ことを教委に証明したいと考えています。私のもともとの紹介者は県議会の方です。その方に教委に「組合ではない」といってもらうか、それとも組合から「組合員ではない」という証明でも(もらえれば)もらうか、などと少しとっぴですが考えています。教委は私が組合員であるか、知らないのでしょうか?また知らせるのは意味がないでしょうか?「組合に相談なんかしていません」と私の担当者に言ったら、あからさまに喜んでいたのですが…。

たくさんすみません。お正月なのに、お手を煩わせ申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
 

補足日時:2010/01/02 09:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、ご専門家でいらっしゃったのですね!!教育委員会経験者のご意見を伺えるなんて、新年早々非常に嬉しく光栄です。また非常に参考になっております。父は教頭でしたが私立高校で、県教委の考えていること(動き)が、我が家ではさっぱりつかめなくて、年末から家族で深く悩んでいます。アドバイス、本当にありがとうございます。重ね重ね心より御礼申し上げます。

お礼日時:2010/01/02 08:25

診断書は精神科医が心理テストなどで検査した上で、書いたものでしょうか?重要事項ですから補足してください。


医師として診断書を発行する場合、異常があるという診断は容易ですが、異常がないという診断は非常に困難なものです。とくに精神疾患であれば、なおさらです。「・・・の検査では異常を認めない」という程度になり、「正常である」などとは容易には発行しないでしょう。むしろそういうものを自発的に提出するという行為は、その診断書の内容にも疑義が生じますし、異常行動であるとも判断されかねません。

>私なりに「妄想」「独り言」「奇声」なるものを調べましたが、。「妄想」「独り言」は、統合失調症のみに、出現します。しかも病気のもっとも悪化した状態にしか出現いたしません。ほかの病気では出現しないのです。
これは事実ではありません。統合失調症以外にも出現します。一般的なもので言えば、想像妊娠も妄想のひとつです。独り言は誰しも言うことはあります。

この回答への補足

こんにちは。ご回答、本当にありがとうございます。ご質問にお答えします。精神科医は心理テストを実施し問診をしていただいた上で、診断書を発行していただきました。なかなか出していただけないのも承知の上で、無理にお願いしました。校長があまりに執拗なので、辟易して、3人の医師に診ていただいていますが、「明らかに違う」でした。どこに行っても「あなたは全くおかしくない」。逆に「おかしくないのに、診断書をもらいたい」という行動を疑われたくらいです。

また、「ぶつぶつ独り言」(精神医学用語で「独語」は労災病院の心療内科で聞いたのですが、「統合失調症」「老人性アルツハイマー」特有の症状です。統合失調症は別名「早期痴呆」。思考の異常という点で非常に似通っています。)幻聴との対話という形で出現します。

「妄想」も精神医学用語で、一般の人がいう「妄想」と、統合失調症の「妄想」は似て非なるものです。統合失調症の妄想は、簡単ですが「病的」なもの。訂正不可能性を特徴とします。たとえば「私の部屋に盗聴器とビデオがしかけられている」。くまなく調べて「無い」と言っても何年間も「ある。今見られている」と主張する。でも妄想は確かに、さまざまな病気に出現します。

でもこの二つがそろうと、統合失調症であるとみなされます。急性期症状です。

補足日時:2010/01/02 08:04
    • good
    • 0

>医師が「統合失調症などではない」と診断したことに反する報告を教育委員会にした



とのことですが、校長さんが報告した内容が
(1)職員室で「ぶつぶつ独り言」を四六時中、言っている。
(2)奇声をあげる
(3)妄想を持っている
ということであれば、統合失調症云々は関係ありません。それ自体が事実かどうかが問われるだけです。

もちろん統合失調症の方がこのような行動を示すことはあるでしょうが(私は医師ではありません)、逆は真ではありません。このような行動を示すからといって、イコール統合失調症とは限りません。肝心な点は、あなたが事実として上記のような行動をした(する)のかどうか、また、そのことが業務の円滑な推進を妨げているのかどうか、という2点です。

したがって、その「正常と診断する」という診断書を根拠にして抗議することはできません。やるとするならば、同僚(例えば同学年の先生)の客観的な証言で、校長が報告した【事実】が無い、ということを証明することです。そのような事実がないのなら、証人はいくらでもいるはずです。

>教育委員会に「抗議」することは可能でしょうか?

それは方向がおかしいでしょう。教委は報告を受けた側であって、抗議をするなら報告をした校長さんに対してです。その上で、校長さんに報告を撤回するように求めるのが筋です。


私には分からない点があります。それは

>上司の言う妄想とは、職員と口裏を合わせて「発言を無かった」ことに

という記述です。もしあなたのおっしゃることが事実だとしたら、なぜそうなったのかについて心当たりはありますか? 私も学校現場はよく知っています。あからさまな管理職の「嘘」に全員が口裏を合わせることなど、あり得ません。

そこでいくつか質問をします。

1.あなたは校長が行った「教育委員会に嘘を報告」の内容をどのようにして、確認したのですか? 普通、校長の報告内容が当事者に漏れることなどあり得ません。
2.あなたの現在の校種と担当(学担であるとか、学年付きであるとか)を教えて下さい。
3.あなたは「私とうまくいっていません」と書いていますが、その原因について、心当たりはありますか? また、前任校ではいかがでしたか?
4.その校長の「報告」について、あなたの同僚はどのように反応をしていますか?
5.あなたは、何故異動希望を出さないのですか?

この回答への補足

こんにちは。丁寧なご回答、本当にありがとうございます!先生でいらっしゃいますか?話せば長いことなのですが、ご質問にまず答えさせていただきます。2番から先に答えさせていただきます。

2、県立高等学校の臨時的任用職員です。臨任なので副担任も持たず、サポートチームというグループに他の先生と入っています(2校目です)
1、おっしゃるとおり、普通は教委にした報告は職員に漏れません。私は、教委のある上の方の紹介で、臨任になりました。ですので今回の件ではまず両親が呼ばれ、その次に私が呼ばれ事情を聞かれているところです。

3、うまくいっていないのは、(1)この学校に来たとき、前の学校であった管理職とのトラブル(私に組合に入るなと校長が三度にわたって、誓約書のようなものを捺印の上、提出させていたなどの全て)を、校長が全職員にしゃべってしまっていました。個人情報漏洩です。それを私が組合や県に訴えたら、「頭がおかしい」と県に言えと、四月に組合に指示をしていたことを、組合員が教えてくれました。それがトラブルです。

4、私は臨任である上に、組合員ではありません。しかも噂をしていた中に、組合の役員が二人もいました。組合は校長につきました。

5.異動願いは臨任だから、提出いたしません。

以上です。私なりに「妄想」「独り言」「奇声」なるものを調べましたが、。「妄想」「独り言」は、統合失調症のみに、出現します。しかも病気のもっとも悪化した状態にしか出現いたしません。ほかの病気では出現しないのです。

労災病院にも確認しました。急性期といって、入院治療が必須の状態です。私は一日も休まず、夜遅くまで勉強しており、医師は「その発言は明らかにおかしい」と証言しています。

教委と距離があるのを利用した、非常に悪質な行為だと思っています。
補足になったかどうかわかりませんが、このような状況です(涙)

あの、学校関係者でいらっしゃると思うので、ご質問させていただいてもよろしいでしょうか?
1、教委の方も「抗議をするなら、僕ではなく、校長先生」とおっしゃっていました。それは教委はあくまで「第3者」だからですか?

2、教委は私の雇用者なので、校長の報告をもとに、私の処分をきめるところですか?教委の方に「正常」という診断書をお見せしたら、「これで(正常だと)証明された」とひどく喜んでいらっしゃいました。

以上です。新年から、いろいろありがとうございます。とても助かっております。御礼までに。

補足日時:2010/01/01 07:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!