
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も学生時代に興味を持ったことがあるので判る範囲でお答えします。
まず温室効果について。
確かにメタンは二酸化炭素に比べて20倍の温室効果を持つ気体です。
ですからそのまま大気中に放出するのは宜しくありません。
(なので牛のゲップや、汚水から発生するメタンガスの回収が研究/一部商業化されています)
ですがメタンをエネルギーとして使用する場合は「燃やす」ことになります。完全燃焼後の生成物は二酸化炭素と水ですので、その点は原油などと変わりなく、エネルギーとして利用するのにも差し支えありません。
では何故脚光を浴びないのか?
実は、一昨年あたりは少し話題になったこともあるんですよ。
理由は、原油価格が歴史的な高水準に達して、また当時はまだ価格が上昇すると考えられていたからです。
(結果は不況によって原油価格は大幅に下がっていますが)
一方メタンハイドレートは未だ大規模な採掘技術が確立されていません(たぶん)。つまり取り出すのに大金が掛かる。
簡単に言うと、採算が取れないのです。
例えばあなたの家の地下に10kgの金塊が眠っているのを想像して下さい。今の相場だとだいたい3000万円相当です。
掘り出すのに1億円掛かるなら、それでもあなたは掘りたいと思いますか?6000万円では?2000万円では?
逆に1億円掛かるのは変わらなくても、金が値上がりして1億円相当になったら?2億円では?
この掘り出すのに掛かる金額が、採掘技術の発展によって変わってきます。今はまだ高いんです。
そして金の価値が原油価格に代表されるエネルギーの値段です。これが一気に高くなれば、現在の技術でも採算が取れるかもしれません。
以上を簡単にまとめると
技術的には利用可能なエネルギーだが
現状、経済的には利用するだけ損なエネルギー
となります。
回答ありがとうございます。
>技術的には利用可能なエネルギーだが
>現状、経済的には利用するだけ損なエネルギー
>となります。
残念なエネルギーですね。国家プロジェクトで、発掘してルートを確保してしまえば、日本もエネルギー大国になるチャンスを、みすみす逃している。個人ではできなくとも、国家ならできる事もあるでしょうね。
月に人間を送るなんて、なんの意味も無い事でも、お金をかけたのだから、将来のために道筋を作るくらいのことができたらいいのに、政治家の決断が鳩山さんじゃ決断しきれないですね。
使えないエネルギーではない事はわかりました。
後は、研究次第って事ですね。
No.1
- 回答日時:
お調べになったのでしたら、wikiの説明もご覧になっているかと
思いますが、不十分でしょうか?
現時点では、コスト的に見合わない、というのがすべてかと。
この件に限らず、環境モノは「コスト」の壁が非常に大きいのです。
環境にやさしいからといって商業ベースに乗らないものは普及しません。
二酸化炭素排出量を減らすことには賛成でも、そのために生活や税金アップという現実を聞けば二の足を踏む、という事柄に似ています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF% …
回答ありがとうございます。
>商業ベースに乗らないものは普及しません。
そこは、理解しています。
そうお答えされる事も想像できていました。
中東と戦争をし、温暖化と嘯いてエコを主張し、民衆を騙しているようなことをするくらいなら、自分の国の近海にあるエネルギーを開発できないものかと、考えました。
一度、道筋を立てたら使えないものなのかと、考えたのですが、結局、使えないと言うより、政治家の決断力が無いってことであると、理解しました。
もう一点として、石油が枯渇してしまえば、なんとか、使えるエネルギーであるとも理解してよろしいですね。
ようするに、使えるエネルギーであると、言う事で理解してよろしいのでしょうね。
肝心な所は、やはり回答者様も分からないと言う事でしょうか?
税金アップとおっしゃりますが、もし、万が一、日本がエネルギー大国となったら、ドバイのような、税金ただの国になる可能性もあると考えられませんか?
肝心な確信には、お答えが無いと理解します。
ここにあるメタンハイドレートの項目もみんな読みましたが、結局は、肝心要のほんとうに使えるエネルギーなのかについては、お答えが無いと理解しました。
結論は、回答者様も理解していないと言うことでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 メタネーション 3 2023/03/29 04:33
- 環境・エネルギー資源 改定省エネ法が、2023年4月に施行されました。 1 2023/08/11 01:03
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- その他(暮らし・生活・行事) 手短な調味料等で、本当に効果大のこばえ取り作りの方法の分かる方々お願い致します。最近、気温が上がりこ 1 2023/08/04 17:35
- 化学 閉じた系で部屋の温度を下げる方法 6 2022/07/22 23:50
- 環境・エネルギー資源 電力不足どう考えますか 2 2022/06/27 13:17
- 物理学 光電効果について 5 2023/02/17 20:02
- 化学 原子について 3 2022/05/15 01:59
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
- 環境・エネルギー資源 ガスタービンとは蒸気ですか? ブライトンサイクルはガスタービン発電機だそうです。 ランキンサイクルは 2 2022/09/30 20:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
覆水盆に返らずということわざ...
-
CO2排出量
-
自分が許される筋合いもないの...
-
苦言ばかり言う人の心理状態を...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
燃料の油の粘性というパラメータ
-
国有林の杉を代替するには何の...
-
京都議定書発行までの(今まで...
-
都市ガス配管で水素
-
LCA解析とインベントリ分析の違...
-
ドライアイスで、温暖化は防止...
-
排熱と廃熱の違いってなんですか?
-
エネファームから出る二酸化炭...
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
エマルジョン燃料が流行ってい...
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
なぜ電気を使うとCO2が発生...
-
水素とプロパンガスボンベ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報