
自律神経失調症(軽度パニック)で、2週間ほど前からメイラックス1mg朝1錠内服しています。使用して苦痛な症状は劇的に軽減し、仕事中はぼーっと感と口の回りにくさは多少ありますが気にならない程度です。そして、この年末年始休暇に入り、自分の時間が多くなり始めたら、用事での外出以外は、食欲もなくただ眠ってる時間が多くなっています。自分としては、だるさもなく安定感があり問題なく過ごせてうれしい反面、メイラックス1錠でこれほど食欲が抑えられるものか不思議です。1日推定摂取カロリー700kcal程度でしょうか。(過食嘔吐の時期もあり、半年前に胃カメラも受診済みで異常なしです。)
メイラックスで食欲不振になった経験のある方や知識のお持ちの方、ご意見をお聞かせいただければと思います。もちろん、主治医と相談してとはなるのですが、実際食欲がないということも嬉しかったりしてしまってます。あれだけ好きだったお酒も、グラグラに酔っ払うためほとんど飲めなくなりました。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
再び No.2です。
他の方への回答お礼の中に、頓服として使えないかという一文がありましたので、補足させていただきます。
メイラックスは頓服としては即効性に欠け、継続的に服用して血中濃度を一定に保つことで、安定した効果を発揮する薬です。
頓服には通常、もっと即効性のある抗不安薬(精神安定剤)が使われます。ですが、作用時間が短く、切れるのも早い安定剤を必要な時だけ使うことは、かえって生理的にも精神的に依存が起きやすくなりますので、発作などの激しい症状が出るのでない限り、やめておいた方が良いです。
私は質問者様より多い、メイラックス2mgを服用しています。主治医からは、調子が良い時も悪い時も、必ず毎日同じように服用してくださいね、と言われました。自己判断で飲んだり飲まなかったりすると、血中濃度のコントロールがうまく行かず、不快な症状が出たり、体調が不安定になりやすいからだそうです。
質問者様の場合は、主治医の先生が「しばらく飲んでみて少しずつ減らしていこう」と言ってくださっているので、様子を見ながら、減薬するべき時が来たら、量を減らすなり、服用間隔をあけるなり、安全な方法で断薬まで導いてくださると思います。ですので、それまでは処方通りにきちんと服用されたほうが良いですよ。
前にも書きましたが、眠気やふらつきは徐々に消えていきますし、食欲もだんだん戻ってくると思いますので、今しばらくの治療かと思います。
お大事になさってくださいね。
重ねてありがとうございます。
限られた期間だと思ってまずは飲み続けてみようかと思います。
あまり先々のことまで考えないで、じっくりですね。
ka030025様もご自愛されてくださいませ。
No.3
- 回答日時:
前回答者様もおっしゃる通り、アルコールは控えるべきです。
出来れば飲まない事をお奨めします。
多分ですが食欲減退の原因は副作用ではなく、アルコールだと思います。
服用されている量が少ないので、飲酒してもグラグラな状態で済んでいるのだと
思います。まずは、食生活の改善、パンやパスタなど軟らかいものから食べて、
野菜を中心にしてよく噛んで食事してください。牛肉や豚肉はなるべく控えた方
が良いと思います。
私は別の薬(リボトリール10mg夕、0.5mg朝)を飲んでいますが、眠気以外は全
く副作用がありません。念のため、いつも処方箋の中に、セルベックス(胃粘膜
の保護)も処方してもらっているので、主治医に相談されても良いと思います。
アドバイスありがとうございます。
お酒大好きだったんですが、一日服薬せずに
臨んだ飲み会であったのに、強烈な二日酔いで
起き上がれないというえらいことになったので
その後全く飲酒しなくなりました。
それが四日前のことです。
その影響がまだ残ってて、食欲不振の原因でも
あるのかも知れませんね。
今食べられる物として選択できるのは『甘いもの』
なんです。でも少量です。
普通の食事は、まるで病人の様に量が入りません。
でも体調が悪いわけではないのが不思議です^^
激やせしているわけでもないので
体調が良い方を重視して様子を見てみます。
野菜やうどんなども取る様にしてみますね。
ちなみに今日は、
伊達巻き一個、にしんと根菜の煮物3箸くらい、
なます少々でギブアップ中です。
過食嘔吐していた時期が嘘のようです。
No.2
- 回答日時:
メイラックス服用中の者です。
メイラックスはパニック障害の治療に最も良いといわれる抗不安薬(精神安定剤)です。
前回答者様もおっしゃる通り、超長時間作用型のため、切れる前に次を補給する形になるので(といって過剰になるわけではなく、一方では少しずつ抜けていきます)、身体の中で常に安定して効き続けます。
やめる時も、薄紙をはぐように少しずつ抜いていけるので、減薬→断薬がしやすいといわれています。
眠気と食欲の問題ですが、私も症状が劇的に良くなってきてから、それまでの不眠を取り戻すかのように、いくらでも寝られる状態が続きました。
すると、具合が悪くて食欲がないのとは違い、あまり空腹を感じなくなりました。今でも1日1食の時があります。でもこれではさすがにちょっとまずいと思い、ある程度カロリーのあるデザートや甘いもの、果物などを、もう1食と考えて食べるようにしています。
質問者様の場合は、過食嘔吐の原因になっていた精神的な問題が、メイラックスの服用で安定し、食べなくても大丈夫な気持ちになっていること、眠っている時間が長いので、実際にあまりお腹が空かないことがあると思います。(メイラックスの副作用で食欲不振になったというのは、聞いたことがありません)
無理に食事量を増やす必要はありませんが、体力が低下してしまうと風邪などひきやすくなってしまいますので、カロリーメイトや軽いおやつなどで、もう少しカロリーやビタミンなどを補充するようにすれば良いと思います。
もっともっと良くなってくれば、安心して普通の食事ができるようになると思いますので、そのような対応で良いと思いますよ。とりあえず、精神面が快調なら何よりです。(ただし、お酒との飲み合わせは作用が増強されますので控えてくださいね!)
※口が回りにくいという副作用は、私も最初ありましたが、数ヶ月たった今は薬に慣れたのか、ほとんどなくなりました。
ご経験からアドバイスありがとうございます。
メイラックスは安定していて依存性も少ないと聞き、
使用していて安心感が確かにあります。
今は辛い症状が安定していることを一番に考えると
いいのかも知れませんね。
食べようとしないと食べなくてもいいような感覚なので、
おっしゃる通り栄養のバランスを考えて摂取してみたいと思います。
ホント、眠る気になるといくらでも眠られますね^^;;
仕事が始まれば、ぼーっとするくらいになるのでしょうが。
No.1
- 回答日時:
まず、向精神薬、とりわけ抗不安薬や睡眠薬は、
アルコールとの相互作用が強く、
酩酊、嘔吐、嘔吐による気道閉塞=窒息、
眠気、昏倒、心臓発作による死亡など、
ただごとではない事態を招きますので、
絶対に飲まないでください。
添付文書にも
エタノールとの併用で相加的な中枢抑制作用を示す。
アルコールの血中濃度が高い場合は代謝が阻害され、
クリアランスが低下し、半減期は延長する。
(眠気や意識障害が発生し、多く飲んだ場合は
薬が何時までも体に残ってしまうという意味)
とあります。
昨年死去した閣僚経験者はこの可能性がかなり強く疑われていますし、
早逝した女性芸能人についても、死因判明前には
法医学者によってこの可能性が取りざたされました。
メイラックスは、「ベンゾジアゼピン」という、依存・耐性の問題が
出やすい種類の抗不安薬の中でも、安全な方です。
というのも、血中濃度半減期が122時間と非常に長く、
切れる十分前に飲む格好になるからです。
(キレた→のもう→キレた→のもう→…で依存になる)
もちろん、ある程度のところで定常状態になり、上がりっぱなしは
ありません。
また、比較的即効性も確保されています(血中濃度最大まで48分)
食欲については、添付文書で食欲不振の出現率が0,1%未満ですので
めずらしいと思います。
ベンゾジアゼピンは、睡眠薬もこの仲間になるので、
不安を抑えるのが強いのは抗不安薬、
眠気が出るものは睡眠薬、
という感じで使い分けられますが、
抗不安薬といっても多かれ少なかれ眠気は出ます。(5%未満とはありますが)
それにしても700kcalはちょっと危険ではないでしょうか。
年明けに早急に相談されることを強く推奨します。
他に飲んでいる薬があれば、それが関係しているかもしれません。
抗うつ薬は胃腸障害の出るものもありますし。
ご丁寧に説明いただきましてありがとうございます。
そもそもの症状がさほど強く継続的なものでないため
毎日の服用では作用が大きいのでしょうか??
今日もふらつきがあり、とりあえず内服しないで様子を
見ています。(実の親が休暇中一緒に居るので、それだけでも
ストレスなのですが今日やっと帰ってくれるようですし…)
ほんとに作用の半減期の長い薬だと実感しています。
『しばらく飲んでみて少しずつ減らしていこう。そう長い期間
かからないで改善できそうだね。』
先週は服用していて調子が良かったのでDrがそうおっしゃって
くださいましたが、今薬を飲まなくなるのもなんだか不安な気が
します。メイラックスは調子の悪い時の頓服薬として使用は
できないものなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セロクエルについて
-
うつ病患者の栄養補助食品
-
抗うつ剤、抗不安薬を誤って2回...
-
精神安定剤の服用頻度に関して
-
リスパダール内用液の断薬の仕...
-
デパスを呑むのは飲酒後どのく...
-
低力価と高力価とは何ですか?
-
合法ドラッグって・・・??
-
ロラゼパムを3ミリ3回飲んで...
-
入院中のマスターベーションに...
-
小6の娘がおしっこのあと‥
-
仕事中 あまりトイレにいけない...
-
デパスを飲んでも全く変化なし...
-
若くて綺麗な女性のトイレ
-
主人が酔って(?)トイレが分か...
-
トイレの近い方、バイトはどう...
-
最近(1ヶ月くらい)ほぼ毎日朝...
-
聴覚過敏は発達障害の方の特徴...
-
お店に入るとトイレにいきたくなる
-
診断書の有効期間はどれくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抗うつ剤、抗不安薬を誤って2回...
-
メイラックス半錠でも効果はあ...
-
今月3日まで約20年間 メイラッ...
-
デパスを飲んで健康診断を受け...
-
合法ドラッグって・・・??
-
栄養ドリンクと安定剤
-
缶チュウハイの炭酸を少なくす...
-
パキシルの減薬 半分に割るの...
-
メイラックスを半錠0.5ミリを1...
-
レキサルティ錠を減薬して離脱...
-
過去に嫌だったことが いま起き...
-
精神科のお薬服用中。血液検査...
-
社会不安障害、気分障害を患っ...
-
アジスロマイシン錠250mgとヘボ...
-
ルネスタ 安定剤代わり
-
精神科の薬の離脱症状について...
-
1mgと2mg
-
メイラックスとイブプロフェン
-
リフレックスを服用してから2日...
-
リスペリドン(リスパダール)...
おすすめ情報