dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

異年齢児保育はどのようにすればいいんですか?
制作をする場合は年齢別にその年齢に応じて材料の準備をすればいいんですか?(例えば3歳児は4歳児の材料よりも手を加えて与えるなど・・・)
異年齢児保育のことをいろいろ教えてください!!

A 回答 (2件)

自分は幼稚園・保育園の教職員ではなく、娘を通わせている立場です。

これを前提にご覧ください。

娘の通っている幼稚園はオープンプランとノングレード教育を実践しています。年中・年長に関しては1つの広い保育室(かなり広いです)で毎日を過し、日常的にノングレード保育が行われています。教材や活動テーマは年齢による区別が特別に行われているわけではないので、子供どおしで助けたり教えたりという様子が見られ、子供自身の満足度も高いようです。ちなみに年中・年長あわせて4クラス相当、約80名の集団です。

自分の娘は年中児ですが、このところ急に年少児をいたわる気持ちが芽生え、また年長児から吸収するものも多いようです。もちろん、全部がノングレードというわけではなく、年中・年長それぞれ独自の活動はあります。しかしなにぶんにも部屋がいっしょですから、日常の生活習慣なども吸収して帰ってきます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!異年齢での保育はいろんなものを吸収するいい機会なんですね!それにしても80名はすごいですね!!

お礼日時:2003/05/29 22:13

元幼稚園教諭です。


月に1度縦割り保育の時間がありました。
せっかくの縦割り保育なので3,4,5歳児が
協力するように促してました。
3,4,5歳児の混ざったグループをいくつか作り
制作ならば年中レベルのものを用意して
「小さいお友達のお手伝いをしてあげようね」
って感じですすめました。
ゲームならしっぽとりゲームなんかをしました。
例えば年長さんが年少さんとおててをつないで
逃げます。年長さんはあんまり速く走ると年少さんは
ついてこられなかったり転んでしまったりするって
ことを考えてちょっとゆっくり走ってあげたり
子どもたちなりに考えて遊んでいましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!やっぱり上の子は下の子のことを考えて行動するんですね。参考になりました!本当にありがとうございます。

お礼日時:2003/05/25 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!