
関東平野というあれだけ広い平野がどうしてできたのか、不思議です。wikiでは、
「関東平野は新第三紀以来続く、関東造盆地運動という変化により形成された。これは現在の関東平野の中央部を中心にして沈降が起こり、周囲の山地などが隆起する運動である。これにより周囲の山地からの土砂が非常に厚く堆積し(第三紀層が3000mにも達する)、それがさらに隆起することにより丘陵や台地が多く形成された。フォッサマグナの東縁線、中央構造線などの大型の構造線が平野の中央部に存在すると考えられている」
と説明されていますが、よく理解できません。
どうしてあれだけ広い範囲が沈降するのか?
また土砂が堆積したあとにさらに隆起するという意味がわかりません。
どなたかわかりやすく説明してください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様の読んだ回答とは違う説です。
50万年前まで関東地方は海でした。
そこへプレートの動きのせいで房総半島が隆起しました。
この房総半島がダムの役目をして上越国境から流れてくる土砂を堰き止めじょじょに平地になったのです。
霞ヶ浦や北浦は古代の海の跡で東京湾も同じくあと10数万年後には平地になります。
wikiの考えとは違いますが、この考えのほうが有力ですが・・・

No.2
- 回答日時:
理解できるように一生懸命考えてください。
沈降もあれば隆起もあるのです。世界最高峰のエベレストを含むヒマラヤ山脈が、アジア大陸とインド大陸がぶつかって隆起し出来上がった事は、ヒマラヤの各峰の山頂に貝類の化石を多くみる事で実証されています。中国から吹き付ける黄砂も、こうした地形の変動の一つです。各地で遺跡が発掘されたというのは、こうした風に舞い上がった砂などが遺跡とされたものを埋めてきたからです。地震も沈降の一つです。浮き上がれば隆起で、その力が一気に起きて地震になります。
地殻変動は、マグマがある限り大陸は移動し続けるから沈降も隆起もあるのが自然なんです。ただ、気の遠くなる歳月が掛って起きるから意識し難いだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【西瓜】スイカは冷やすと甘み...
-
地球はもう壊れかけているの?
-
天皇海山列
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
山の高さとは
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
変化の割合と傾きについて
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気です...
-
無人海底探査機『うらしま8000...
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
火星の石が話題になっています...
-
人類がもしも滅んだら、次に地...
-
雨の日って 空気 美味しくあり...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
偏西風
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「平野」はどのようにして作ら...
-
小さな山?丘?のでき方
-
Inter rillの意味
-
関東平野はどうしてできましたか?
-
リアス式海岸の成因とプレート...
-
河岸段丘ができる前の河川の流...
-
「侵食」?「浸食」?
-
平安時代の海岸線
-
液状化の可能性について
-
どっち派ですか?
-
東京湾ってリアス式海岸なんで...
-
川の流れが、よどんで?いると...
-
「湖面の標高」とはどういう事...
-
近畿地方で化石掘りが出来る場所??
-
川の流れが曲がる部分の外側と...
-
流速と流量と水深の関係が分か...
-
恐竜を化石などからDNAを採取し...
-
走向 傾斜?
-
土地に根がびっしりある状態で...
-
ジュラ紀と白亜紀の違い
おすすめ情報