アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

バイオ系の博士1年の学生です。
培養細胞を用いる手法の利点や問題点を、ある程度詳しく知りたいのですが、それにふさわしい書籍を探しています。

実際にこれから培養細胞を使った実験をする予定はないのですが・・
最近はじめた研究は、「培養細胞を使うよりも簡便な方法」というのがウリの様なのですが、自身が培養細胞を扱った経験が無いため、培養細胞を用いた手法の問題点を具体的にどのくらい解決できるのか、がよくわからないのです。

少し調べると例えば、
「培養細胞は細胞の調整に時間がかかる」
「内在性因子による非特異的な反応が問題となる」
「ロットによって反応に差が出てくる」
などの記述が見られるのですが、では実際細胞の調整にかかる日数は何日くらいなのかとか、非特異的反応で実験がうまくいかなくて困るというケースが実際どのくらいの割合であるのか、などについて
自身の手法と比較するためにも具体的に知りたいのです。

培養細胞を用いるという手法についての歴史や、ある程度詳しく概観するような内容を含む書籍をご存じの方がいらしたら、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>培養細胞を用いるという手法についての歴史や、ある程度詳しく概観するような内容を含む書籍



培養細胞はたーーーーーーーくさんの種類がありますので、それを網羅した書籍はないんじゃないかなぁと個人的に思いながら書き込んでいます。

まず、「培養細胞を使うよりも簡便な方法」とありますが、
実際に、培養細胞を使ったらどのような実験になるのか
そのプロトコールを見つけてみてはいかがでしょうか。
そのような実験書は以下のようなものから調べると沢山あります。
http://www.yodosha.co.jp/book/9784897068848.html

>「培養細胞は細胞の調整に時間がかかる」
>「ロットによって反応に差が出てくる」

培養細胞を使ったことがなくても、想像できることがあると思います。
培養細胞は「生き物」であるということです。生き物を状態良く維持するのはむずかしいと思いませんか?
それに培養細胞は全世界でありとあらゆる種類がいます。
そして、もとは同じ細胞であっても、同じ名前であっても
飼っているうちに性質(ロットによっても)が微妙に異なっていったりします。

「生き物を扱うのは簡単ではない」
というこということです。

>実際細胞の調整にかかる日数は何日くらいなのか

細胞によって、また実験によってさーーーーーまざまです。

>「内在性因子による非特異的な反応が問題となる」

細胞は小さいですが、想像してください。
その中では、たーーーーーくさんの物質が働いているのです。
非特異的な反応とやらも出てきそうな気がしませんか?

>非特異的反応で実験がうまくいかなくて困るというケースが実際どのくらいの割合

全体の実験の数と、そのうちでうまくいかなかった実験の数
誰が集計して、統計しますかね・・・。

もし、可能なら、他の研究室でも培養細胞を扱っている所に行って
話を聞かせてもらうのが参考になると思います。

私も扱っていますが、どのような実験で使う方法が「培養細胞を使うよりも簡便な方法」なのかわからないので何とも言いようがありません。
それはここで公開することではないでしょうし。

この回答への補足

さっそくご回答下さり、ありがとうございます。
培養細胞を扱っている方との感覚のずれがわかるので、コメント全てが参考になります。

「培養細胞実験ハンドブック」を今度立ち読みしてみようと思いました。

それから私の実験系の目的、を書き忘れていました。
「受容体の修飾因子のスクリーニング」が目的です。

薬剤候補物質の探索にはすでに多くの培養細胞が用いられていると思うのですが、そのスクリーニング初期段階をもっと簡便化できる方法を考えています。

otxさんがおっしゃる通り、その目的で培養細胞を用いた場合、の実験方法を具体的に調べてみることも一つ参考になりそうですね。
どうも有り難うございました。

補足日時:2010/01/07 16:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の心づもりが間違えて「補足欄」に入力してしまいました。あしからず。

お礼日時:2010/01/07 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!