dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターのタブ譜におけるリズムの読み取り方

エレキギターの初心者の者です。
コピーをしてみようと思いネットでタブ譜を閲覧してみたのですが、
どこを抑えたらよいか、つまり音程はわかるのですが、リズムの読み取り方がわかりません!
普通の楽譜のように四分音符の棒や八分音符の旗?のようなものが
フレット番号の上についているタイプのタブ譜はわかるのですが、
リンク先のタブ譜のように細かい横棒の並んでいるものについては、
何か規則性があるものなのでしょうか?

http://www.ultimate-guitar.com/tabs/a/ac_dc/back …

細かい横棒が16分音符分の長さかな、とも思ったのですが、
同じ4/4拍子のはずなのに細かい横棒の数が小節によって多かったり少なかったりしており
整合していない感じがします。

知っている曲なのでだいたいはわかるのですが、
複雑な変拍子の曲などにも対応できるようになりたいと思っております。
とんでもなく初心者な質問かもしれませんが、
ご存知の方、よろしくおねがいいたします。

A 回答 (1件)

この種のTAB譜は「アメリカ式TAB」と言って、リズム情報がない表記方法です。

リズムは目分量程度にしか表現されていません。テキストファイルで表現するTABの記譜方式で、軽いのが特徴です。
要するに手元にCDを持っていて、雰囲気やリズムはそれを参照にして、ギターの押さえる場所だけを表示する簡略な方法です。
日本式TAB譜は、知らない曲でも再現演奏ができますが、アメリカ式はではそれができません。
出版譜でアメリカ式TABの場合は、必ずその上に本譜(五線譜)があり、リズムはその本譜を参考にするようになっています。要するに二段譜になっているのです。
日本式でも二段譜になっているものがありますが、二段式ならTAB譜にある棒や旗はスペースを使うだけで無意味なものとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、あの間隔はだいたいの目分量だったのですねw
ありがとうございました!当面は耳コピでチャレンジしてみます。

お礼日時:2010/01/07 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!