dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、連れ子(女 4歳)で再婚(相手は初婚)した男性です。

再婚後しばらくして子供ができましたが、相手が私の子供を「自分の子供にはお姉さんとは呼ばせない」と言われてしまい、困っています。

今は子供も幼いので(子供心には)そのあたりはまだわからないでしょうが、どうしようか悩んでいます。

初婚の方と連れ子再婚した私の立場としては、再婚者にもあまり強いことはいえないのですが、双方の子供は(異母とはいえ)兄弟姉妹であることに変わりないので、「姉」と呼んで欲しいのです。
再婚者には兄弟がいないので、あまりそのいう気持ちはわからないのかもしれませんが、次男である私にはその感覚が理解できません。

また、当方は再婚前に1年ほど連れ子と別れて暮らしていましたので、連れ子である「姉」の方には、寂しい思いをさせてしまったという気持ちもあり、どうしても、連れ子にはさびしい思いをさせたくないという気持ちになってしまいます。
更には、再婚者にも連れ子の気持ちを斟酌して欲しいし、またそれをわかって再婚したのでは・・・とも思ってしまい、気持ちの整理がつきません。
2人目はまだ幼いので言葉は話せませんが、上の子は(弟)を「○○ちゃん」と呼んでかわいがってくれています。

もちろん(私にとっての)2人目の子供もかわいいと思う気持ちはあります。
「異母」であっても血はつながっているので、兄弟として「姉」と呼ぶことは、二人目の子供にとってもある意味自然なことであり、呼ばせない・呼ばせたくないというのはむしろ(再婚者の)エゴではないかとも思ってしまいます。

特に同じような経験をされた方のご意見・ご回答をいただければ幸いです。
また、連れ子への説明・対応など子供への接し方でもご回答いただければと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

最初から冷たかったのか?


それとも徐々に?

4歳の子にそこまでの気持ちを抱くのは前妻か夫である
質問者様への感情から芽生えた可能性が高いのではな
いでしょうか?

可哀想な思いをさせた気持ちが娘ばかりを可愛がっている
風にうつってやきもち?
娘さんが前妻にそっくりとか?

4歳なら感じてはいても説明する程の理解力はまだないで
すよね?
いまのうちに夫婦でカウンセリングに行く話し合うなどを
してダメなら離婚して娘を守るくらいの気持ちも必要かも?

意外とこういった幼少期の感情って大人になった時に
誰かを愛せない。自分に自信が持てない。などの要因だった
りする場合もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
当初(付き合いのころ)はそんな状況ではありませんでしたが、やはり結婚後に前妻にこだわりが表面化したのかもしれません。
ご回答のようにカウンセリングも考えてみたいと思います。
(今は自分の子供の世話で気持ちに余裕がなさそうですが・・・。)

お礼日時:2010/01/10 00:52

4歳のお子さんは、再婚相手の方を何と呼んでいるのでしょうか?


この子は、質問者さんと一緒にいる時間より 再婚相手の方と一緒にいる時間が長いと思うのですが、心も体も健康ですか?(質問を読んで ここが一番怖いなと思いました。)

このまま結婚生活を続ける場合、再婚相手さんの拘りが「自分の子供にはお姉さんとは呼ばせない」というだけなのか?他には、差別的な思考・言動がないのか?…を 常に注意する必要があると思います。

「自分の子供にはお姉さんとは呼ばせない」…これだけに拘るのなら
私の家庭では、お父さん・お母さんもありません。
お母さん(私)「○○○(名前呼捨て)」、お父さん「○○○くん」、子供「○○○(名前呼捨て)」です。
子供の友だちからも呼捨てにされますが、「○○と呼ばせたい」とか「○○と呼ばせたくない」と考えたことが、ないだけなのですが…これじゃダメ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
呼称にこだわらないということも考えているのですが、まだ気持ちの整理がつかない状況です。
もう少し、時間をかけて整理していかねばと思っています。

お礼日時:2010/01/10 00:55

 家族にとってきわめて重大な問題ですよ。

あなたは、離婚も視野にした毅然とした態度が必要です。
 どのような生い立ちであれ、兄弟(家族)はお互いに助け合って生きていかなければなりません。
 私の兄弟は、末っ子の両親に育てられたため、兄、弟の分け隔てを少なく育てられました。結果、お互いがつい張り合ってしまう。
 そこで私は、長子-末のルールだけは、きちんとしました。弟の面倒を見ることから、オヤツの配分もすべて上の子にさせました。そのため、とっても仲が良い、私がとやかく言わなくても、何事も助け合っている。うらやましいくらい。

 子供のこれからの長い人生、頼れる姉がいて、かわいい妹がいて、何かの時にはお互いが助け合う。きっと・・親よりも長い付き合いになる。

 子供の幸せに何が必要かは、ちょっと思慮深ければわかるはずです。

 いずれ親も介護が必要になる。そのとき姉妹が助け合って親を助けてくれる。いえ、人生何があるかわからない、ひょっとしていずれかの姉妹が、他の兄弟の世話になるかもしれない。

 もし、その簡単な理屈もわからないようでしたら、子供達の幸せのために、あなたは離婚も覚悟しなければならない。何十年後に、どのような姉妹になって欲しいのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
今の時点では「呼称」だけですが、少なくとも「兄弟姉妹」ということを再確認するために、また将来の兄弟姉妹関係を見据えて、もう少し時間をかけていきたいと思います。
(今は自分の子供の世話で気持ちに余裕がなさそうですし。)

お礼日時:2010/01/10 00:48

こんにちは。

ご指定の条件の人間ではありませんが。
「姉と呼ばせたい」というのも、「呼ばせたくない」同様、1つのエゴであると思います。呼び方にこだわってる割には、質問者自身が子供までもうけた後妻奥さんを「妻」とか「嫁さん」と呼ばず「相手」「再婚者」と書いていますし、ずいぶん冷たいなあと感じました。

年末のTV特番で奄美の大家族ドキュメント見ましたが、世の中には実の家族でも「お父さん・お母さん・お姉ちゃん・お兄ちゃん」と言わずファーストネーム呼びし合ってる家庭もあります。うちも「お父さんお母さん」はありですが、上の子を「お兄ちゃん」とは呼んでいないし、「お兄ちゃん」と言うよう下の子に要求していません。
なんとなくそうしてきたので夫も私も特に意識してなかったのですが、自分達は「田舎で長男長女」で周囲の大人の「兄だから姉だから~しなさい」の圧力が嫌だったからかなと。
「兄」と呼ばせなくても、上は自然と下の子のことまで考えて行動をしています。下は甘えん坊で独占欲が強いせいか、身内の中では一見兄を兄とも思わない態度ですが、他人様ばかりの所ではちゃんと兄弟として振舞っています。

後妻さんは自分の産んだ子と血が繋がってること自体を否定しているのですか?そうでなければ、ファーストネーム呼びでもかまわないのではないでしょうか。ましてや、連れ子が娘さんなら先妻さんの面影を意識しますよ。質問者が平等に扱ってるつもりでも後妻さんからは「先妻の子>後妻の子」「先妻>自分」と上下をつけられているように見えるのかもしれません。

家族の中で「お姉ちゃん」と呼ばなくても、他人の目から見た関係性は「お姉ちゃん」であり「弟」です。呼び方にこだわって夫婦仲を冷やすより、お子さん2人を同じように大事にすること、妻とコミュニケーションをきちんととって円満でいる努力をした方がいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり前妻にこだわりがある点が大きいのかもしれません。
ご回答のようにもう少し妻とコミュニケーションとり、再考したいと思います。

お礼日時:2010/01/10 00:44

ご苦悩、お察し致します。


当節は、連れ子有りの再婚など、珍しい話しでは無く、概ねは円満に過ごしていますね。

従って、問題の原因は、やはり質問者様がお考えの通り、奥様の考え方のみであり、失礼ですが、奥様の考え方は少々非常識と言って差し支え無いでしょう。

質問者様が、奥様に対し、引け目を感じる部分がある点は、理解は致しますものの、奥様はそれを承知で結婚されたのですから、質問者様が必要以上に遠慮なさる必要は無いと思います。
更に言えば、その引け目が原因で、非常識を容認することは間違では無いでしょうか?
従って、毅然と対応なさるべきかと思います。

常識は、間違いなく異母・異腹の『姉弟』です。
その姉弟が「自分の子供にはお姉さんとは呼ばせない」ということに、正当な理由は無いです。

そもそも奥様がその様な考え方を持ってしまった原因は何でしょうか?
その原因を探り、それを解決することが、改善の唯一の道かと思いますよ。

例えば、質問者様のご再婚が、略奪婚であったとすれば、その過程で奥様が前妻様に憎悪の念を持っていることも考えられ、奥様にとって連れ子様は「愛する夫の子」であると同時に、「憎い女の子」でもあり、素直に愛情が注げる対象では無い等は考えられます。

この様な場合は、奥様も「頭では判るが感情的には受け入れられない」というお気持ちかと思いますので、奥様自信も苦慮されておられるでしょうから、多少時間を掛けてでも、質問者様が徐々に奥様を誘導して行かねばならないと思います。

しかし、それ以外の理由(例えば「本当の子供では無い」等)であれば、連れ子様がお有りと言う前提の質問者様の妻としては、奥様はそもそも妻たる資格がなかったワケですから、質問者様は奥様の考え方を容認すべきでは無いでしょう。

やはり、夫であり父であるお立場を両立すると共に、家庭を引っ張る家長として、「異母とは言え間違い無く姉弟である。家族・姉弟として、末長く強い絆を持たねばならない!」と言う常識に基づいて、ご判断・行動をなさり、毅然とした指導力を発揮すべきかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
当方は特に略奪婚ではありませんが、やはり前妻にこだわりがあるのかもしれません。
ご回答のようにもう少し時間をかけて誘導してみたいと思います。
(今は自分の子供の世話で気持ちに余裕がなさそうですし。)

お礼日時:2010/01/10 00:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!